オランダミミナグサ(阿蘭陀耳菜草)
<ナデシコ科ミミナグサ属>
たぶん、オランダあたりから来た(ヨーロッパ原産)から、
オランダと言う名前がついているのだろうけれど、
どうして?ミミナグサなのかと思ったら、
葉をネズミの耳に例えたと言う事だった。
日本在来のミミナグサは、滅多に見られないそうで、
茎が暗紫色を帯びて花序は密生しないそうです。
明治時代にヨーロッパから入ってきた帰化植物で、
全体に軟毛と腺毛が多く生える。
ミミナグサの茎が暗紫色を帯びるのに対し、
開花期のオランダミミナグサは、全体的に緑~黄緑色に見えるのが特徴。
日当たりのいいところが好きで草丈は10~45センチにもなる。
花序は密生し、花茎は短い。
俳句は青踏(とうせい・たふせい)で。
青き踏むとも言う。
来し方に悔なき青を踏みにけり 安住 敦
青踏やひとりを佳しと思ふまで 柴田 佐知子