れんげの画像日記

移り変わる季節の庭の花々、お散歩途中で見つけた野の花、
里山での風景などを、日記風に綴って行けたらいいと思っています。

ツタの紅葉と実

2013-11-30 04:31:03 | 木の実

ツタ(蔦)の紅葉と実
<ブドウ科ツタ属>
落葉つる性

今、紅葉が綺麗だ。
不思議な色に染め上がっている。


葉に対生してでる巻き毛の先端に吸盤があり、
木や岩にはりつく。
葉は互生。
6~7月、枝先に黄緑色のめだたない花をつける。



果実は直径6ミリほどの球形で黒紫色に熟す。

和名は「伝う」からきている。


<俳句歳時記>秋
蔦(つた)
[蔦紅葉(つたもみじ)]



相聞のかたちにゆれる蔦紅葉   山本 敏倖

蔦もみじ現へ戻る階がない     藤谷 楓

蔦紅葉倉一棟を隠しけり       青山 文代



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャラボクの実とイチイの実

2013-11-29 06:21:26 | 木の実

キャラボク(伽羅木)の実
<イチイ科イチイ属>
常緑低木。
下部から枝分かれして横に広がる。

葉は線形でイチイに似るが、
イチイのように2列にならず、
やや輪生状に並ぶ。
花も実もイチイに似る。
雌雄異株

イチイ(一位)の実
<イチイ科イチイ属>
常緑高木。


別名(オンコ・アララギ)

葉は線形で、らせん状につくが、
横に伸びた枝では左右に2列に並ぶ。

春に葉の付け根に花がつく。
雌雄異株。
雄花は淡黄色で9~10個の雄蕊が球状に集まる。
雌花は緑色で、熟すと肉質の仮種子が種子をおおうが、
先端は開いている。
仮種皮は食べられる。



☆実も花も葉もイチイとキャラボクはそっくりだが、
葉のつき方で見分けられる。


<俳句歳時記>秋
一位の実(いちいのみ)
[あららぎ・おんこ]

落人に愛されし峡一位の実      秋元 不死男

山去るにつけて一位の実ぞ赤き    木村 蕪城

一位の実甘し遠峰の霧を見る     野見山 朱鳥

手にのせて火だねのごとし一位の実  飴山 実

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コセンダングサ

2013-11-28 07:12:25 | 野の花日記

コセンダングサ
<キク科センダングサ属>

荒れ地によく群生する。
頭花は筒状花で黄色の花を咲かす。


そう果は細長く、先に3~4個の棘があり、
棘には下向きの鉤状の剛毛があり
衣服にくっつく。

コセンダングサの仲間には、
コシロノセンダングサ、アメリカセンダングサがあり いずれも帰化植物。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サルナシの実

2013-11-27 04:10:46 | 木の実

サルナシ(猿梨)の実
<マタタビ科マタタビ属>

山地に生える落葉つる性。
5~7月、
葉腋に直径1~1,5ミリの白い5弁の花を咲かせる。

☆下の画像は夏に出会って撮ったもの。
画像が遠すぎてよく解らないので使用。



果実は長さ2~2,5センチの広楕円形~球形で、
淡緑黄色に熟す。



画像はちょっと遠すぎだったので、
枝を引いたら、実が落ちた。
食べてみたら甘くて美味しかった。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘクソカズラの実

2013-11-26 04:10:19 | 草の実

ヘクソカズラの実
<アカネ科ヘクソカズラ属>

林のふちや、やぶなどにはえる多年草つる草。
秋に黄色で球形の光沢のある実をつける。

花も実も悪臭があることから屁糞蔓と言う
顰蹙をかうような名前がついている。



花は中央が赤く、お灸(ヤイト)の跡に見えるので
ヤイトバナとも言う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイカズラの実

2013-11-25 06:20:32 | 木の実

スイカズラ(吸葛)の実
<スイカズラ科スイカズラ属>

半落葉つる性で、山野や道端にはえる。
髄は中空。
葉は内側に巻いて冬を越す。


春に枝先に2個づつ花をつける。
花は筒形でくちびる状に大きく2裂し、
上弁は先が4裂し、下弁は線形。
はじめ白色でのちに黄色になる。


腋果は球状で黒く熟す。

別名キンギンカまたは中国名は忍冬
下はスイカズラの花


 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブタナ

2013-11-24 05:01:50 | 野の花日記

ブタナ
<キク科エゾコウゾリナ属>
ヨーロッパ原産の帰化植物。
葉は根生してロゼッタ状。
よく分岐して先端にタンポポ型の黄色い花を咲かす。
草地などには群生したりする。

別名はタンポポモドキ


ブタは豚で可愛いとも思うが。
ブタナの名前はなんだかかわいそうな気もする。

下はブタナの枯れ姿







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒメジョオン

2013-11-23 06:28:55 | 野の花日記

ヒメジョオン
<キク科ムカシヨモギ属>
北アメリカ原産の1~2年草。
都市周辺の雑草となっているが
渡来のハルジオンに追われて少なくなっている。


先端に白色または淡紫色と
葉が茎を抱かないことで、
茎が白い髄で満たされていることで、
ハルジョオンと区別ができる。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ズミ

2013-11-22 06:56:04 | 木の実

ズミ
<バラ科リンゴ属>
日当たりの良い山野に生える落葉小高木。
5~6月、若枝の先に5弁の白色または淡紅色の花を咲かす。



沼っ原湿原は、30年前に来ている。
思い出とは、まるで違う風景だったが・
花の時期は終わって静かな枯れた風情も心和んだ。



果実は直径6~7ミリの球形で赤く熟す。



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツルウメモドキの実

2013-11-21 06:14:17 | 木の実

ツルウメモドキ(蔓梅擬)
<ニシキギ科ツルウメモドキ属>


山野にはえる落葉つる性でほかのものに絡みつく。
5~6月、
葉腋から黄緑色の小さな花を十数個に開く。
雌雄異株。



果は球形で秋に黄色に熟すと3つに裂け、
中から橙色の仮種皮に包まれた種子が現れる。

雑木林の中でもこの橙色の実がよくめだつ。



<俳句歳時記>秋
梅擬(うめもどき)蔓梅擬(つるうめもどき)

仲間割れ勝手にしゃがれつるもどき   藤木 隆也

病母の試歩日の斑を拾い蔓うめもどき  安西 篤

大空に風すこしあるうめもどき       飯田 龍太

こめかみに風のあつまる梅もどき     篠崎 圭介


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする