先日読んだ「鬼の研究」馬場あき子著の中に、鬼のエピソードとして
「伊勢物語」と「源氏物語」の例が紹介されていた。
そこで、一体どんな話だったのだろう?
と本棚にある「伊勢物語」と電子書籍(無料の青空文庫)の「源氏物語」を読み直してみた
ぼんやり覚えていたのは「源氏物語」(葵)の方で
嫉妬に狂う六条御息所が(物の怪)生霊になって葵上に乗り移り、命まで奪う話で
物語の最初の方のインパクトのある話だ
光源氏は苦しむ葵の上の近くにいて、そこで特徴ある匂いに気づく
それは六条御息所を感じさせる匂いで、葵上の苦しみの原因は六条御息所と自覚する
この生霊は鬼とは表現されていないが、「鬼の研究」では鬼のようなものとして紹介されている
一方「伊勢物語」の方は全然覚えていなかった
6番目の「芥河」にそのエピソードが書かれている
思いを遂げられない男はある日女を盗み出す
暗くなって天候も荒れてきたので、ある倉に女を隠す
そして自分は入り口で番をしていたが中で奇妙な声がする
そこでは鬼が来て女を食べてしまって、朝になって男が中を見ると誰もいなかったという話だ
このフィクションのような物語は、実はこういうことなのですよ!と最後に紹介されている
それによれば、とても美しい二条の后に恋慕した男が盗み出して背負っていったところ
后の兄の堀河大臣基経、長男国経大納言と言った方々が参内なさるおり
ひどく泣く人がいるのを聞きつけて、男が連れて行くのを引き止めて、后を取り返したとのことで
このようなことを鬼といったのだとしている
本当の話よりデフォルメされた話のほうが面白い
昔の人の想像力は馬鹿にできない
「竹取物語」は宇宙人の話だし、
「浦島太郎」はタイムトリップのようなSF的要素がふんだんにある
このような荒唐無稽な物語がいつまでも残っていて、
人の心に今も何らかのインパクトを残しているという事実は、
そういうものは人の生活に不可欠なものとして、薄ぼんやりと自覚しているのかもしれない
最近は無駄なものが実は必要なのではないか、と思うことが多い
損得だけで片付けられない無駄なもの、、
そもそも無駄なものとはなんだろう