ススキは、すくすく立つ木(草)の意味から来ているのであろう・・
と図鑑に載っている。
漢字は、薄・芒が使われる。
茅は、この葉で、屋根を葺くことから刈屋根の意味という。
古名の尾花は、花穂の姿による・とある。
(日本の野草 山渓カラー名鑑より)
ススキにもたくさん種類があるので、詳しいことは解りません。
ただ、私が見つけたこのススキが、
枯れススキ・ではなくて、綺麗に紅葉している姿だった・ということの発見です。
ススキも紅葉するのですね。
他に何もなかったので、
これはこれで綺麗な風情だと・あらためて感じたことです。
と図鑑に載っている。
漢字は、薄・芒が使われる。
茅は、この葉で、屋根を葺くことから刈屋根の意味という。
古名の尾花は、花穂の姿による・とある。
(日本の野草 山渓カラー名鑑より)
ススキにもたくさん種類があるので、詳しいことは解りません。
ただ、私が見つけたこのススキが、
枯れススキ・ではなくて、綺麗に紅葉している姿だった・ということの発見です。
ススキも紅葉するのですね。
他に何もなかったので、
これはこれで綺麗な風情だと・あらためて感じたことです。