れんげの画像日記

移り変わる季節の庭の花々、お散歩途中で見つけた野の花、
里山での風景などを、日記風に綴って行けたらいいと思っています。

エノコログサ

2008-08-31 07:25:17 | 野の花日記
エノコログサ
<イネ科・エノコログサ属>

誰でもが知っている、
道端や空地に生える親しい草だ。

別名、ネコジャラシ
緑色の毛むくじゃらに見える穂が垂れて、
群れて咲く姿が楽しい。

「俳句歳時記」
 狗尾草(ゑのころぐさ)
 猫じゃらし・ゐのこぐさ・犬子草

 秋はまず街の空地の猫じゃらし    森 澄雄

 老猫の目つむるのみの猫じゃらし   永島理恵子

 猫じゃらし誰もが通り過ぎてゆく   渡辺 敦子


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハブソウの花

2008-08-30 08:07:51 | 野の花日記
ハブソウの花
(マメ科・カワラケツメイ属)

熱帯アメリカ原産の一年草。

種がこぼれて、また咲くわ♪

私は、ハブマメと、次郎さんに教わった。

黄色い花は俯いて咲き、細長い平たい豆をつける。
中を割ると、
茶色の種がでてきて、これがハブ茶になるそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サネカズラの花

2008-08-29 09:23:28 | 野の花日記
サネカズラの花
(モクレン科サネカズラ属)
別名ビナンカツラ

我が家の裏庭で、今年初めて咲いた。
俯き加減の花が、きりっと咲いて淡い黄色が美しい。

開いたと思ったら・・
すぐに散っていた。

もう中の、球状の花床だけになっていました。
玄関に置いてあるので、
毎日愉しみに、見ています♪

これが、
あのお菓子のカノコのような、真っ赤な実になってくれれば・・
そんな嬉しい事はありません♪

まだいくつか・蕾も持っているので、期待しています。
なんと言ってもサネカズラの赤い実は、
嬉しい~楽しい~

「俳句歳時記」秋
 美男かつら・真葛(さねかずら)
  
  一詩人腕拱きぬさねかずら     森田峠

  たそがれの堂拭く素足さねかずら  三木聆古

  さねかずら深く蔵せば好きな垣   阿波野青畝
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アマガエル

2008-08-28 09:02:52 | 野の花日記
たまには、
野の花を休むのもいいかも♪と、
アマガエルが可愛いので、
使ってみました。
ま・
ちょっと忙しくて、手持ちの画像が無いのが理由です♪

思い出す句は、

芥川龍之介の  
          あまがえるおまえもペンキ塗り立てか 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キンミズヒキ

2008-08-27 05:52:28 | 野の花日記
キンミズヒキ
(バラ科・キンミズヒキ属)
山野に良く見られる多年草。

ミズヒキからは、ほど遠い花の形よね。

これは、我が家のプランターで毎年元気に咲いている
キンミズヒキです(笑)

増えるから、要注意。

実になると、かぎ状の棘で、
衣服によくひっついてきます♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タカサゴユリ

2008-08-26 04:55:59 | 野の花日記
タカサゴユリ
(ユリ科・ユリ属)
別名 ホソバテッポウユリ

花は、テッポウユリに似ているが、
別名にあるように、葉っぱが細く長いのが特徴で、
花びらの裏側に、薄い紅色の筋があるのがなんとも、
素朴で美しい。


数年前から、気になっていたユリでした。
鎌倉に行ったときに、
円覚寺境内にたくさん咲いているのを見て
お寺の方に名前を聞いて始めてタカサゴユリと、知った。

私の図鑑には出ていない。
台湾からの帰化植物だそうだ。
高砂は、その台湾の地名からの名前だそうです。

この頃はよく見かけるし、
我が家の庭に、植えた覚えもないのに、
今年初めて咲いた。

今は、テッポウユリとの交雑が多いそうだ。

群れて咲いたかと思うと、消えてしまったりする
ので、植え替えてやったほうがいいように書いてあった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゲンノショウコ

2008-08-25 04:30:45 | 野の花日記
ゲンノショウコ
(フウロソウ科フウロソウ属)

山野に自生するフウロソウ科の多年草。
花色は白の他に濃桃色もある。

公園の雑草の緑の中に咲いていたのを見つけた♪

私は、フウロソウかと思っていたが、
これがゲンノショウコだった。

つまり「現の証拠」♪
煎じて飲むと下痢止めに、
たちまち効き目があるから、
現の証拠(ゲンノショウコ)の名がついたそうだ。

別名のミコシグサ(神輿草)は、
種の形がお神輿の屋根に似ていることから。

「俳句歳時記」夏
  現の証拠(げんのしょうこ)
  医者いらず・神輿草・たちまちくさ
     
    げんのしょうこから夕闇の子守唄  高野ムツオ
 
    通り雨ありたる現の証拠かな     右城墓石
     
    口割って幾世を咲ける神輿草     六角文夫

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カナムグラ

2008-08-24 03:56:13 | 野の花日記
カナムグラ
(クワ科)

人里近くに生える一年生の蔓草。
典型的な雑草~♪

葉や葉柄に下向きの棘が生えていて痛い。

葉っぱを触っただけでも、ざらついて
茎は衣服に絡まってくる。

和名は「鉄(かな)ムグラ」。

生い茂るだけのたぶん・・
嫌われ者。

雌雄異株だそうだ!
知らなかった!

雄花は、枝先に大きな円錐状の花序がつくそうだし、
雌花は、短くて球花状となって垂れ下がる。

今度、よく見てみようと思った!

ここにも命があって、美しい。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブタクサ

2008-08-23 06:15:57 | 野の花日記
ブタクサ
(キク科)
道端や空地に生えて、見向きもされない~。
花粉症の原因にもなる北アメリカ原産の帰化植物。
私の図鑑にも載っていません~♪

豚さんには失礼かもしれないけれど、
ブタクサと言う名前は、あまり好意的じゃないわ。

元気な草で、私は嫌いじゃないわ!(笑)

ここで、一生懸命生きてます!って感じが♪
好ましい~(*^_^*)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葛(クズ)の花

2008-08-22 04:45:19 | 野の花日記
クズノハナ
(葛の花)
<マメ科・クズ属>

山野のいたるところに、自生する蔓性の多年草。
秋に紫紅色の花を葉陰に、ひっそりと咲かせる。

秋の七草のひとつで、根から葛粉がとれる。

葛の花に遭いたくて、里山にでかけた。
川には確かに、紫紅色の花びらが流れてきていたのだが、
遠くて向こう岸には渡れない。

葛は、草や木を蔽って繁茂しているのに・・
花が見当たらぬ。

あちこちの小道を抜けて、
笹薮に絡み付いていた葛の花をようやく見つけた。

「俳句歳時記」秋
  葛の花(くずのはな)
    葛・真葛・葛かづら・葛の葉

 あなたなる夜雨の葛のあなたかな  芝不器男

 夢にのみひと隠れくる葛の花    野澤節子

 青空のどこ涯とせむ葛の花     三森鉄治

 


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする