れんげの画像日記

移り変わる季節の庭の花々、お散歩途中で見つけた野の花、
里山での風景などを、日記風に綴って行けたらいいと思っています。

ヤブツバキ(藪椿)アキニレ(秋楡)の実・お知らせ・クロバネフユシャク♂ミノムシ・オオカマキリ・・俳句鑑賞

2025-01-14 09:13:53 | 野の花日記と昆虫と俳句鑑賞


ヤブツバキ(藪椿)
 <ツバキ科ツバキ属>
山地に生える常緑高木。
葉は互生し、長卵形で光沢がある。
枝先に2月~4月頃、枝先に赤色の花を1個づつ付ける。





シロヤブツバキ(白藪椿)
 <ツバキ科ツバキ属>
白色の花もある。


バクハンツバキ(ト伴椿)
 <ツバキ科ツバキ属>
古典椿の代表でもある。


アキニレ(秋楡)の実
 <ニレ科ニレ属>
山野に生える落葉高木。
翼果は、淡い褐色に熟し、長さ7~13センチの楕円形で種子が中央にある。


昨日は、日中暖かかった。
風が強く吹いて、アキニレの種子が空を舞っていました。

<プチ日記>
インフルやその他の病気が流行っているので、
私は、近々入院、手術が控えているので、
余り出歩かない方がいいと思っていたが、
大泉学園のヨガの帰りの、
石神井公園のフユシャクに会いたくて
出かけた。
厚着をして行ったが、日中は眩しいくらいの青空で、暖かだった。
今年は、なかなかフユシャクに出会えない。
それでもやっと、♂のクロテンフユシャクに出会えてラッキーだった。
一応本日をもって、入院、手術が終わり、
退院して落ち着くまで

ブログはお休みさせていただきます。

※昆虫コーナー


やっと見つけたクロバネフユシャクの♂
木枠にいるのが解りますか?


はい♪
まる印の中です。クロバネフユシャクの♂


※テントウムシ


※ミノムシ

《俳句鑑賞は、春の季語の椿(つばき)》
藪椿・山椿・紅椿・白椿・落椿(おちつばき)・雪椿などと使う。



落椿水に浮かべてもう一度   読み人知らず

 

暖かくなりましたら、またブログでお会いできることを楽しみにしております。
ありがとうございました。

 

コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クコ(枸杞)の実・アジサイ(紫陽花)の冬芽・七草粥・ウスバフユシャクの♂と♀ ・ウスバカゲロウ・俳句鑑賞

2025-01-08 11:52:20 | 木の実・昆虫・俳句鑑賞


クコ(枸杞)の実
 <ナス科クコ属>
落葉低木。

川の土手や溝の縁に生える。
しばしば棘状の枝もある。葉は束生する。
葉脈に紫色の花を1~4個つける。


果実は長さ1,5~2,5センチの楕円形の液果で橙色に熟し食べられる。


アジサイ(紫陽花)の冬芽
 <ユキノシタ科アジサイ属>
頂芽は裸芽で葉脈が見える。
葉痕は、倒松形~ハート形。
枝は太く、無毛で弱い稜がある。


 
<プチ日記>
お正月から、本棚のわきから水が沁み出てくる。

え?何だろうと不思議でしょうがなかった。
次の日の朝、あらぁ~まりちゃんが粗相した?と思ったら、
寝室の布団がびしょ濡れ・
あら?上を見たら水滴がポツンと垂れてくる。
すわ大変と!2階と3階に上がり、2階の湯沸かし器のドアーを開けると、
ビショビショで上から水がひっきりなしに垂れてくる。
さっそく、いつもの業者に連絡してきてもらう。
水道屋さんに連絡してくれて、
一応、水道の栓を3階の一部屋だけ留めてすんだ。
もう、我が家のマンションも古くなってきてメンテナンスが必要になってきたらしい。
水道屋さんに来てもらって、漏水調査をしてもらう。
給湯管を新しく別ルートでつないで流すと言う作業で、思ったより安く短い時間で済みそうで、
ホッとした。新年から水難に合ったお話でした。


お誕生日に、送ってもらった花束


七草粥

※昆虫コーナー

※去年出会ったウスバフユシャクの♀


※ウスバフユシャクの♂


ウスバフユシャクの雄が雌の肩を抱いています♪
よく見て下さいね(#^.^#)


※ウスバカゲロウ


アオサギ


カワセミ

    《俳句鑑賞は七草(ななくさ)》
七草粥(ななくさがゆ)・七日粥(なぬかがゆ)・薺粥(なずながゆ)・七草打つ・
    薺打つ・七草(種)爪(ななくさづめ)などと使う。
 
  
 七草粥の元

       七草粥笑いぐすりを少しまぜ    岸本 マチ子

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオキ(青木)の実・コクサギ(小臭木)の実・フユシャクを探して♪イチモンジフユナミシャク・イセリアカイガラムシ・クサグモ?・ミノムシ・俳句鑑賞

2025-01-07 09:52:26 | 木の実と昆虫と俳句鑑賞


アオキ(青木)の実
 <ミズキ科アオキ属>
山地の林下に生える常緑低木。
葉は対生し、長楕円形で先がとがり、縁に粗い鋸歯がある。


果実は秋に赤く熟し、翌年の4月頃まで残る。



コクサギ(小臭木)の実
 <ミカン科コクサギ属>
葉は互生だが、枝の同じ側に2個ずつ続いてつく。
雌雄異株。
1センチほどの腎形で、熟すと2裂し、その反動で黒い種子を弾き飛ばす。


果実は4個の分果に分かれる。

<プチ日記>
今年初めての、ヨガに出かける。
帰りの石神井公園が楽しみ。
フユシャクを探しに、斜面を登って林の下の木の杭の上を探す。
今年はまだ出会っていない。
新しい木の杭になっている場所もあるので、
大丈夫かな?と思いながら古びた木枠の方を探して歩いた。
去年は確かウスバフユシャクの♀と♂に出会ったが、
今年はたぶん違う種類の美しいフユシャクに出会えた。
調べたら、たぶんイチモンジフユナミシャクの♀らしかった。
小雨も降ってきて、たった1匹だけだったけれど、
出会えて嬉しかった。

※昆虫コーナー

なんたって!この時期はフユシャクを探す。
やっと出会えたイチモンジフユナミシャクの♀


※私には、とても美しく見えました。

こんな寒い時期に羽も無いメスは食べるものも食べず
ひたすら雄を待って卵を産むのが営みだ。
イチモンジフユナミシャク♀


※ユキヤナギにイセリアカイガラムシが。



※白い小さなクモは、ハナグモでしょうか?


※杭の下にいたミノムシ

    《俳句鑑賞は冬の季語水仙(すいせん)》
水仙花(すいせんか)・野水仙(のずいせん)とも使う。
  

  水仙の半分は海ときどき風   れんげ

たまには、自作で失礼いたします。

 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナンテン(南天)の実・マサキ(柾)の実・ガガイモ(羅摩)の実・ウラギンシジミ・ハマオモトヨトウ・飛んで行ったアカボシゴマダラ・俳句鑑賞

2025-01-03 13:03:02 | 木の実と昆虫と俳句鑑賞


ナンテン(南天)の実
 <メギ科ナンテン属>
明けましておめでとうございます。
今年もどうぞ宜しくお願い致します。
歳に合わせて、ぼちぼち、ゆるゆるやって行こうと思っておりますので、

どうぞ宜しくお願い致します。

今年は、年末から通りをお散歩すると赤いナンテンの実が、
たわわに実っていて、南天の実の当たり年のような気がしました。
常緑低木。

葉は3出3複葉




マサキ(柾)の実
 <ニシキギ科ニシキギ属>
常緑小低木。
葉は長さ3~7センチの楕円形または倒卵形。
蒴果は、直径7~8ミリの球形。


淡紅紫色に熟して3~4裂すると、
橙赤色の仮種皮に包まれた種子が現れる。



ガガイモ(羅芋)
 <ガガイモ科ガガイモ属>
わが家に植えた種から育ち、大きくなって実をつけたもの。
今年は、たくさん実をつけた。
今は、実が割れて中から綿毛に包まれた種がときどき風に乗って

飛んで行っています。


次々に種を飛ばしています。

※昆虫コーナー

※風の冷たい元日の朝、

まりとのお散歩で見つけた、ウラギンシジミ
葉裏にしっかり止まって、寒さを凌いでいました。


※去年見つけた、ハマオモトヨトウ。
今年になっても、葉裏に隠れて、元気に冬越ししています。


※年末に蛹から孵ってしまった、アカボシゴマダラ。
砂糖水や蜂蜜を薄めてあげて暫く育てていました。
年末のガラス戸越しの日差しが暖かい日に、
ほんの少し窓を開けて置いたら、そこから飛び立っていきました。
さよなら、アカボシゴマダラ♪



<プチ日記>
お正月は、主人と、まりと近くの神社にお参りしておみくじを買いました。
中吉だったのだけれど、健康の欄に「病気は相当重いと考えて対処する方がいい」
と書いてあって、なんだか気が重くなった。
年末の風邪も、咳が残ってしまい只今、少し手抜き中で過ごしています。

《俳句鑑賞は、新年の季語初詣(はつもうで)》

 初参(はつまいり)・初社(はつやしろ)・初御籤(はつみくじ)
  初祓(はつはらい)初庭・初絵馬などと使う。

画像は、お雑煮


蛇の顔水の顔して初詣      山本 敏倖

敏倖さんの俳句は好きです。今年もどうぞ宜しくお願い致します。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする