パンセ(みたいなものを目指して)

好きなものはモーツァルト、ブルックナーとポール・マッカートニー、ヘッセ、サッカー。あとは面倒くさいことを考えること

「誰ならもったいなくない使いみちか」を考えること

2023年04月11日 09時25分46秒 | あれこれ考えること

他人の財布の中をあれこれ推察するのは品のないことだが
こうした視点から考えてみるのも投票率のアップのためには
良いかもしれない

その活動がイマイチよくわからない県会議員だが
愛知県の彼らの報酬は月額977,000円(愛知県が日本で一番高額なようだ)
これに期末手当が3.3ヶ月分(?)
この他に政務活動費が月額500,000円とされている

すると彼らの年収は、14,948,100円
これに政務活動費が6,000,000円
つまりは一人あたり約20,000,000円のお金が支払われている

これが多いか、少ないかは働きぶりによって変わってくると思われるが
まずは、この事実を押さえることは選挙民が議員を選ぶのに
積極的になれるのではないかと、つい想像してしまった

自分が全部払っているわけではないが
自分たちのお金はちゃんとした人に使われないともったいない!
と考えて、投票すべき人の人間性を吟味し、選挙権を行使することは
選挙権を行使せずに、知らない人にお金が払われてしまうより生産的な気がする

つまりは誰もが自分のお金の使い方は慎重になるのだから
「自分のお金を、誰ならあげてもいいと思えるか?」
を考えることは
「誰々ならこのようにしてくれる」
と考えることより実生活に密着した感覚のような気がする

人に何か託すということは、実はこういうことかもしれない
と、生産性のない思いつきをしてみた

それにしても、なって欲しい人が立候補せずに
(なって欲しくないが)なりたいと思う人の中から
選ばなければならないという現実は、、
歴史上ずっと繰り返されているのだろうか




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« この地区の選挙は終わったが... | トップ | 出だしが肝心 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

あれこれ考えること」カテゴリの最新記事