▲ザイフリボク(采振木)の冬芽
<バラ科ザイフリボク属>
これで三大美芽が揃った。
コクサギ(小臭木)・ネジキ(捻木)・ザイフリボク(采振木)だ。
冬芽は細長い水滴形で赤く艶があって美しい。
芽鱗の間から白い毛がはみだしているのがまたいい。
冬芽のすぐ下の葉痕は細く隆起する。
枝は細く赤みを帯びるものが多く、皮目は多い。
則枝は短枝化しやすい。
よく似たものに
ジューンベリーがある。
▲ジューンベリー
<バラ科ザイフリボク属>
我が家のを今撮ってきたばかりなのだが、
お天気が悪いのでよく写らなかった。
ジューンベリーは、花も実もザイフリボクによく似る。
ジューンベリーの方が花付も実も綺麗でたくさんなるので
好まれてよく庭に植えられてある。
▲ユキワリイチゲ(雪割一華)
<キンポウゲ科イチリンソウ属>
今年初めてのM庭園のユキワリイチゲです。
日が当たらないと花は開きません。
また、群生した時にアップしたいと思います。
<日記>
午前中、Kさんも会館のヨガに行くと言うので
電話して現地で待ち合わせする。
終わってから、私は久しぶりM庭園でプランターだけれど
バイカオウレンが咲いていると言うのをブログで見ていたので、
逢いに行く。
いつもなら、S公園まで歩くのだが、
2日続けての観察会でフユシャクにも会えていたので、
今回はこれまでで帰宅。
出来上がりものの、カツを飼って夕飯の手抜き。
まりも元気で尻尾を振りながらお散歩できてよかった。
※昆虫コーナーはヒラタグモの巣
トタンに沢山、ついていた蜘蛛の巣。
この巣をIさんと、開いてみる。
なんとなく中にいる気配!
迷惑そうなヒラタグモが冬眠中?
起してしまい、吃驚して下に落ちて逃げた。
《俳句は冬の季語凍滝(いてたき)》
冬滝(ふゆたき)・冬の滝などと使う。
氷りたる滝ひっ堤げて山そそる 松本 たかし