れんげの画像日記

移り変わる季節の庭の花々、お散歩途中で見つけた野の花、
里山での風景などを、日記風に綴って行けたらいいと思っています。

キバナアキギリ

2009-09-30 07:15:45 | 野の花日記
キバナアキギリ
(シソ科・アキギリ属)

山地の木陰に生える多年草。

茎は四角、
葉は三角形で対生し、
縁にぎざぎざがある。

秋に茎の先に、
黄色の唇形の花が、段になって咲く。

私はじっくり見たのは久しぶり。

遅ればせのお墓参りに行ってよかった。
吾野のお寺の裏には山もある。

すぐ近くで見つけた。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオケタデ

2009-09-28 04:17:13 | 野の花日記
オオケタデ
(タデ科・タデ属)

アジア原産の一年草。
江戸時代には観賞用として栽培されたそうだ。

所謂、
アカマンマの大型化したものだ。

垂れ下がった赤い花房は、
みごたえがあるし
我が家の庭が広かったら、植えたいくらいだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コセンダングサ

2009-09-27 04:23:42 | 野の花日記
コセンダングサ
(キク科・センダングサ属)

アメリカセンダングサは、
よく我が家のプランターにも出てくるけれど
コセンダングサは、
里山でなら、よく見かける。

シロノセンダングサはもっと好きだ。

ただし・・
花のときだけ!

実になったら・・
あの棘々が大変!です。

触らぬように歩いても、引っかかってくる。

俳句歳時記に、名前が出てこないのは・・
たぶん
栴檀(センダン)(楝・おうち・あふち)の木と
まちがえるからかな???

秋草でひとからげなのが、
寂しい。

牛膝(いのこづち)はあるけれど・・
ヒッツキムシ(草)に関しては・
牛膝より、センダングサの方が
よっぽど、始末が悪いよ(笑)




コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベニバナボロギク

2009-09-26 04:50:23 | 野の花日記
ベニバナボロギク
(キク科・ベニバナボロギク属)

お散歩途中で見つける。
東京の空き地にも、たまに見られる。
まぁ・・
空き地の方が少ないけれど♪

うつむいて咲きます。
襤褸菊なんて・・
ずいぶんな名前だけれど、
アフリカ原産の帰化植物らしい。

花冠の先のオレンジ色がきれい。

葉は、シュンギクの匂いがするらしい。
今度嗅いで見よう~。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヌスビトハギ

2009-09-25 06:39:42 | 野の花日記
ヌスビトハギ
(マメ科・ヌスビトハギ属)

葉は、三小葉からなる複葉。
萩に似た小さな淡紅色の蝶形の花を咲かせる。

二節から成る莢には、鉤状の毛つけて、
生き物にくっついて運ばれる。

和名の盗人萩は、
盗人の忍足の足跡に似た、節果の形からきている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒガンバナ(マンジュシャゲ)

2009-09-24 05:32:05 | 野の花日記
ヒガンバナ(マンジュシャゲ)
<ヒガンバナ科・ヒガンバナ属>

田の畦、墓地・土手など
人里近く咲き群生する。

川原に、りん茎が流れて、
咲いていたりもする。

赤色の花を輪形につける。
茎が伸びだすと、一気に咲く。

花被は六片で、外側に反りかえる。
冬の初め頃、線状の葉を出し、
翌年の春に、葉が枯れる。
有毒植物。

カミソリバナ・シビトバナ・トウロウバナ・
曼殊沙華・捨子花・天蓋花などと呼ばれる。
ちょうど、お彼岸に合わせたように咲くから彼岸花。

「俳句歳時記」初秋
曼殊沙華
(彼岸花・死人花・天蓋花・幽霊花)

逢はばやと思ふ人なし曼殊沙華     林原耒井

曼殊沙華わが去りしあと消ゆるべし   野沢節子

今生の朱を尽くせり曼殊沙華      能村登四郎

まんじゅしゃげ暮れてそのさきもう見えぬ 大野林火






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

案山子(かかし)

2009-09-23 04:34:37 | Weblog
案山子(かかし)

東京に田んぼはないから、
勿論案山子も見られない。
里山に行くと、稲の緑が爽やかだ。

今は、田んぼの脇に曼殊沙華が満開だろう。

「俳句歳時記」三秋
案山子(かかし)
捨案山子
 
某は案山子にて候雀どの       夏目漱石

案山子みな風に泳がせオルゴール   鈴木蚊都夫

あたたかな案山子を抱いて捨てに行く 内藤吐天



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗の実

2009-09-22 07:05:38 | 野の花日記
栗の実、
もうすぐ、はじけそうだ♪
ブナ科の落葉高木。


「俳句歳時記」秋
栗(山栗・柴栗・毬栗・笑栗(ゑみぐり)
落栗・虚栗(みなしぐり)・焼栗)

 栗を剥き独りの刻を養へり    野沢節子

 栗の棘みづみづしくて月夜来る  山上樹実雄

 何かせねば落付かぬ日よ栗は実に 山浦由記子




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トキリマメの花

2009-09-21 07:39:47 | 野の花日記
トキリマメ↓の花

花は、始めてみた♪

つるをたどったら、花に行き着いた。

どれも、
野の豆の草の花は似ているので、
調べても、いつも迷うのです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トキリマメ

2009-09-21 07:35:40 | 野の花日記
トキリマメ
(マメ科・タンキリマメ属)

つる状の多年草。
毎年、見つけるのを楽しみにしている。

本当は、赤い実がはぜた形が面白いのだが、
あえて莢のままのを使った。

何度も掲載しているから、
たまには豆のまま♪


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする