れんげの画像日記

移り変わる季節の庭の花々、お散歩途中で見つけた野の花、
里山での風景などを、日記風に綴って行けたらいいと思っています。

セリバオウレン(芹葉黄連)

2017-01-31 08:47:35 | 野の花日記

セリバオウレン(芹葉黄連)
<キンポウゲ科オウレン属>
ずっと野の花に出会えなかったので
セリバオウレンに出会えてとても嬉しかったが
白飛びしてなかなかきれいに映っていなくて残念だった。



山地に生える多年草。
根生葉は2回3出複葉で、
多数の小葉がある。


早春、
柄のある径1センチほどの白い花を咲かす。


花茎を伸ばして咲く。



花弁は5~6個あるが
線状で萼片より短い。

萼片は5~7個。
和名は葉が芹の葉に似ていることから。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤブツバキ(藪椿)

2017-01-30 06:44:07 | 野の花日記

ヤブツバキ(藪椿)
<ツバキ科ツバキ属>
沿岸沿いに多いが、山地にもみられる
常緑高木。



樹皮は灰色で灰白色の不規則な
模様がありなめらか。



枝先に赤い花が1個づつつく。
花弁は5個。
花が白いのもあるようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カワズザクラ(河津桜)

2017-01-29 11:09:32 | 野の花日記

カワズザクラ(河津桜)
<バラ科サクラ属>
オオシマザクラとカンヒザクラの
交雑種と言われている。


普通のサクラより早く咲き、
ピンク色が濃い。



まだ、咲きだしたばかりだった。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネコヤナギ(猫柳)

2017-01-28 07:00:57 | 野の花日記

ネコヤナギ(猫柳)
<ヤナギ科ヤナギ属>
山野の水辺にはえる落葉低木。
冬芽は輪片が赤く帽子をかぶってるようだ。


よく分岐し、
枝は弓状に曲がって斜上。



灰白色の軟毛が密生して、
暖かそうに見える。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)

2017-01-27 09:02:05 | 野の花日記

オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)
<ゴマノハグサ科クワガタソウ属>
ヨーロッパ原産。
明治初期に渡来。茎は根元で枝分かれして
大きな株になる。



葉は卵円形で、縁に鋸歯がある。
花冠は瑠璃色で綺麗だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホトケノザ(仏座)

2017-01-25 04:05:13 | 野の花日記

ホトケノザ(仏座)
<シソ科オドリコソウ属>
何処にでも咲く春の雑草だ。
日当たりのよい所では群生する。


葉は半円形で、ふちには鋸歯がある。
花は紅紫色の唇形花で上部の葉のわきに
数個付く。



花冠は細長い筒があり、
下唇は3裂する。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アリドウシ(蟻通し)の実

2017-01-24 07:03:50 | 野の花日記

アリドウシ(蟻通し)の実
<アカネ科アリドウシ属>
常緑小低木。
枝には長さ1~2センチの鋭い棘がある。


実は普通、2個ならんでつく。
葉は対生し卵円形。
関西では正月の床飾りに使うそうだ。



5月、白い筒型の花を咲かす。
果実は球形で径5~6ミリ。
冬に赤く熟す。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マユミ(真弓)の冬姿

2017-01-23 05:23:35 | 野の花日記

マユミ(真弓)の実の枯れ
<ニシキギ科ニシキギ属>
山野に生える落葉低木。
ちょっと干からびてはいるが、
何もない季節にまだ赤い実の殻が残っていた。


中の橙色の仮種皮はもうこぼれて
無かった。


枝はよくしない、
この材で弓を作ったことからマユミ(真弓)の名がある。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キョウチクトウ(夾竹桃)の実

2017-01-21 05:19:35 | 野の花日記

キョウチクトウ(夾竹桃)の実
<キョウチクトウ科キョウチクトウ属>
常緑低木。
朝のお散歩で不思議な実を見つけた。
どうみても、葉っぱは夾竹桃だ。
あとで調べたら、夾竹桃の実だったが、
結構珍しいらしい。
私も初めて?かも。



長さ10センチほどの線形の袋果で、
種子の両端に淡褐色の長毛が密生している。

夾竹桃は花粉が少ないため、
挿し木などで増えたクローンが多いため
実がなることはあまりないらしいとの事だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうすぐマンサク(満作)が咲く

2017-01-20 05:42:10 | 野の花日記

<もうすぐマンサク(万作)が咲く>
マンサク(満作)
<マンサク科マンサク属>

早春、山では一番早く花を咲かせて
春を告げる花だ。


まだ、ちょっと早いけれど、
花弁は4個あり、長さ1~1,5センチの
細長い線形。



もう少しお待ちください!(^^)!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする