れんげの画像日記

移り変わる季節の庭の花々、お散歩途中で見つけた野の花、
里山での風景などを、日記風に綴って行けたらいいと思っています。

薄ピンク色のオドリコソウ

2007-04-30 04:44:08 | 野の花日記
高校時代の友人達と、浜離宮へ行った。

青春時代の仲間だから、
涙が出るほど懐かしく嬉しかった。

風景を楽しむというより、近況や「あんな事やこんな事ががあったよね♪」
とかの話で終始した。
緑の浜離宮の庭園を見ると言うより話に夢中。

林の中に薄ピンク色のオドリコソウを見つけて撮った写真の他は、
もう花より逢えた嬉しさの方が勝った。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スズメノテッポウ

2007-04-29 05:29:09 | 野の花日記
公園の片隅で見つけた。
懐かしいスズメノテッポウ。

今は、滅多にみつからない。
東京には、空地があってもすぐ家が建つ。

公園の片隅で、精一杯生きているのに、
雑草として抜かれないで、居てほしいと思った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河津桜のサクランボ

2007-04-28 05:28:57 | 野の花日記
明確ではないかもしれないが・・

早春、始めて見た優しいピンク色の桜の花でした。

私が知る限りでは、河津桜だと思っています。

先日、出かけたらその木にサクランボがなっていました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘラオオバコ

2007-04-27 05:14:39 | 野の花日記
東京の空地で、見つけた。
風に吹かれてとても涼しげに見えた。

里山に遊びに行く河原に沢山生えている。
もしも、我が家の庭が広いなら、貰ってきて、植えたいくらい。

花が咲いて黄色い花粉が輪のようについてくるのも、
又愛嬌がある風情です。

我が家のプランターには似合わない花だ・・・!(^^)!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜の蕊

2007-04-26 05:40:10 | 野の花日記
桜の季節も終わった。
赤い蕊もだいぶ散って、路にたまっていたりする。

雨の後など、お掃除が大変そうだ。
道路に濡れてくっついて、その上を人が歩くから、
お掃除をする人はますます大変そうです。

私は結構、この赤い蕊が好きだ。
なぜか睫のようで、愛らしいと思う。

なかには、受粉して小さなさくらんぼになるものもみえます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウツギの花

2007-04-25 06:11:01 | 野の花日記
外は音をたてて雨が降っている。

ウツギは、又の名をウノハナとも言う。
ウツギと名のつくものは多いけれど、これがウツギなのだと思う。

今の緑の萌える季節、鮮やかな白い花が優しげだ。

私が始めてこの花を見たのは、荒川の岩場ででした。

ちょうどフジも咲いていて、白いウツギの花は、可憐なくせに、
岩の隙間から生えて花を咲かせていたので強い花だと思いながら
眺めたのを思い出す。

今は、東京の庭でもよく見受けられる。
花屋でも手ごろな値段で売っていたりする。

やはり、自然の中で会いたい花だなぁ~と私は思う。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レンゲソウ

2007-04-24 05:56:46 | 野の花日記
西武線の石神井公園にて、俳句の吟行が行われた。
いつもの区役所の会議室が取れなかったからだ。

結局、お年を召した方は来られなかった。
他の支部からの方がいらして、
10人程度で、行われた。
楽しい時間でした。

私もこの公園は何度も来ている。
ただし・時期が違うと咲く花も違ってくる。
水生植物園には、水を巡回させて小川を作って流していて、
四季折々の花を育てているようだ。

今回は、ミツガシワ・レンゲ・ヤマブキソウ・キツネノボタンに出会えて
とても嬉しかった。
今年初めて出会う花ばかりでした。

全部、やっと・ズームで撮っています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニワトコの花

2007-04-23 07:53:08 | 野の花日記
里の山に行くとよく見かける。
どうという事もない木であり花でもある。

この頃はそういう木や花にとても親しみを感じている。
東京では、なかなか見つからぬ。

里の自然の残った場所に、何気なく咲く風情が梳きなのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トウダイグサ

2007-04-22 04:11:35 | 野の花日記
なんと、東京の空地に群生していました。
一本頂いて帰りました。
摘んだら、乳白色の汁が出てきました。
花瓶に挿してあります。

後で調べたら・・その乳白色の汁は有毒だそうでした~♪
手は良く洗っておきました。

なぜこれが、燈台草なのかといえば・・
姿が油の皿を置いた昔の燈火の台に似てるから・・だそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キケマン

2007-04-21 04:56:56 | 野の花日記
私は、ムラサキケマンに対して、
キケマンだと思っていたが、
もしかしたらミヤマキケマンかもしれない・・

細かいことは解らない・・
黄色いケマン草です。

東京でもたまに、ムラサキケマンは咲いていることがある。
キケマンは、なかなか見つからない。

これは、埼玉の雑木林の中で見つけたものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする