れんげの画像日記

移り変わる季節の庭の花々、お散歩途中で見つけた野の花、
里山での風景などを、日記風に綴って行けたらいいと思っています。

オクノカンスゲ

2017-02-28 06:55:56 | 野の花日記

オクノカンスゲ
<カヤツリグサ科スゲ属>
山地の林の下に生える多年草。


名前はカンスゲに似て、
東北地方に多いことから。


葉の裏面に2本の筋があり、
カンスゲより柔らかく、つやがある。


茎の先の雄小穂はやや太く、
下部に2~3個の雌小穂をつける。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツタバウンラン(蔦葉雲蘭)

2017-02-27 05:29:09 | 野の花日記

ツタバウンラン(蔦葉雲蘭)
<オオバコ科ツタバウンラン属>
茎はつる状に伸びて地面を這う。


近年増えてきた帰化植物。
名前は葉がツタの葉に似ていることによる。



青紫色に濃い紫の筋が入る。
花は上下に別れ、下側のつけねが2つ突き出し
白~黄色になる。


道端や生垣、コンクリートの隙間などに
しぶとく生える。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オウバイ(黄梅)

2017-02-26 07:10:25 | 野の花日記

オウバイ(黄梅)
<モクセイ科ソケイ属>
落葉半つる性。
枝葉つる性に伸び垂れ下がる。

葉より先に前年枝の葉腋に径2~2,5の
黄色い花を咲かせる。



花冠は筒状で6裂。
中国では迎春花と呼ぶ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラスノエンドウ(烏豌豆)

2017-02-25 07:40:41 | 野の花日記

カラスノエンドウ(烏豌豆)
<マメ科ソラマメ属>
よく見る春の野草のひとつだ。
つる性の2年草。


葉腋に蝶形の花が1~3個付く。
小葉は巻きひげになつて絡みつき
先端が3つに分かれる。

カラスノエンドウの名は、
この鞘の実が黒いことから。
日当たりのよい野原や道端で普通にみられる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オトメツバキ(乙女椿)

2017-02-24 07:13:45 | 野の花日記

オトメツバキ(乙女椿)
<ツバキ科ユキツバキ系>
花は八重のピンクで、
冬に咲くこともあるが、普通は春に咲く。


花びらの重なりが可愛い。

たくさん蕾をつけて次々と咲く。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジンチョウゲ(沈丁花)

2017-02-23 06:41:19 | 野の花日記

ジンチョウゲ(沈丁花)
<ジンチョウゲ科ジンチョウゲ属>
甘い香りが春の訪れを感じさせる。


常緑低木。
枝先に頭状に花をつける。


花には花弁が無く、
萼が肉質の筒型で4裂して花弁のように見える。
外側が紅色で中は白。
雌雄異株でたまに、果実をつける。
(私は見たことが無いので、今度は注意深く見てみたいものだ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薄紫色のユキワリイチゲ(雪割一華)

2017-02-22 05:39:26 | 野の花日記

薄紫色のユキワリイチゲ(雪割一華)
<キンポウゲ科イチリンソウ属>
普通は薄いピンク色が多い。
牧野庭園のユキワリイチゲは群生するので、
咲いたらとても見事だ。



石神井公園の野草園に一輪、咲いていた
ユキワリイチゲは薄紫色でとてもきれいだった。



花はキクザキイチリンソウの咲き方に似ていたが、
葉っぱはしっかりユキワリイチゲだ。


石神井公園のユキワリイチゲ。

上は牧野庭園のユキワリイチゲで、
薄ピンクです。


これも牧野庭園のユキワリイチゲ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コスミレ(小菫)

2017-02-21 07:35:32 | 野の花日記

コスミレ(小菫)
<スミレ科スミレ属>
今年初めてのスミレにであった。
名前はコスミレだが特別小さい訳ではない。

紫色の筋が目立つ。
見分けるのが難しいスミレだが、
葉の裏が淡い紫色を帯びる。

人家の周りだけでなく、
やや標高の高い人里にも生える。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枯蓮

2017-02-19 05:26:18 | 野の花日記

枯蓮
用事で上野まで。
少し歩いて不忍の池まで散歩。


蓮の茎は折れ曲がって、
蓮の実も重たげに、池の中に沈み込みそうだった。


泥の中から、
またあの美しい花を咲かせるまで待とう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリハラン(栗葉蘭)

2017-02-16 09:27:20 | 野の花日記

クリハラン(栗葉蘭)
<ウラボシ科クリハラン属>
縁に不規則な鋸歯がある。
葉身は単葉、長楕円状披針形~広長楕円形、
葉が波打ち、葉脈が表面から見える。
若葉は両面に小さな鱗片がある。


裏側。

イノモトソウ

オニヤブソテツ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする