キヌタソウ(砧草)
<アカネ科ヤエムグラ属>
山地の林下や、ふちなどに生える多年草。
茎は無毛で高さ30~50センチとなる。
葉は卵形で先が鋭くとがり、
長さ3~6センチで4枚が輪生し、目立った3本の縦の脈がある。
花は茎の上部に枝を分けて円錐状に多数つき、
花冠は4裂し2~3ミリの白い花をつける。
和名の砧(キヌタ)は、
柄のついた果実を砧(衣類を柔らかくするために使う槌)に見立てたものだそうです。
キヌタソウ(砧草)
<アカネ科ヤエムグラ属>
山地の林下や、ふちなどに生える多年草。
茎は無毛で高さ30~50センチとなる。
葉は卵形で先が鋭くとがり、
長さ3~6センチで4枚が輪生し、目立った3本の縦の脈がある。
花は茎の上部に枝を分けて円錐状に多数つき、
花冠は4裂し2~3ミリの白い花をつける。
和名の砧(キヌタ)は、
柄のついた果実を砧(衣類を柔らかくするために使う槌)に見立てたものだそうです。
オランダガラシ(阿蘭陀辛子)
<アブラナ科オランダガラシ属>
流水中や水質地に群生する多年草。
茎は這うか水面に浮かび、高さ20~30センチになる。
葉は奇数羽状に分裂して互生する。
白色の十字状花を密に開く。
花期は6月~7月の水辺や流水中で、
クレソンとも呼ばれる帰化植物。
肉料理の付け合わせやサラダなどの付け合わせに食用とされる。
ハグロソウ(葉黒草)
<キツネノマゴ科ハグロソウ属>
上下2枚に分かれた花弁が特徴の花です。
いつも寄る公園でよく見ていた花なのですが、
今年はあまり花がついていませんでした。
葉は長さ2~10センチほど、
暗い緑色で対生する。
花は2枚の苞の間から顔を出し、
上下二枚に分かれた唇形をしていて、
下唇のほうが大きい。
上唇は先端が上方に反り返っている。
花の色は紅紫色で、花冠の内側に赤褐色の斑点模様がある。
葉が黒っぽいことから、
葉黒草と名付けられた。
山地のうす暗い林内や反日蔭となる林のふちに生える。
ウマノスズクサ(馬鈴草)
<ウマノスズクサ科ウマノスズクサ属>
土手や茶畑などに見られる多年草のつる草。
私には秘密の場所があって、楽しみに出かけて行く。
花の形も面白いのだが、何といってもジャコウアゲハの食草だということだ。
5月の中頃に見に行った時は、ジャコウアゲハの幼虫をたくさん見つけた。
それも、よく太った元気な子だった。
花は1輪だけで、まだ蕾だった。
先日見に行き、できれば蛹(お菊虫とも呼ばれる)を探したが、
もう旅だったのか?見つけることができなかったが、
花はたくさん咲いている最中だった。
葉は三角形に近い形で、基部は両側が耳のように張り出す。
花には花弁がなく、3つの萼片が合着して、長い筒のような形になっている。
雄蕊と雌蕊のある部分が、丸く膨らみ、先端がラッパのように広がっている。
嫌いな方はごめんなさい。
下は、ジャコウアゲハの幼虫です。
上は蛹(可愛いのでお菊さんと呼んでいます)
上はジャコウアゲハの♀
上はジャコウアゲハの♂
蝶に関してはよくわからないので、
間違っていたら指摘してください。
パソコンが壊れて、使い慣れず難儀していますので、
見づらい点や間違ってることなどあるかもしれません。
ナツツバキ(夏椿)
<ツバキ科ナツツバキ属>
山地に生えるが、よく庭木に植えられる落葉高木。
樹皮は帯黒赤褐色で薄くはがれる。
葉は互生し、長さ4~12センチの倒卵形で
やや厚い。
裏面にはまばらに毛がある。
葉腋に直径5~6センチの白い花を咲かす。
花弁は5個で、縁に細かい鋸歯がある。
花の下には萼片より短い2個の苞がある。
下はヒメシャラ(姫沙羅)
花はナツツバキより小さく、
直径約2センチほど。
上もヒメシャラの花です。
モクゲンジ(木欒子)
<ムクロジ科モクゲンジ属>
私の図鑑にはオオモクゲンジ(大木欒子)が載っていた。
以前、お寺でみたものには、モクゲンジと、
あったので、どちらかは確かではないのだが、
一応、モクゲンジとした。
落葉高木。
葉は長さ約30センチの奇数2回羽状複葉。
小葉は長さ3,5~9センチの長楕円状卵形で、
厚い洋室紙。
夏に枝先の大形の円錐花序に黄金色の小さな花を多数開く。
ムクロジ科と言うのがよく解る。
グリーンベルトに植えてあるので、
毎年楽しみに見に行く。
去年は、この下に大好きなオカトラノオが咲いていた。
それを目当てに行ったのだが、
今年は花後の後も?見つからなかった。
↓は果実で約4センチほど淡紅色の袋状に種子がつく。
(これは褐色に見えるが。)
下は袋状のものが裂けて種子がみえているものです。
こちらは淡紅色で綺麗です。
ヒメイ(姫藺)
<イグサ科イグサ属>
始めは、クサイ(草藺)かと思ったが・・
なんとなく・花の形が違うので、イグサ(藺草)かな?と思ったが、
私が知っているイグサは、1メートルぐらいあったので、
悩んだ。
いつものように「教えてgoo」に投稿して教えてもらいました。
湿地や浅い水中に生える植物で、泥に根を下ろす。
先のとがった細い茎ばかりが束になったような姿をしている。
日本では全国に分布し、平地から山地まで生育範囲も広い。
種内の変異が大きく、山地に出現する小柄なものをヒメイ(姫藺)と呼ぶが、
中間型があって明確な区別はできない。
また、花の柄がごく短く花序が頭状になるものをタマイという。
またまた、迷ってしまうので、
細かい分類にはこだわらず、イグサでもいいかもしれません。
ニワトコ(庭床)の実
<スイカズラ科ニワトコ属>
各地の山野に生える落葉低木。
若い枝は樹皮が縦に裂けて落ち、灰褐色になる。
もう、赤い実になっていた。
枝や幹の黒焼きが骨折、打ち身などの薬になるので、
接骨木とも言う。
葉は奇数羽状複葉で互生する。
小葉は2~3対あり、
長さ5~15センチの長楕円形または広楕円形で、
先が尖り基部が円形。
ふちに細かい鋸歯がある。
春に淡黄白色の小さな花を多数つける。
果実は直径3~5ミリの卵球形で赤く熟し、
中に種子が3~5個ある。
ハナキササゲ(花木大角豆)
<ノウゼンカツラ科キササゲ属>
落葉高木。
歩く会で、八国山から北山菖蒲園まで歩いた時、
菖蒲園の入り口の高い所に咲いているのに出会う。
花は盛りを過ぎていたけれど。
樹皮は灰褐色で浅く裂ける。
葉は長さ12~25センチの広楕円形。
花は長さ4~4,5センチと大きく、
白色で内側に紫色のすじがある。
裂片のふちは少し縮れる。
庭木や街路樹などに見られる。
下は以前河原で見つけたものの花
たぶん、こちらはキササゲ(木大角豆)だと思う。
下はササゲになっているもの。
果実は細長い蒴果で長さ30センチほどになる。
ヒルガオ(昼顔)
<ヒルガオ科ヒルガオ属>
夏の盛りにも花を咲かせることから、
朝顔に対して昼顔のながある。
野原や道端など普通に見られるつる性多年草。
白く細い茎を地中に伸ばし増える。
地上の茎はつるとなって左巻きになり、
絡みつく。
葉は長楕円形で長さ5~10センチあり、
基部の両側は耳状にとがる。
花は葉のわきからでた柄の先に1個つき、5センチほど。
つけ根に小さな萼とそれを挟み込むように長さ2~2,5センチほどの
卵形をした苞葉が2個付く。
この苞葉がヒルガオ属の特徴。
果実は滅多に実らず、地下茎で増える。
万葉集のなかのカオバナ(容花・貌花)はヒルガオだと言われている。