れんげの画像日記

移り変わる季節の庭の花々、お散歩途中で見つけた野の花、
里山での風景などを、日記風に綴って行けたらいいと思っています。

ハルシャギク(波斯菊)

2015-06-30 05:24:01 | 野の花日記

ハルシャギク(波斯菊)
<キク科ハルシャギク属>
毎年、我が家に勝手にこぼれ種で
はえてきて楽しませてくれる。



春から秋にかけて3~4センチ前後の花を咲かす。
舌状花の花びらは8個ぐらい。
上半分は橙黄色で下半分が赤いものが多い。


実は里の河原で群生しているのを
数年前に戴いてきたものが
毎年、勝手に生えるのだが年々、
少なくなっているので心配だ。


花びらが反転した色もある。
本当は里の河原で逢いたかった。
画像は一昨年のものだ。


私はジャノメソウの別名で覚えた。


たまに真っ赤なものが咲く。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コマツヨイグサ(小待宵草)

2015-06-29 05:32:07 | 野の花日記

コマツヨイグサ(小待宵草)
<アカバナ科マツヨイグサ属>

実は北アメリカ原産の帰化植物なのだが、
昭和に入ってからは道端や荒れ地などに
すっかりなじんで生えている。


茎は地面を這うか斜めにたつ。


花は日中でも咲いている事がある。
しぼむと黄赤色になる。


葉は羽状に深く裂けるか、
または浅く裂ける。
萼は4個で反り返る。


徑2~3センチの薄黄色の小さな花を咲かす。


都会の空き地や道端などにも
群生している。



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤブカンゾウ(藪萓草)

2015-06-28 05:16:49 | 野の花日記

ヤブカンゾウ(藪萓草)
<ユリ科ワスレグサ属>
我が家のヤブカンゾウが咲いた。

本当は・
里山のヤブカンゾウに逢いたかった。

ヤブカンゾウは一日花だ。



次々と咲くので
一日花だなんて思ってない人もいるかも。
橙色の花は八重咲きする。
雄蕊が全部、花びらのようになるからだ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クサアジサイ(草紫陽花)

2015-06-27 05:03:51 | 野の花日記

クサアジサイ(草紫陽花)
<ユキノシタ科クサアジサイ属>
やや湿った林内にはえる多年草。


葉は互生し、
蝶楕円形または広披針形。
木科の紫陽花の葉に似る。
高さは20~70センチの草本。


茎の先に白色の小さな花をつける。
花は紫陽花によく似ている。


お散歩途中の小さな庭に咲いていた。



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボタンクサギ(牡丹臭木)

2015-06-26 06:58:20 | 野の花日記

ボタンクサギ(牡丹臭木)
<クマツヅラ科クサギ属>
いつもの年より、
早く花が咲いている。



花だけアップ。
枝先に集散花序をだし、
半手まりのような形で淡紫色の2センチくらいの
5深裂の花で4本の雄蕊が長い。

葉や枝に臭気があるが、
私は好きな花である。

薄暗い所でも咲く


満開で花も終わりに近かった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アレチハナガサ(荒地花傘)

2015-06-25 06:52:04 | 野の花日記

アレチハナガサ(荒地花傘)
<クマツヅラ科アレチハナガサ属>

南アメリカ原産の帰化植物で多年草。
自転車での帰り、
道路のグリーンベルトの隅に群生しているのを見つけた。

先っちょに小さなピンクの花が咲いていた。

花冠は3ミリほどで淡青紫色で5裂する。



全体にざらついている。
よく分岐して葉は細長い。




茎の頂で長い穂状花穂を多数つけていた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイサンボク(泰山木)

2015-06-24 05:32:57 | 野の花日記

タイサンボク(泰山木)
<モクレン科モクレン属>
花は5月頃から咲いていたが、
高い所に咲くので私のカメラ技術では写せなかった。

近くで匂いを嗅ぐととても優しいいい匂いがする。


下の方に咲いてくれると写真が撮れやすくて
ありがたい。



今年はよく咲いていた。


あともう少し・



まだ蕾


秋の実
割れると中から赤い実が飛び出す。
引っ張って見ると糸を引く。

↓こんなに赤くなったかな・・
まぁ・こんな感じになります

(私の画像から)


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アカメガシワ(赤目槲)

2015-06-23 06:58:34 | 野の花日記

アカメガシワ(赤目槲)
<トウダイグサ科アカメガシワ属>

よく見る木で、
とても地味な花だけれど新芽の赤さが可愛かったり
弾ける実が面白かったりする。


花弁の無い小さな花を多数つける。
これはたぶん雄花。
葉は互生し倒卵状円形で先がとがる。


けなげに咲いているのがいい。

下は冬芽
けっこう見分けやすい。


赤い新芽でよく解る。



下はやわらかい棘が多い実



下は爆ぜて黒い実が飛び出している

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマモモ(山桃)

2015-06-22 05:41:54 | 野の花日記

ヤマモモ(山桃)
<ヤマモモ科ヤマモモ属>

東京でも公園などによく見られる。
本来は暖地の山地にはえる。


葉は互生し、倒披針形。
雌雄異株。


去年より今年の方が元気になっている。


もう少し熟すと食べられる。

下は花(3月中旬)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤワタソウ(八幡草)

2015-06-21 05:06:03 | 野の花日記

ヤワタソウ(八幡草)
<ユキノシタ科ヤワタソウ属>

林中や湿った谷間の斜面などにはえる
多年草。


混生葉は1~2枚、
大形で長い柄があり、円形または卵円形。

太い花茎を出し2~3枚の葉を互生する。
先端に、帯黄白色の花を数個つけ、
花弁は5個。

なぜ?八幡草の名なのかが解らなかった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする