れんげの画像日記

移り変わる季節の庭の花々、お散歩途中で見つけた野の花、
里山での風景などを、日記風に綴って行けたらいいと思っています。

ソヨゴ

2008-10-31 06:29:41 | 野の花日記
ソヨゴの実
(冬青)別名フクラシバ
<モチノキ科モチノキ属>

山地に生えるが、
庭木としても植えられている。

名前が可愛い♪
ソヨゴです。
ぶら下がった赤い実が、また楽しい。

春に目立たない小さな白い花が咲く。
雌雄異株だそうだ。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツワブキ

2008-10-30 07:44:46 | 野の花日記
ツワブキ(石蕗)
(キク科・ツワブキ属)

自然には、海岸や海辺の山に自生する。
お寺の庭にもよく見られる。

葉は、厚みがあって
つやがあるのでこの名がついているそうだ。

綿毛をかぶった若い葉柄を、
佃煮にしたのが、キャラブキ。

葉は、あぶって腫れ物などに当てるとよく効く。

花は、鮮やかな黄色で、ひと目を引く。

「俳句歳時記」冬
 石蕗の花(つわ・つはのはな)
 石蕗咲く

 夫婦とも家にゐる日やつはの花   中村伸郎

 石蕗の花石蹴って夕焼が澄み    長谷川双魚

 静かなるものに午後の黄石蕗の花  後藤比奈夫

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムクノキの実

2008-10-29 09:12:15 | 野の花日記
ムクノキの実
(椋の木)
別名ムクエノキ
<ニレ科・ムクノキ属>

山地に生えよく枝が分岐する。
樹皮は、淡灰褐色で、皮目に筋が入り割れて、
薄い片になってはがれる。

葉の縁は、ギザギザの鋸葉。

春に、葉が開くと同時に淡黄色の小さな花を咲かす。

果実は、秋に緑色から黒に熟す。
果肉は鳥が好んでよく啄んでいるのを見かける。

実は、甘くて美味しい。

「俳句歳時記」(晩秋)

    椋の実が熟れ海からも鴨の声  須並一衛

    白凰仏見て椋の実を踏みにけり 栗原米作
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラタチ(枳殻)の実

2008-10-28 04:58:32 | 野の花日記
カラタチ(枳殻)の実
(唐橘・キコクとも言う)

<ミカン科・カラタチ属>
この頃は、滅多に見られないが、生垣によく使われていた。
鋭く長い棘が特徴。

春に、白いミカン科特有の花を咲かす。

秋に球形の黄色い実になる。

硬くて食べられないが、
いい香りで、薬用になるそうだ。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノニガナ

2008-10-27 07:43:54 | 野の花日記
ノニガナ
(キク科・ニガナ属)

田の畦などに生える。
葉は、細く縁にあらい鋸葉がある。

茎の上に黄色い花を咲かす。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマガシュウ

2008-10-26 06:38:09 | 野の花日記
ヤマガシュウ
(山何首鳥)
<ユリ科・シオデ属>
別名サイカチバラ

山地に生える・とあるが、
普通の里山に見られる。

茎は細くて、棘がある。(棘は気がつかなかったなぁ・)
葉の表面は光沢があり、5脈が目立つ。

春に
目立たない黄緑色の小さな花を咲かせる。
雌雄異株のつる性だそうだ。

果実は、小さな葡萄のようで、藍黒色に実る。

里山で、見つけるのが楽しみな実です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スズメウリ

2008-10-25 04:52:12 | 野の花日記
スズメウリ
(ウリ科・スズメウリ属)
水辺や、平地のやや湿った所に、生える。

小さな緑色のウリの実は、やがて白く熟して吊り下がる。

実は、
花が咲いているのに、出会った事が無い。

いつも見つけるのは、
緑の球形の実になったものか・白くなって
ぶら下がっている時です。

カラスウリに対して小さいのでこの名がついている。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シロノセンダングサ

2008-10-24 06:26:53 | 野の花日記
シロノセンダングサ
(キク科・センダングサ属)

コセンダングサに、小さな白い花びらをつけたものだ。

東京では、見つからない。
埼玉の里山に出かけて見つけた。

センダングサは、困り者だけれど~
シロノセンダングサは、
可愛い。

衣服についたら、棘棘がなかなか抜けない。
いつまでも、ちくちくするのは、
棘が楔形になって、
抜いても抜いても、先が残っているからです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シマトネリコの実

2008-10-23 06:24:10 | 野の花日記
シマトネリコの実
(トネリコ属)

トネリコは、田の畦に稲架木(はざぎ)として
植えられるそうだ。
始めて知った♪
たぶん・・
これは街路樹や庭木によく植えてある
シマトネリコだと思う。
春に、
花冠のない小さな薄黄色の花をつける。

これで、バットを作るそうだ。

今は、からからの実になっている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリーブの熟した黒い実

2008-10-22 08:27:19 | 野の花日記
オリーブの実
(オリーブ属)

樹皮は灰緑色。

この頃はよく新築の家の庭に植えてある。
葉は対生して細長い。

たまに♪ハート型の葉が見つかることがあるが、
四つ葉のクローバーと同じに、幸せになるそうだ。

探してみてください♪



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする