先日の江戸の裁判の本の続き(もう少し読んだので)
裁判の経緯を読んでいると登場する人物に肩入れしたくなる
農民と商人がそれだが、どちらかと言えば農民の方を応援していた
それは現在進行中の我が市の行政訴訟が、なんとなく農民の立場で
訴えているのと似ている気がするからだ
商人がカルテルを組んで買取価格を低く抑えるようにして
それが書かれた文章が商人の間で回し読みされるものが
何故かバレてしまって、農民が怒りを覚えて騒動になったのが
この事件だが、読んでいくと農民の怒りもわかるが
農民の騒ぎ方も少し問題があったかもしれない
農民の訴えのリーダー的な人物の僧は、今でいうところの
クレーマーみたいな存在でこれ以外にもいろいろ騒ぎを起こしているようだ
(これなどは現在でもありそうな話だ)
商人のカルテルのような約束文書(議定書)は
そんなに悪意のあるものではないと商人は訴える(商人側の日記を残した武八)
そして判決を下す幕府側もその言い分を認める方向に進める
そして、和解とか示談に持っていこうとする
ところが農民は約束文書(議定書)の内容だけの問題ではなく
これが存在したことで後に影響があることを考えれば
軽く見ることはできないと訴える(農民側の立場の日記を残した新八)
だから幕府が勧める和解・示談には不満の態度を示す
ここからが江戸時代っぽいが、その不満の様子を見て
今度は武士が無礼だ!と怒る
お白州の場でも怒られただけでなく、身体を転がされたりしたようだ
江戸時代は幕府の収入もとである米をつくる農家は大事にされているはずだが
実際には、商人の力も強いし、何よりもエライのは武士で
そのメンツを潰すような許されないようだ
結局のところ田舎の農民・商人が江戸まで赴いた裁判は
十数回の両者が向かい合う形で行われ、
幕府側の勧めるとおりの示談・和解のかたちとなる
この結論に至るまでの江戸の滞在費用も裁判官に払う謝礼金も馬鹿にならなかったらしい
そこまでして、訴えた農民の気持ちを思うと少しばかりやりきれない思いもする
結論が出てからその後の事務的な手続きは、現在のそれと大差ないようで
数年前自分たちが経験した「結審の結果を待たない解決策としての妥協案」
を思い浮かばされた(庁舎用地外移転保障費騒動のこと)
なんだか今も昔も変わらないなあ、、というのが実感で
江戸時代も制度的には割合うまくできていて驚きも覚えたが
人が判断を行うということは、内容だけで判断する訳にはいかず
なかなか難しいものだと思ったりする
最新の画像[もっと見る]
- 1月2日 20時間前
- 1月2日 20時間前
- 今年最初に聴いた音楽 3日前
- 今年最初に聴いた音楽 3日前
- 今年読んだ本 1週間前
- 多数派の中にいることで自信を持ってはいけない 2週間前
- 久しぶりに交響曲を通して聴いた 2週間前
- 読みかけの本と読みたい本 3週間前
- 読みかけの本と読みたい本 3週間前
- 読みかけの本と読みたい本 3週間前