れんげの画像日記

移り変わる季節の庭の花々、お散歩途中で見つけた野の花、
里山での風景などを、日記風に綴って行けたらいいと思っています。

ハルジオン

2011-03-31 08:15:20 | 野の花日記
ハルジオン
(キク科・ムカシヨモギ属)

北アメリカ原産の多年草。
大正時代に渡来したと言われる。
戦後、都市を中心に広がった。

根生葉は長楕円で、花の頃にも残っている。
茎につく葉は基部が耳形で茎を抱く。

茎は中空で花は白色だったり、淡紅色で可憐。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒロハアマナ

2011-03-30 06:42:52 | 野の花日記
ヒロハアマナ
(ユリ科・アマナ属)

葉は、アマナより幅があり、
やや暗い緑色で、
中央に一本の白い線が入る。

花茎の先に、白色で広い鐘形の花を咲かせる。

牧野植物園にて
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カタクリの花

2011-03-29 06:40:17 | 野の花日記
カタクリの花
<ユリ科・カタクリ属>

山野に群生する多年草。
茎の先から大輪の紅紫色の花を咲かせる。
葉は、淡緑色で、表面には紫色の斑紋があるものが多い。

りん茎から昔は片栗粉をとった。

「俳句歳時記」春
片栗の花(かたくりのはな)
<かたかごの花>
  
  片栗の花ありここも日のかすか    細見綾子

  どの花となくかたかごの昃りたる   深見けん二

  かたかごの花の辺言葉惜しみけり   鍵和田袖子
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナズナ(薺)

2011-03-28 06:45:33 | 野の花日記
ナズナ(薺)
<アブラナ科・ナズナ属>

ペンペン草とも言う。
茎の先に柄のある白色で小さい十字架状の花を咲かせる。
和名は
撫奈(なでな)。
別名は果実の形が三味線のばちに似ていることによる。

「俳句歳時記」春
薺(なずな)の花
<三味線草・ペンペン草・花薺・薺咲く>


 よく見れば薺花咲く垣根かな  松尾芭蕉

 昨日より今日新しき薺花    細見綾子

 一人旅三味線草を鳴らしゆく  青柳志解樹 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナガミヒナゲシ

2011-03-27 06:48:50 | 野の花日記
ナガミヒナゲシ
<ケシ科>

近年、ひろがりつつある帰化植物。
花は橙紅色で、
道端や空き地のどこにでも見られる。

果実は丸くなく長細い特徴から、
長実と呼ばれる。

一日花。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハハコグサ

2011-03-26 06:56:06 | 野の花日記
ハハコグサ
<キク科・ハハコグサ属>

人里に普通に見られる越年草。
春の七草のひとつ、”おぎょう”がこのハハコグサ。

早春に淡い緑色をした葉は
両面にびっしりと綿毛がはえていて、白っぽく見える。

頭花は球形で黄色いつぶつぶの花が集まって咲く。

「俳句歳時記」春
母子草(ははこぐさ)
<鼠掬草(ほうこぐさ)・ははこ・おぎょう・ごぎょう>

 霧のように子宮の言葉母子草  伊籐泉子

 草とる手母子草にてとどまりぬ 山田みづえ

 百歩にて返す散歩や母子草   水原秋桜子
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒサカキ

2011-03-25 05:55:58 | 野の花日記
ヒサカキ
<ツバキ科・ヒサカキ属>

山地に生える常緑小低木。
樹皮は灰活色、
葉は互生し楕円形でふちに鋸歯がある。

枝にそって白い小さな花を密生させる。

果実は球形で黒く熟す。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニリンソウ(二輪草)

2011-03-24 06:33:58 | 野の花日記
二輪草(にりんそう)

<キンポゲ科・イチリンソウ属>
山地の林の中にしばしば群生する。

葉は三裂し、茎葉は三枚輪生する。

花は茎葉のあいだから普通二本の長い柄をだして、
先端に白い花を咲かせる。

和名の二輪草は二個の花をつけることによる。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アカバナミツマタ(赤花三椏)

2011-03-23 12:29:00 | 野の花日記
アカバナミツマタ(赤花三椏)
<ジンチョウゲ科・ミツマタ属>

樹皮の繊維を製紙の原料になる。
落葉低木
枝が三つに分かれてでるのが特徴。

球形の頭状花序をつける。
普通の三椏は、内側が筒状で黄色の花。

これは赤花三椏で、
園芸品種である。

「俳句歳時記」春
三椏の花(みつまたのはな)
<黄瑞香(きずいこう)>

 花三椏に陽の道どっと水使う  伊藤 和
  
 三椏の花に光陰流れ出す    森 澄雄

 三椏の花やつぱり忘れられない 山中葛子
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藪椿(ヤブツバキ)

2011-03-22 06:10:03 | 野の花日記
藪椿(ヤブツバキ)
<ツバキ科・ツバキ属>

山野に自生する。
樹皮は灰白色で、不規則な模様がありなめらか。
葉は互生し、長卵形でつやがありかたくて厚い。

枝先に赤い花を一つづつ咲かせ、
花弁は5個で開閉しない。

「俳句歳時記」春
椿(つばき)
<山椿・藪椿・つらつら椿・花椿・玉椿・乙女椿・落椿・散る椿等>

  笠へぽっとり椿だった      種田山頭火

  赤い椿白い椿と落ちにけり    河東碧梧桐

  椿散るああなまぬるき昼の火事  富澤赤黄男

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする