ヤブタバコ(藪煙草)
<キク科ヤブタバコ属>
林の中などに多い越年草。
石神井公園などでは良く見られるが、
近くの林の下にたくさん生えていたものは、
今年は全く見られなくなっていた。
茎は数本の長い横枝を伸ばす。
葉はタバコの葉に似ているので
この名がある。
花は1センチほどで、
筒状花なので蕾のように見えるが、
これが花。
横枝の葉のわきに下向きに
ズラリと並んでつける。
ヤブタバコ(藪煙草)
<キク科ヤブタバコ属>
林の中などに多い越年草。
石神井公園などでは良く見られるが、
近くの林の下にたくさん生えていたものは、
今年は全く見られなくなっていた。
茎は数本の長い横枝を伸ばす。
葉はタバコの葉に似ているので
この名がある。
花は1センチほどで、
筒状花なので蕾のように見えるが、
これが花。
横枝の葉のわきに下向きに
ズラリと並んでつける。
ネコハギ(猫萩)
<マメ科ハギ属>
茎は長く地面を這って伸びる。
葉は互生し、3小葉を持つ複葉で、
小葉の両面に短毛がある。
花は白色で蝶形花で、葉の脇につき、
長さ7~8ミリの小さな花。
紅紫色の斑点が2個あります。
名前の猫萩は、
猫のように全体に軟毛が生えていることによる。
ネコハギ(猫萩)には、
有毒であると言う説もある。
(似たものにヤハズソウ(矢筈草)やメドハギ(蓍萩)がある。)
ヤハズソウ(矢筈草)
<マメ科ヤハズソウ属>
花の色が淡紅色で葉は3出複葉だが、
長倒卵形で見分けられる。
メドハギ(蓍萩)
<マメ科ハギ属>
花は似ているが、
茎の長さが60~1メートルになる。
葉が3小葉を持つが密に互生するので
区別する。
ツリバナ(吊花)の実
<ニシキギ科ニシキギ属>
山地にはえる落葉低木。
これは、お散歩中に見つけた
東京のツリバナの実。
上手に育てているのか、
実がたくさんなっていて見事でした。
葉は対生し、
卵形または倒卵形でふちに細かい鋸歯がある。
果は直径9~12センチの球形で
熟すと5裂し、朱赤色の仮種皮に包まれた
種子が現れる。
花は淡緑色でやや淡紫色を帯びる。
花弁、雄蕊、萼片ともに5個。
<アレチヌスビトハギ(荒地盗人萩)とヌスビトハギ(盗人萩)とフジカンゾウ(藤甘草)>
アレチヌスビトハギ(荒地盗人萩)
<マメ科>
北アメリカ原産の帰化植物。
葉は3小葉からなる。
花は紅紫色で長さ6~9ミリの蝶形花。
果実は扁平で4~6節にくびれる。
果実の数と花の大きさでヌスビトハギと区別がつく。
ヌスビトハギ(盗人萩)
<マメ科ヌスビトハギ属>
まばらに葉を互生する。
葉は3出複葉で小葉は卵形。
淡紫色の蝶形花をまばらにつける。
果実は2個。
これでアレチヌスビトハギと区別がつく。
似たものにフジカンゾウ(藤甘草)がある。
フジカンゾウ(藤甘草)
<マメ科ヌスビトハギ属>
葉は互生し、2~3対の小葉で奇数羽状複葉で、
小葉は長卵形で長さ10センチほど。
和名は花が藤に似て、
葉がカンゾウに似ていることに寄る。
淡紅色の長さ8ミリほどの蝶形花を多数開く。
上は果実
はじめはヌスビトハギと同じように青い。
2個で半月形で長さ1~1,2センチ。
実はヌスビトハギに似る。
タコノアシ(蛸の足)
<ベンケイソウ科タコノアシ属>
湿地に生える多年草。
花序の枝に多数に並んだ花が
蛸の足の吸盤に似ている奇妙な花です。
葉は互生し狭披針形。
茎の先や葉のわきから花序の枝を出し
片側に黄白色の小さな花を多数つける。
秋になると、
真っ赤に色づいて茹でたタコノアシにみえる。
<サクラタデ(桜蓼)とシロバナサクラタデ(白花桜蓼)>
サクラタデ(桜蓼)
<タデ科タデ属>
石神井公園のサクラタデは、
なぜか今年は全てシロバナサクラタデのみ咲いていた。
雨台風のあと、行ったらサクラタデが倒れていたのは
知っていたのだが、暫くして行ってみたら
シロバナサクラタデのみが元気に残っていた。
シロバナサクラタデ(白花桜蓼)
<タデ科タデ属>
水辺に生える多年草。
根茎で枝を分けてふえる。
茎は直立して高さ50センチ~1メートルにもなる。
葉は披針形で、先がとがる。
花穂は細長く、上部は垂れさがる。
萼は深く5裂し、
サクラタデは淡紅色、
シロバナサクラタデは白色のやさしい花をつける。
花が美しいのでこの名がある。
オオケタデ(大毛蓼)
<タデ科タデ属>
荒地、道端、河原などに野生化している。
高さ1、2メートルになり、
全体に毛が多いので大毛蓼の名がある。
花穂は淡紅色で長さ5~12センチ
先は垂れさがる。
葉は卵形で長さ10~20センチ、
先がとがり、基部は心形。
ヤマジノホトトギス(山路の杜鵑)
<ユリ科ホトトギス属>
山地に生える多年草。
葉は互生し、楕円形で先がとがり、
基部は茎を抱く。
花の斑点が、
野鳥のホトトギスの胸の斑点に
似ていることから「ホトトギス」の名になったという。
茎の先端と葉のわきに花柄を出し
白色で紫色の斑点のある花を開く。
花披片は6個、披針形で平開する。
ヤマホトトギス(山杜鵑)
<ユリ科ホトトギス属>
特徴的なのは、
花が反り返ることと花が散房花序につくこと
でヤマジノホトトギスと、よく区別がつく。
白色で紫の斑点があり、
花披片は6個で、
強く反り返る。
ついでの下は、
タイワンホトトギス(台湾杜鵑)
メドハギ(蓍萩)
<マメ科ハギ属>
ただの雑草にしか見えないのだが、
よく見ると、小さな花をたくさんつけているのです。
初めて見つけたのは、里の河原だった。
今年は、雨の日が多くて
水かさが増えた時、横倒しになって
そのままの状態だったが、
きちんと倒れたままでも、花をつけていた。
茎が丈高くなり、
よく枝分かれして、低木状になる。
葉は3小葉を持つ複葉で、
密に互生する。
花は葉のわきに2~4個、集まってつく。
花弁は7ミリ、白黄色で紫色の線がある。
萼は深く5裂し、
裂変は披針形で毛が密生する。
占いの一種である筮竹(ぜいちく)を「めどぎ」といい、
これの代用に利用したためこの名がある。