
ヒナスミレ(雛菫)
<スミレ科スミレ属>
淡い紅紫色のスミレで目を引く愛らしいスミレだ。
葉は細長く、縁は波打ち葉の先つぽは細長い。
あんまり可愛くて、葉裏をひっくり返すのを忘れたが、
紫色を帯びるもの多いそうだ。

山地の林下に生える多年草。
葉は長さ3~6センチ先はとがり、縁にやや目立つ鋸歯がある。
(裏面は紫色を帯びる。次回は忘れずに葉裏を見る事。)
時に表面に白斑が入る。(今度探そう)

花は葉より上で咲き、淡紅色。萼片の付属体は切れ込む。

葉は地面に対して水平に広がり、心形で、
葉の表面と裏面の脈上にに粗い毛が散生する。(気をつけてみよう)

他のスミレに先駆けて咲き、上弁がウサギの耳のように立ち上がる。
おまけのオクタマスミレ(奥多摩菫)

オクタマスミレ(奥多摩菫)
<スミレ科スミレ属>
珍しいスミレがあるよと、ご夫婦の方の教わつたが、
咲か出会えるとは思っていなかったのが本音。
写真を撮っていた女性が教えてくれたが見たの1本だけでした。
エイザンスミレとヒナスミレの交雑種だそうです。

葉は卵状披針形で浅裂~中裂し、不規則な鋸歯がある。
花は直径1,5センチほど、花弁は淡紅紫色~紫紅色。
側弁は有毛。出会えてハッピーだった!
俳句は桜で(我が家の近くの千川通も石神井川も満開です)
朝桜、夕桜、夜桜、嶺桜、庭桜、家桜、八重桜、牡丹桜、
桜吹雪、染井吉野、桜の園などなどと、使う。
したたかに水を打ちたる夕ざくら 久保田 万太郎
さきみちてさくらあをざめゐたるかな 野沢 節子