れんげの画像日記

移り変わる季節の庭の花々、お散歩途中で見つけた野の花、
里山での風景などを、日記風に綴って行けたらいいと思っています。

ヒメマツバボタン(姫松葉牡丹)・ダイミョウセセリ・ツマグロヒョウモン♀・カナヘビ・俳句鑑賞

2024-08-18 04:52:15 | 野の花・昆虫・俳句鑑賞


ヒメマツバボタン(姫松葉牡丹)
 <スベリヒユ科スベリヒユ属>
観賞用のマツバボタンに似るが、花はとても小さい。
この頃はなかなか見つからなくて、道端の乾いた日当たりの良い所で、
見つけると、嬉しい花です。
葉は互生し、肉質で棒状で基部に白い毛がある。


花は直径0,5~1,5センチの紅紫色、5弁花。




マツバボタン(松葉牡丹)
 <スベリヒユ科スベリヒユ属>
南アメリカ原産の1年草。
葉は多肉で高温と乾燥に強い。
観賞用によく栽培される。


ヒメマツバボタンと比べるとよく解るように花が大きい。

※昆虫コーナー

※メハジキの花にダイミョウセセリ


※台風の前に飛んできてキバナコスモスから離れない
ツマグロヒョウモンの♂


※ちなみに・こちらがツマグロヒョウモンの♀


昆虫ではないけれど・・お腹が大きく見える?カナヘビ

《俳句鑑賞は秋の季語露草(つゆくさ)》
       蛍草(ほたるぐさ)とも使う。

   露草のつゆの間という光の間    豊口 陽子



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ショウジョウソウ(猩々草)・スベリヒユ(滑莧)・アカボシゴマダラの旅立ち・ヤガ・マメコガネ・俳句鑑賞

2024-08-12 07:00:16 | 野の花・昆虫・俳句鑑賞


ショウジョウソウ(猩々草)
 <トウダイグサ科トウダイグサ属>
葉の基部が開花期に色づき、観賞用とされる。
草丈は60~80センチ。
(花そのものは、あまり観賞用にはならない。)


帰化植物で、明治期に渡来。



スベリヒユ(滑莧)
 <スベリヒユ科スベリヒユ属>
葉が滑らかで茹でるとぬめりが出るが、葉や茎などおひたしにして食べる。
赤みを帯びた茎は枝分かれして地を這い、上部は立ち上がって草丈は15~30センチになる。
道端によく生えています。


葉は厚みのあるへら形で光沢がある。
茎の先に直径6~8ミリの5枚の黄色い花弁の花を咲かせる。
花は午前中、日が当たると花を開く。

※昆虫コーナー

マンションの壁にいたヤガの一種


マメコガネ


シオカラトンボ(携帯だと難しい)


知らない間に羽化してたアカボシゴマダラ


育てさせてくれてありがとう~💛
元気でね!

         《俳句鑑賞は夏(なつ)》

 
画像は関係ないけれど、黒くなっったイチジク

      湖に1本の匙夏了る     飯島 晴子



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キキョウ(桔梗)・ナデシコ(撫子)・オミナエシ(女郎花)・ハエドクソウ(蠅毒草)・小さいけれど虫・ナミアゲハ羽化・俳句鑑賞

2024-07-24 07:04:12 | 野の花・昆虫・俳句鑑賞


キキョウ(桔梗)
 <キキョウ科キキョウ>
日当たりのよい山地や野原に、私が幼い頃には、土手に咲いていたものでした。
今は。殆ど園芸品なのでしょうか?
それでも、咲いていれば嬉しい、花です。
安曇野公園では、一段高い所で咲いていました。
真ん中の雌しべが5つに裂けて、受粉可能な状態。


まだ咲いたばかりで、雌しべも雄しべも成熟していない。
雄しべが先に成熟して受粉可能になる。
雌しべが成熟して受粉可能になつた時には、雄しべには花粉が無い。
自家受粉を避けています。


ナデシコ(撫子)
 <ナデシコ科ナデシコ属>
日当たりのよい草原や川などに生える。


たぶん・こちらはタカネナデシコかもしれません。


オミナエシ(女郎花)
 <オミナエシ科オミナエシ属>
秋の七草の一部が植えてありました。
ワレモコウは、まだ背も低くて花はこれからのようでした。


たぶんクロモジの実かと・・


キブシ(木五倍子)の実
<キブシ科キブシ属>
山地によく生える落葉高木。
春に淡黄色の花を鈴なりにつけた花序がぶら下がり、
早春の山ではよく目立つ。
今は、果実になり、広楕円形の初めは緑で熟すと黄色を帯びる実になっている。


果実を五倍子(フシ)の代用として、黒色の染料にするので、
この名がある。


ハエドクソウ(蠅毒草)
 <ハエドクソウ属ハエドクソウ科>
草に、殺虫成分があるので、この名がついた。
1属1草。
花は筒状で、花冠は唇形で上下に分かれ、
上部は反り返る。


花の下の果実は先端がかぎ状に曲がって、衣服につく。


ナヨクサフジ(弱草藤)
 <マメ科ソラマメ属>
ヨーロッパ原産の越年草。
緑肥として用いられたものが野生化した。



天蚕センターのヤママユ


天蚕センターのヤママユ羊♪




ゴマダラチョウ?アカボシゴマダラの幼虫バッジ



※昆虫コーナー

※小さかったけれど!動いたんです!



※看板に止まっていたカマキリ


わが家のナミアゲハが2匹、羽化した。
蛹が小さかったので心配したが、2匹とも、元気に飛んで行った。


※カナブンとテントウムシ


?カメムシ



セミの抜け殻


右上・どなた?


※ルリハムシ


※どなたですか?

     《俳句鑑賞は夏の季語茄子(なす)》
      茄子(なすび)・鴫焼(しぎやき)初茄子(はつなすび)
         焼茄子(やきなす)・茄子漬(なすづけ)などと使う。

       いのちなりけり水弾く茄子の色  二宮 一雄
      


コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツリガネニンジン(釣鐘人参)・クララ(眩草・苦参)・コマツナギ(駒繋)・キツリフネ(黄釣舟)・コムラサキ・クサカゲロウの幼虫・蜘蛛・俳句鑑賞

2024-07-22 04:59:39 | 野の花・昆虫・俳句鑑賞

年に1度、観察会での遠足があり、今回は安曇野アルプス公園まで出かけました。
実は、クララの花にオオルリシジミが飛ぶのが見られるかと思っていたら、
オオルリシジミは今は、蛹で土の下なんだそうで、ちょっとがっかり。
クララの花も終わりでしたが、烏川渓谷の遊歩道散歩や、皆さんとご一緒に貸し切りで、
お昼のお蕎麦を戴いたり、何度も行っているけれど愉しい天蚕センターや、田渕行雄記念館、
ワサビ農園でお土産を買ったりして、楽しい時を過ごし、帰りは、特急あずさで帰宅致しました。


ツリガネニンジン(釣鐘人参)
 <キキョウ科ツリガネニンジン属>
花の形を釣り鐘に、太くて白い根を朝鮮人参に例えたのがこの名の由来。

野山や高原に見られる。
茎の上部多数の枝が輪生し、先端に青紫色の釣り鐘型の花を咲かせる。


花は長さ1,5~2センチで、先が浅く5つに分かれる。


クララ(苦参)
 <マメ科クララ属>
日当たりのよい山麓や草地、河原などに生える。
(ここでは、もうすでに花が終わり、虫のコーナーに出てくるが、

葉が沢山のメイガに食われていた。)
葉は奇数羽状複葉で小葉は小さい。
淡黄色の蝶形花を多数開く。

和名は眩草(くらいくさ)が略されたもので、根を噛むと、
目が眩むほど苦い事による。


コマツナギ(駒繋)
 <マメ科コマツナギ属>
野原や土手など乾いた所に生える。
草のように見える小低木で、葉は4~5対の小葉を持つ羽状複葉で互生する。


紅紫色の蝶形の花を多数つける。
名前は駒(馬)が繋げるほど茎が丈夫なことによる。


キツリフネ(黄釣舟)
 <ツリフネソウ科ツリフネソウ属>
山地の渓流沿いや湿地に生える。
花の形が帆掛け船のように見える黄色い花なので、
キツリフネと呼ばれる。


花は3~4センチで花柄にぶら下がつて咲く。


涼し気な烏川


山葵田の横を流れる川


※昆虫コーナー

※え?誰??


※はい!コムラサキでした!
残念ながら♀でしたが、出会えて嬉しかったです♪


※クサカゲロウの幼虫かな?
ごみじゃありません!

(嫌いな方は、要注意かも)

※クララの葉に沢山ついていた、ヨスジノメイガ?


※蜘蛛



※キオビトビノメイガ


アカタテハの幼虫?
カラムシの葉に



ハイ♪いました!
フクラスズメ 躍らせてから行きます。
カラムシの茎をブンブン振ります♪

《俳句鑑賞は秋の季語鶏頭(けいとう)》
   鶏頭花などと使う。

     

  鶏頭の重さ地軸かしぐかるさ    豊口 陽子

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネジバナ(捩花)・チダケサシ(乳茸刺)・ハゼラン(爆蘭)・アオクサカメムシ・クモ・俳句鑑賞

2024-06-12 09:23:46 | 野の花・昆虫・俳句鑑賞


ネジバナ(捩花)
 <ラン科ネジバナ属>
今年もネジバナの季節がやってきました。

たぶん・・毎年取り上げているかもしれません。
日当たりのよい草地や、道端、芝生など人里に近い場所にどこでも生えます。
わが家では、植木鉢の中に勝手に生えてきます♪

花が、らせん状に並びねじれながら咲く。


別名はモジズリで、私はこちらの名を呼んでいる。


チダケサシ(乳茸刺)
 <ユキノシタ科チダケサシ属>
山野のやや湿ったところに生える。
細長い茎が伸びてr,葉は複葉で縁に不揃いの鋸歯がある。
名前の由来は何度も書いているが・・
山に入った人が、(乳茸)と言うきのこを、この茎に挿した事から、
チダケサシになった。


円錐状に小さな花がつく。


これは我が家のアスチルベ


ハゼラン(櫨蘭)
 <ハゼラン科ハゼラン属>
初め、畑の次郎さんから、3時草と教えてもらった。
3時ごろ、花を開くからだと。
よく、家の周りや道端に咲いている。
熱帯アメリカからの帰化植物で、初めは園芸用にしていたのが、
広がった。


こんなところからも、生えて咲いてくれます。


道路の隅に咲いてくれたジャノメソウ💛


エゴに実がなりだして、虫瘤もできています。
エゴノネコアシです。

※我が家の庭で出会った虫たち!🐝

今朝の水やりで出会った、ヤマトシジミ


昨日の百合の蕾に優曇華(うどんげ)クサカゲロウの卵・のすぐそばの、
ユリの蕾に、しっかり蜘蛛(くも)が、
クサカゲロウの卵が守られている関係だ。
蜘蛛の名前は解りません。


家の庭の、アルストロメリアが終わったところに、
アオクサカメムシが来てくれました。

わが家の小さな庭で出会うのはとても嬉しいので、
ポケットにいつも携帯を入れて掃除、水まきしています。


            《俳句鑑賞は夏の季語かき氷≫
    氷水(こおりみず)・夏氷(なつごおり)などと使う。
        
       青春のいつかは過ぎて氷水   上田 五千石
     
        残る日は青春に似よ鳳仙花     高野 公一
       公一さんの私の大好きな句です。

      先生の後を追われるように、先日お亡くなりになり寂しい限りです。
      ご冥福をお祈りいたします。

     

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハルシャギク(波斯菊)・オオキンケイギク(大金鶏菊)・ノビル(野蒜)・ワルナスビ(悪茄子)・ルリシジミ・チビアカサラグモ・俳句鑑賞

2024-06-06 01:00:33 | 野の花・昆虫・俳句鑑賞


ハルシャギク(波斯菊)
 <キク科キク属>
野川公園へ行く途中の道に群れて咲いていた。
実は、外来種で私の好きな花なので、里の河原から戴いてきて、
我が家の庭に植えてあり、
毎年、あちこちに咲いてくれる♪
北アメリカ原産の多年草。
私は別名のジャノメソウと呼ぶ。
舌状花は黄色で、基部は赤褐色。
蛇の目模様が印象的な直径4センチほどの花が咲く。




キンケイギク(金鶏菊)
 <キク科ハルシャギク属>
実は友人からこの花は育ててはいけないと言われたことがあった。
どこかの地域では、育てるのは禁止されてるそうだ。
それでも、私は好きな花だから庭に植えている。
野川に行く途中の線路に咲いていたので、取り上げてみました。

北アメリカ原産のキク科の多年草。
路傍や河川敷、線路際などに群落する。



野川公園へ行く道の線路際に群れて咲いていました。


ノビル(野韮)の花と実
 <ヒガンバナ科ネギ属>
花は少なく珠芽が多い。
葱やニンニクの仲間で、野に生える。山菜としても食す。
若葉や茎、球根は茹でて味噌につけて食したりする。


ワルナスビ(悪茄子)
 <ナス科ナス属>
雑草として抜き取ろうとしても、茎や葉に鋭い棘が多く、
触ると痛いので始末に困るナス科の野草なのでワルナスビ(悪茄子)と
呼ばれたのが名前の由来。


花は星形に開き、花色は白が多いが、紫もある。
雄しべがバナナのような形をしている。


ワルナスビの実
余り見つからない事の方が多い。


ニワゼキショウ(庭石菖)
 <アヤメ科ニワゼキショウ属>
野川の水辺の斜面の草地にたくさん生えていました。
少し藍色がかっったものが多かったです。




※昆虫コーナー

美しいルリシジミかと思っていたけれど・・
ヘムレン氏によると、ツバメシジミらしいです。(-_-;)



ルリシジミと思い込んでたけれど・・
尾状突起から、ツバメシジミかもしれません。



※ハムシダマシ


※バッタ


※アオバハゴロモ


これで、きちんと足もあります。
さっさと逃げます♪

※チビアカサラグモ



※ハエ

※コガタスジグロハナバチ


🐞ナミテントウ二門型?


※テントウムシの蛹かなぁ??


※トホシテントウ?

※ツヤカスミカメムシ


※時どき、画像がボケてしまうけど、ツマグロヨコバイ


※ダンゴムシ

《俳句鑑賞は夏の季語桐の花(きりのはな)》
      花桐(はなぎり)・桐咲くなどと使う。



魚が身を曲げる日暮れや桐の花  宇田 喜代子

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キンラン(金蘭)・チゴユリ(稚児百合)・タマノカンアオイ(多摩寒葵)・オニグルミ(鬼胡桃)・コバノガマズミ(小葉莢蒾)・俳句鑑賞

2024-04-23 05:10:59 | 野の花・昆虫・俳句鑑賞


キンラン(金蘭)
 <ラン科キンラン属>
本当は、南平丘陵公園の続きだったのですが、
確かにキンランに会いましたが、遠くて画像がいまいちなので、
昨日、寄った牧野庭園に咲いていたキンランの画像を使いました。

山地や丘陵の林下に生える多年草。
葉は長楕円状披針形で、互生する。
茎の先に黄色い花を10個ほどつける。


花は長さ,1,5センチほどで平開しない。


チゴユリ(稚児百合)
 <ユリ科チゴユリ属>
茎は高さ15~30センチで、葉は長楕円形または楕円形で、
茎の先に1~2個の花を垂れてつける。


花は白色で長さ1~1,5センチ。



タマノカンアオイ(多摩寒葵)
 <ウマノスズクサ科カンアオイ属>
多摩丘陵の林下に生える。
これは、先日行った南平丘陵公園のタマノカンアオイです。
茎は横に這い、一年に一枚づつ葉をつける。
葉の表面はやや光沢があり、葉脈がへこむ。


花は径3~4センチで葉柄の基部につき、半ば土に埋もれる。
萼は短い鐘形で、長さ約1センチ、先は3裂し広卵形。
萼裂片は普通はよく波打つ。


オニグルミ(鬼胡桃)の花(雄花)
 <クルミ科クルミ属>
山野の川沿いによく生える落葉高木。
葉は大形の奇数羽状複葉で、小葉は4~10対あり、
長さ7~12センチの卵状長楕円形。


オニグルミの雌花の花柱は紅色です。


コバノガマズミ(小葉莢蒾)
 <スイカズラ科ガマズミ属>
各地の山野に生える落葉低木。
葉は対生し、倒卵状長楕円形。
縁に粗くて鋭い鋸歯がある。


ガマズミより葉が小さく葉柄が葉柄が2~3ミリと短く、

基部に托葉があるのが特徴。↓の画像


ガマズミには托葉が無く、コバノガマズミには托葉があるのが特徴。


▲レンゲツツジ(蓮華躑躅)
 <ツツジ科ツツジ属>
高原に多い、落葉高木。
群生地での景観は見事。
前年の枝先に朱橙色の花を2~8個つける。
雄しべが5個で、花糸の基部に白い毛がある。
雌しべは1個で花柱は無毛。花柄に蜜腺がある。

※昆虫コーナー

う~~んどなたでしたか?


アブの仲間かな?


わが家のアカボシゴマダラナンバー2も、元気に脱皮殻を残し
美しい蛹になりました。



    《俳句鑑賞は夏の季語のイトトンボ(糸蜻蛉)》
 

      凹面に名もなき人と糸とんぼ   柿本 多映
 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニリンソウ(二輪草)・ヤブニンジン(藪人参)・キランソウ(金瘡小草)・・ジロボウエンゴサク(次郎坊延胡索)・キケマン(黄華鬘)・キタキチョウ・テントウムシ・俳句鑑賞

2024-04-11 22:31:38 | 野の花・昆虫・俳句鑑賞


ニリンソウ(二輪草)
 <キンポウゲ科イチリンソウ属>
高島平で下車して武蔵野台地崖線に広がる林床の下にニリンソウの群生地の赤塚公園がある。
少し歩くがその先に赤塚城本丸跡地の広場や東京大仏、赤塚植物園などがある。
1本の茎に2輪の花が咲くのが名前の由来だが、

実際は1~4輪。
複数の花の開花には時間差があり、同時には咲かない。
白い花びら状のものは花弁ではなく萼片で5枚のものが多いが、
7枚のものもある。


群生は見事だ。




去年、高尾山ミドリニリンソウ(緑二輪草)をみたが、
今年は、入れなくなっていたので見られませんでした。
結局は、白い花弁に見えるものは萼片なので、
先祖返りしたと言われている。


ジロボウエンゴサク(次郎坊延胡索)
 <ケシ科キケマン属>
前回、ヤマエンゴサク(山延胡索)と間違ったので、
ジロボウエンゴサクを掲載しておきます。
花の距を絡ませて引っかけあう遊びで、
本種を次郎坊、スミレを太郎坊と呼んだ。
先端に筒形の花がまばらに咲く。




▲ムラサキケマン(紫華鬘)
 <ケシ科キケマン属>
「華鬘」は、仏像の胸のあたりの装飾品で、それに似ているのでこの名がある。
葉は2~3回羽状に細かく裂ける。
花序は、直立し花茎の上にびつしり、紅紫色の花をつける。


長さ、1,2~1,8センチの筒状で、先端外側は上下に開き、
後は距になり内側に蜜腺がある。


▲キケマン(黄華鬘)
<ケシ科キケマン属>
前回、ミヤマキケマンを掲載したので、
今回は、キケマン(黄華鬘)をアツプしてみました。
茎は太く、根元から枝を分けて大きな葉を出す越年草。
葉は3~4回羽状に裂ける。




ヤブニンジン(藪人参)
 <セリ科ヤブニンジン属>
山野の木陰や竹藪などに生える多年草。
茎は枝分かれして、30~60センチになる。
葉は2回、3出羽状複葉、小葉は卵形で薄くてやわらかい。


5個の花弁で、小さな白い花を開く。

※昆虫コーナー

黄色いタンポポにキタキチョウ


春になってやっと出会えて撮れたキタキチョウの画像でした。


※ナナホシテントウムシ

        《俳句鑑賞は春の季語蝶(ちょう)》
     蝶々(初蝶・紋白蝶・黄蝶・蜆蝶・蝶の昼・蝶生まる)
         などと使う。


   蝶食うべ二度(ふたたび)童子(わらし)となりにけり   柿本 多映


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマネコノメソウ(山猫目草)・バイモ(貝母)・ショウジョウバカマ(猩々袴)・モクレン(木蓮)・鳥達・虫コーナー・日記・俳句鑑賞

2024-03-18 08:39:37 | 野の花・昆虫・俳句鑑賞


ヤマネコノメソウ(ヤマネコノメソウ)
 <ユキノシタ科ネコノメソウ属>
種ができると猫の目に見えませんか?
湿気のある林下などに生える多年草。
花のあと汚れた紫色の珠芽(しゅが・ムカゴ)ができる。


先端に花弁のない緑色の花を開く。


もう少し立ったら高尾山にヨゴレネコノメと大好きな↓
ハナネコノメソウを見に行きたい!



バイモ(貝母)
 <ユリ科バイモ属>
中国原産の多年草。

上部の葉の脇に淡い黄緑色で鐘形の花をつける。
覗き込んでみた方が黄緑色の花の中の紫の線が見えて美しいです。




▲ショウジョウバカマ(猩々袴)
 <ユリ科ショウジョウバカマ属>
山野のやや湿ったところに生える多年草。
鮮やかな色の花をつける。
根生葉は多数つき、長さ7~20センチ。



モクレン(木蓮)
 <モクレン科モクレン属>
落葉小高木。
葉の出る前に、暗紫紅色の花を上向きに半開する。



<日記>
朝から、S公園まで観察会へ。
虫をよくご存じの方について、嬉しかったのだが、
まだ虫はそんなに見られなかった。
帰宅して、園芸品やまで、薔薇の苗を買いに行く。
今年は2鉢も駄目にしてしまった。
まだ植える場所があったので、カンパネラやクロタネソウも買って、
持って来てもらった。
薔薇を植えて、その他いろいろ植えた。
我が家の庭(家・プランター)には、たくさんのアネモネが咲き出した。
去年の種からネモフイラも咲き出し、忘れな草も愛らしい。
直木賞の「共食い」がすごくよかった!久しぶりに夢中になった。
お時間のある方、読んでみて下さい。
どんな感想か・・聞いてみたいです。
マタギと熊と目の見えない女の壮絶な生き方に生半可じゃない作者の心意気が伝わってきました。

※鳥達

カワウ

カワウ

キンクロハジロ

カルガモ

カラス

オオバン

カラス

※昆虫

ハラビロカマキリの卵


ハエトリグモ

ハンノキハムシ
(見づらいのですいません。ブルーの虫です)

何の繭だろう?


苦労してやっと撮れたキタテハ


翅が傷んでいたキタテハです。


          《俳句鑑賞は春の季語黄砂(こうさ)》
    霾(つちふる)・黄塵(こうじん)・霾ぐもり(よなぐもり)・つちぐもり
      などと使う。
        
          画像は、関係無いのですが、ニリンソウです。
    
           メロンパン焼きをり黄砂降る街に   藤沢 樹村

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイカオウレン(梅花黄連)・カントウカンアオイ(関東寒葵)・テントウムシ蛹越冬・ハラビロカマキリ卵嚢・日記・俳句鑑賞

2024-01-13 09:01:45 | 野の花・昆虫・俳句鑑賞


バイカオウレン(梅花黄連)
 <キンポウゲ科オウレン属>
テレビの「らんまん」で一番初めに出てきた花。
本当は、栃木まで出かけて行って会いたい花なのだが、
車を処分したので、近場の牧野庭園で我慢しました。
常緑多年草。
葉は5小葉なる掌状複葉で、光沢があり葉脈が隆起します。


花は径0,8~2センチの白色で、花弁状に目立つ萼片が5枚放射状に出る。

花弁は小さく、黄色いさじ形です。
雄しべは多数。




カントウカンアオイ(関東寒葵)
 <ウマノスズクサ科カンアオイ属>
冬も枯れない事からこの名がある。
茎は地を這い、暗紫色で節が多い。
葉は長い柄があり卵形か卵状楕円形で長さ6~10センチ、先は尖り、
基部は深い心形で、表面にしばしば白い斑紋が入る。
(「多摩丘陵散策人」様から、お教えいただきました。
これからも、どうぞ宜しくご試読ください。)



冬も枯れない事から寒葵(かんあおい)の名がある。
花は葉柄の基部に1個つき、半ば土に埋もれる。
萼は鐘形で長さ約1センチ、内側に格子状の隆起線がある。
3個の萼裂片は筒部より短い。



昆虫コーナー

テントウムシの蛹がトタンに沢山いました。




これで越冬しているのでしょうか?


この糸の中にクモがいます(#^.^#)
今日はそっとしておきました。


たぶん、蜘蛛の糸に蠅がつかまったか?


今日もいたお菊さん♪


ハラビロカマキリの卵嚢


<日記>
大きな段ボールが届いて中に花のアレンジメントが入っていた。


高校生の時から、主人のお店に足しげく通っていた子で、

いい本をよく買ってくれている。
今は、研究者になっているそうだ。
主人が、傘寿のお誕生日だとの話が出て、花を贈ってくれたのだ。
ふ~~~ん♪
私はよく人に花束を贈るけど、貰う事は少ないんだけど~。
男性から男性に花を送るのも、いいのかもしれない。
ただ、主人は生け花の方が得意分野だけれど。(#^.^#)

           《俳句鑑賞は冬の季語立冬(りっとう)》
      冬立つ(ふゆたつ)・冬に入る・冬来る(ふゆきたる)
         今朝の冬(今朝の冬)などと使う・
         
        画像は関係ないけれど、こたつに入るまり

     

       冬に入るからだを巡りゆく水も   矢島 渚男



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする