れんげの画像日記

移り変わる季節の庭の花々、お散歩途中で見つけた野の花、
里山での風景などを、日記風に綴って行けたらいいと思っています。

カマツカ(斧柄)の実

2014-11-30 06:30:31 | 木の実

カマツカ(斧柄)の実
<バラ科カマツカ属>

山野に生える。
樹皮は暗灰色で縦に皺が寄り、
斑紋がある。
紅葉が綺麗だった。



葉は互生し、
長さ4~7センチの倒卵状長楕円形で先がとがり
基部が楔形。ふちには細かくて鋭い鋸歯がある。

4,5月、
複散苞花序をだし、
直径8~9ミリの小さな白い花を咲かす。
花弁は5個で円形。
基部に白色の軟毛がある。


果実は長さ7~9ミリの楕円形で
秋に赤く熟す。


和名は材がかたくて丈夫で折れにくいので、
よく斧の柄に使われたことによる。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アカネ(茜)の実

2014-11-29 07:20:33 | 草の実

アカネ(茜)の実
<アカネ科アカネ属>
山野の林の縁や藪に生える多年草のつる草。


根は太くひげ状で、
黄赤色を帯び、古くから赤の(茜)染料として
用いられた。
また、吐血剤としても使われる。



茎は四角で下向きの棘がある。
触るとざらつく。

葉は4枚が輪生し、

そのうちの二枚が杔葉の変化したもの。
下は花


秋に枝の先や葉のわきから花序を出し、
白色5弁花の小形花をつける。



後に球状黒色のしょう果を結ぶ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フユイチゴ(冬苺)

2014-11-28 05:46:25 | 木の実

フユイチゴ(冬苺)
<バラ科キイチゴ属>
フユイチゴは草の実かと思っていた。
キイチゴ属で木の実になる。


山地にはえ、
長い匐枝を伸ばし、その先に新苗をつくる。


葉は互生し、
長さ5~10センチの心形でふちは浅裂する。
表面は毛が少ないが
裏面は軟毛が多い。


9月から10月に、枝先に白い花をつける。
花弁は5個、長さ7~9ミリ。



果実は球形で赤く熟し、
食べられる。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハナイバナ(葉内花)

2014-11-27 08:31:57 | 野の花日記

ハナイバナ(葉内花)
<ムラサキ科ハナイバナ属>

ずっと、キュウリグサかと思っていたのを
花友達に教わったものだ。

小さな薄い青紫の花は、
まん中がキュウリグサは黄色くて、

ワスレナグサに似ている。
ハナイバナはどちらかと言えば、
ヤマルリソウを小さくしたような花だ。


畑にごく普通に見られる1~2年草。
葉は長楕円形または楕円形で長さ2~3センチで
表面に皺がある。


春から秋にかけて、
枝の上部の葉のわきに淡青紫色の花をつける。

花冠は径2~3ミリで5裂する。

白っぽいハナイバナ(葉内花)

果実は4個の分果からなり、
楕円形でいぼ状の突起がある。





 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イソギク(磯菊)

2014-11-26 06:02:01 | 野の花日記

イソギク(磯菊)
<キク科キク属>

厚みのある菊の葉のふちが銀色なのと、
筒状の黄色の花が固まって咲くのが特徴。

海岸などに多く群生する多年草。


葉は密に互生し、
質は厚く、裏面には銀白色の毛が密生する。



頭花は黄色で、
多数散房状につき、筒状花だけからできている。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノササゲ(野大角豆)の実

2014-11-25 05:31:21 | 草の実

ノササゲ(野大角豆)の実
<マメ科ノササゲ属>
何と言っても今の時期、
このノササゲの紫色の豆に
会いたかった。

つる性の多年草。
葉は3出複葉で互生する。
小葉は長卵形で質は薄く、
裏面は白っぽい。
頂小葉は長さ3~15センチ、幅2~6センチある。
 

豆果は倒卵形で長さ2~5センチある。 

葉のわきからでる花序に、
15~20ミりの淡黄色の蝶形の花をつける。


豆果は倒卵形で長さ2~5センチ。


 

 

熟すと淡紫色になり、
中に3~5個の種子がある。

種子の中が目玉のようだ。



このくるくるがたまらない。

 

 

 





 

 






 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キカラスウリ(黄烏瓜)

2014-11-24 05:26:57 | 草の実

キカラスウリ(黄烏瓜)
<ウリ科カラスウリ属>

いつまでも青いキカラスウリだったが、
やっと黄色に色づいてきた。
いつもなら、萎びてから黄色になって
ぶら下がっているのを見つけるのだが・。



多年草のつる草で、
巻き髭で他のものに絡みつく。
雌雄異株。


葉は光沢がある。

果実ははじめ青いがやがて
黄色で10センチくらいの大きな実になる。

熟れた果肉はアカギレの薬に、根は天花粉を作るのに利用される。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツルドクダミ(蔓毒痛)

2014-11-23 06:17:09 | 草の実

ツルドクダミ(蔓毒痛)
<タデ科ツルドクダミ属>

あまり気にも留めなかったつる草だった。
初めに名前を知って、
どんな草だろうと思ったのがはじまりだった。

ドクダミの名があるが、
葉がドクダミに似ているからというが?
ドクダミ科ではない。

実は白い殻の中に種子を持つ。



葉は互生し、柄があって、長さは3~6センチの心形


花は、長い白色の小花が多数つき、
花弁が無く、雄蕊が8個で花糸が太く、
直立しないで右か左に曲がる。



ツルドクダミの塊根(かいこん)を乾燥したものを、
生薬で何首烏(かしゅう)という。

別名カシュウ(何首鳥)。
中国名のカシュウは、
この根を煎じて飲んだ親子三代が長生きしたと言う
「何首鳥伝」による。



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケヤキ(欅)の実

2014-11-22 08:00:31 | 木の実

ケヤキ(欅)の実
<ニレ科ケヤキ属>
落葉高木。
巨木になる。

誰もが知っている木だけれど、
結構、ケヤキの実など気がつかない。

樹皮は灰白色で
老木になると鱗片状にはがれる。


樹冠は扇を開いたような円形状になる。
枝は暗褐色で細くて屈曲し、
細かい白色の軟毛がある。


葉は互生し、
長さ2~7センチの卵形または卵状披針形で質はやや薄い。
先は鋭く尖り、基部は円形または心形で
ふちには鋭い鋸歯がある。
表面はざらつき、裏面は淡緑色。
花は、
春に雄花は淡黄緑色で小さい。
雌花は本年度の上部の葉脈に1~3個つく


果実は長さ4~5ミリの平たいゆがんだ球形で
稜があり堅い。
暗褐色に熟す。



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サネカズラ(実蔓)

2014-11-21 06:14:21 | 木の実

サネカズラ(実蔓)
<モクレン科サネカズラ属>
山野にはえる


葉は互生し、長さ5~12センチの長楕円形、
または長卵形。


8月頃、
直径1,5センチの花が垂れ下がって咲く。

下は雄花


下は雌花


雌雄異株。
またはまれに両性花がつく。
花弁と萼片はともに淡黄色。



似たものに、チョウセンゴミシ(朝鮮五味子)がある。
下はチョウセンゴミシの実


チョウセンゴミシ(朝鮮五味子)
<モクレン科マツブサ属>
花床が伸びて、
直径7ミリの球形の赤い実をぶら下げる。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする