れんげの画像日記

移り変わる季節の庭の花々、お散歩途中で見つけた野の花、
里山での風景などを、日記風に綴って行けたらいいと思っています。

コアジサイ(小紫陽花)と燕の子たち

2021-06-30 05:50:24 | 野の花

コアジサイ(小紫陽花)
<ユキノシタ科アジサイ属>
普通の紫陽花のように花序の周りに装飾化がつかないのが、素朴でいい。
花の色は濃淡や白など、変化が多い。


山地や丘陵に林の下に生える落葉低木。
葉は有柄で対生する。


枝先に散房花序を出し、直径約4ミリの淡青紫色の花を多数つける。

花は両性花で装飾花が無い。
花弁は5個あり、小さく開く。雄しべは10個で花糸は青紫色。
花柱は3~4個。蒴果は長さ約3ミリの卵形で萼と花柱が残る。

 

    レンゲツツジ(蓮華躑躅)が残っていた。
        高原などによく生え、ツツジの中では花が大きく、
            単独で生えるよりは群生することが多い。


    ツバメの子たち元気で育て。

       俳句季語夏燕(なつつばめ)
       燕の子・子燕・親燕などとも使う。

      子燕喜遊夕やけ小やけ響くとき  岡 あきら

      四阿(あずまや)に文庫忘れて燕の子 れんげでした・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマルリソウ(山瑠璃草)

2020-02-10 06:26:33 | 野の花

ヤマルリソウ(山瑠璃草)
<ムラサキ科ルリソウ属>
湿り気のあるところに生える多年草。

高尾山に行った。
花は無くて冬芽を楽しんできた。
まさか、ヤマルリソウに出会えるなんて思いもよらなかった。

寒いからか葉は紫色にやけていた。


根元の葉は大きく倒披針形でロゼッタ状。



茎の高さは10~20センチで、花がたくさん咲きだすと、
ななめに倒れる。



上は去年の4月23日のヤマルリソウ。
全体に確かに毛が多い。

淡青紫色の花をつけます。
上も去年の4月末の高尾山にて。

結構、長い時期楽しめます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セントウソウ(仙洞草)

2019-03-17 06:41:00 | 野の花

 セントウソウ(仙洞草)
<せり科セントウソウ属>
日本の固有種で全国に広く分布。


半日蔭でも育ち、早春の林の陰などで、
小さな花咲かせる。

葉は殆ど根生し、長い柄のある2回3出複葉。

小葉は卵形で、鈍鋸歯がある。
葉の間から複散形花序を出す。

小散形花序は5~10個の小さな白色の花をつける。
花序は5個で内側に曲がる

雄しべが直立する小さな可愛い花です。

 

 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マルバフジバカマ(丸葉藤袴)

2018-10-06 10:51:20 | 野の花

マルバフジバカマ
<キク科ヒヨドリバナ属>

この記事は、
間違ってシャクチリソバだと勘違いして
書いてあるので、説明文は消しておきます。

河原や荒れ地に生える。








 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キハギ(木萩)

2018-07-14 05:41:08 | 野の花

キハギ(木萩)
<マメ科ハギ属>
山野に生え、高さ2~3メートルになる落葉低木。


葉は3出複葉で、
小葉は長さ2~4センチの長卵形または長楕円形で、
裏面に絹毛がある。


托葉は細くて長い。



7~9月、
葉のわきから総状花序をだし、
長さ1センチの蝶形花をつける。



花は淡紫白色で、時に黄色を帯びる。
萼は4裂し、萼片は卵形で先が尖る。


豆果は長さ1~1,5センチの扁平な長楕円形で、
先は急に尖り、まばらに伏毛がある。




 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハンゲショウ(半夏生)

2018-06-12 07:17:05 | 野の花

ハンゲショウ(半夏生)
<ドクダミ科ハンゲショウ属>
梅雨明け前に葉が白く色づく。
お茶をやる方が、使いたいと言うので
2本我が家で咲いたハンゲショウを1本差し上げた。



暦の「半夏生」(夏至から数えて11日目)
の頃に咲くこと、
また花期に葉の基部側半分だけが白くなるので、
「半化粧」とされたのが名前の由来。

生えすぎたので、数本残して抜いた時、
ドクダミ特有の匂いが残った。
湿地や水辺を好み、梅雨明け前に涼しげに見える。

草丈60~1メートル。
上部の葉腋から花序をだし、
小さな白い花をたくさんつけるが、
花には花弁も萼もない。

葉が白くなるのは、この小さな花を目立たせる役割がある。
花が終わって真夏になると、
白くなった葉は元の緑色に戻ってしまう。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メリケンガヤツリ(米利堅蚊帳吊)

2018-06-09 07:10:48 | 野の花

メリケンガヤツリ(米利堅蚊帳吊)
<カヤツリグサ科カヤツリグサ属>
熱帯アメリカ原産の多年草。
水辺近くに生えていました。



日当たりがよく湿った土壌にはえます。
カヤツリグサの中では大型の種で背丈も
高くなります。


種子でも繁殖するが、
根茎による繁殖が盛んだそうです。
茎はそう生し、3稜形、太く木質状。
葉は縁がざらつき、基部は鞘となって茎を包む。
花は小穂が球状に密生する。

外来種の嫌われ者みたいです。

 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハナムグラ(花葎)

2018-06-02 07:36:58 | 野の花

ハナムグラ(花葎)
<アカネ科ヤエムグラ属>


多年草。
草丈は私が見た限りでは、高くても30センチ前後だった。
葉は狭倒披針形、
長さ2~3センチ。


う~~ん。
私はハナムグラと思ったが・・
ちょっと違うような気がしてきて、自信が無くなった。
上の画像の葉と下の画像の葉が違う。



写真も定かでない・


私の限界です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キンラン(金蘭)

2018-04-19 05:58:16 | 野の花

キンラン(金蘭)
<ラン科キンラン属>
春の林床に黄色く目立つ花。
自然が豊かな里山に生えるが、
里山の開発などにより生息域が少なくなっている。


草丈は40~80センチ。



直立した茎の先に鮮やかな黄色い花が
3~10個つく。



花は半開きの状態で、
花色を金に見た立てて名前が付けられた。



花の下の細長い部分は花柄では無く子房で、
熟すと細長い果実になる。


葉の長さは8~15センチで縦に入る葉脈が目立つ。



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オドリコソウ(踊子草)

2018-04-14 07:50:14 | 野の花

オドリコソウ(踊子草)
<シソ科オドリコソウ属>
この名は傘を被った踊り子が
集まっているように見える事からこの名がある。


山野の半日蔭に群生することが多い。
草丈は30~50センチで、
長さ3~4センチの可憐な花。



茎の周りを取り囲んで花が咲く。

茎は四角くシソ科の特徴の葉の形がある。



花色は白から少し紅色がかったものまである。


花は下から見ないと
大きな葉に隠れて見えずらい。




 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする