▲ラショウモンカズラ(羅生門葛)
<シソ科ラショウモンカズラ属>
目黒の自然園まで観察会に行く。
まだまだ蕾が多かったけれど、もうラショウモンカズラも咲いていた。
名前が凝っている。
京都の羅生門で、渡辺綱に切り落とされた鬼女の腕に見立てた名前である。
林下に生える多年草で、花茎が直立し上部の葉の脇から大きな紫色の唇形花を
つける。
下冠の下唇の幅が大きく、内側に濃い紫色の模様がある。
葉は対生し、卵心形で質は薄く、縁の粗い鋸歯がある。
▲カタクリ(片栗)
<ユリ科カタクリ属>
カタクリ山で、カタクリは紹介したので、
目黒観察園で教えて頂いた、1年目のまだ種がついているカタクリの葉は、
細長い。7~8年でカタクリの花が咲く。
咲いた年の次の年は咲かずに休んでいる。
これが、1年目のカタクリです。
▲ノウルシ(野漆)
<トウダイグサ科トウダイグサ属>
湿地に生える多年草。しばしば大群落をつくる。
有毒植物でノウルシの名は茎から出る乳液が皮膚にかぶれを起こす。
茎は高さ30センチほどで、葉は互生する。
茎の先に5枚の葉を輪生し杯状の花序をつける。
花序の下側につく苞葉は黄色の倒卵形で、遠くからだと花弁のように見える。
ノウルシにヒラタアブ?
▲タチツボスミレ(立壺菫)
<スミレ科スミレ属>
最もよく見られる菫で、様々な分布している。
葉はハート形で2センチほどで、花が終わると大きくなる。
花の内側に毛が無くて、距は淡青紫。
▲ツクシとスギナ
〈スギナが栄養を蓄えて、ツクシは胞子を飛ばす。)
▲ジュウモンジシダ(十文字羊歯)
形は、横に十文字になっています。
▲リョウメンシダ
裏側も似たような羊歯の形で緑色。
▲ベニシダ
葉裏が胞子がついていて赤く見える。
▲ユキワリイチゲ(雪割一華)
もう、何度も掲載しているので、特に説明はしません。
▲ランヨウアオイ(乱葉葵)
<ウマノスズクサ科カンアオイ属>
葉は広卵形か卵状楕円形で、長さ6~15センチ、
先は尖り、基部の両側は耳状に張り出す。
しばしば、白い斑紋が入る。
和名はこの乱れ模様から、乱葉葵になった。
▲アブラチャン(油瀝青)
<クスノキ科クロモジ属>
雌雄異株。
果実や樹皮に油が多く、搾って灯油に使われたことに由来する名前。
▲ヤマコウバシ(山香)
<クスノキ科クロモジ属>
葉が冬でも落ちないので、受験生などに喜ばれる葉です。
<昆虫コーナー>
ハラビロカマキリの卵嚢
目黒ではハラビロの卵嚢を多く見つけた。
オオカマキリの卵嚢
ここからうじゃうじゃ出てくるカマキリの子供たちに出会ってみたいと
ずつと思っています。
昆虫ではありませんが、ヤモリの卵です。
2つずつ、産むそうです。
《俳句鑑賞は春の季語一人静(ひとりしずか)》
風止みて一人静のまたひとり 倉田 絋文
▲ヒュウガオウレン(日向黄連)
<キンポウゲ科オウレンゾ属>
セリバもバイカオウレンも出会った事があるが、ヒュウガオウレンは
じめてお会いします。
シコクバイカオウレンと宮崎県で見つかったのが、ヒュウガオウレンで、
葉が薄いことと、花弁が肉質にならずに薄いことなどが、近縁との違いです。
花期は早く2月に咲いているものもある。
湿り気のある杉林下にはえる。
↑バイカオウレン(梅花黄連)
▲ヒメタンチョウソウ(姫丹頂草)
<ユキノシタ科タンチョウソウ属>
タンチョウソウは見たことがあるがヒメタンチョウソウは、
はじめて出会った。
本来のタンチョウソウより、小型で、
蕾の頂が赤い事から、丹頂鶴にちなんで名前が付けられた。
上は、タンチョウソウ(丹頂草)
▲ヒメリュウキンカ(姫竜金花)
<キンポウゲ科キクザキリュウキンカ属>
この頃はやたらと増えている。
ピカピカの花びらと、艶々の葉っぱです。
▲ダンコウバイ(檀紅梅)
<クスノキ科クロモジ属>
山地に生える落葉小高木。
若枝は初め緑色で、皮目が多く、樹皮は暗灰色でなめらか。
▲ミツバツツジ(三葉躑躅)
<ツツジ科ツツジ属>
山地に生える落葉低木。
早春、葉に先立って枝先に紅紫色の花を1~3個つける。
葉は長さ4~7センチの菱形状広卵形で、枝先に3個輪生する。
▲ヒカゲツツジ(日陰躑躅)
<ツツジ科ツツジ属>
常緑低木。葉は枝先に輪生状につく。
枝先に直径3センチほどの淡黄色の花を咲かす。
▲タイワンドウダンツツジ(台湾満天星躑躅)
<ツツジ科ドウダンツツジ属>
ドウダンツツジとあるが、花色は紅色で初めて見た。
▲ボクハンツバキ(卜伴椿)
<ツバキ科ツバキ属>
小輪だが、二色のコントラストが鮮やか。
外側は濃い紅色。中心に雄しべが白く弁化した短い花弁が重なり合う。
▲キンギョツバキ(金魚椿)
<ツバキ科ツバキ属>
突然変異により、ヤブツバキの園芸品種で、葉っぱが3つに割れて
まるで金魚の尾っぽのようです。
▲イワナシ(岩梨)
<ツツジ科イワナシ属>
常緑小低木。
山地に生え、よく分岐して地を這う。
▲トキワヒメハギ(常盤姫萩)
<ヒメハギ科ヒメハギ属>
ヨーロッパ中部~イタリア原産の常緑小低木。
春に萩に似た花を咲かせる。
赤紫色と黄色の色合いが目立つ。
ここからはミスミソウ(三角草)のオンパレードです。
<日記>
橋本の「城山カタクリの里」は、十分楽しめますが、
できれば・日本固有のものだけ植えて育てて欲しいと思います。
余り、園芸品種を植えて欲しくないです。
できれば、あるがままの日本古来のものだけにしてほしいと思いました。
《俳句鑑賞は春の季語「鷹化して鳩となる」》
七十二候の啓蟄(けいちつ)三候で、
「殺気のある鷹がのどかな春の気配を感じて鳩に姿を変える」と言う意味。
鷹鳩と化し江ノ電のトコトコと 吉岡 和江
▲ショウジョウバカマ(猩々袴)
<ユリ科ショウジョウバカマ属>
前回の橋本「城山カタクリの里」の続きです。
山野のやや湿ったところや渓流沿いに生える多年草。
春に花茎を立てて、花被片6個の、
線状倒披針形で長さ1センチぐらいの花が集まって咲く。
白色のものや淡紅色から濃紅色まで変化が多い。
▲コシノコバイモ(越小貝母)
<ユリ科バイモ属>
私は、図鑑では見たことがあるが、コシノコバイモに出会ったのは初めて!
なんて愛らしい背の低いバイモの花だろうと思った。
山地の林内に生える10~20センチの多年草。
葉は披針形または、広線形で、
下部では対生、上部では3輪生する。
茎の先に下向きに淡黄色で広い鐘形の2センチほどの花をつける。
花被片には暗紫色の斑紋があり、縁や内側の中脈に突起がある。
これは、普通のバイモ(貝母)です。
▲ヒダカソウ(日高草)
<キンポウゲ科ウメザキサバノオ属>
たぶん、本来は北海道日高地方に咲くので、
初めて見たけれど、あえて植えたものだと思うが、根付いてくれると嬉しい。
北海道の日高のアポイ岳に特産する多年草。
キタダケソウによく似ている。
花は茎の先に1~2個付く。
▲オキナグサ(翁草)
<キンポウゲ科オキナグサ属>
山地の日当たりの良いところに咲く。
全体に長い白い毛が密生する。
花びら状の萼の外側は長い白い毛で覆われて、
内側は暗紫紅色、翁草の和名は白毛のある果実による。
▲アズマシロガネソウ(東白金草)
<キンポウゲ科ソロがネソウ属>
これも、初めて出会った花です。
違うけれど、トウゴクサバノオに少し似ている
日本海側に生える多年草。
根茎は短く、大きなりん片に蔽われる。
花は黄緑色で外側は紫色を帯び、径7~10ミリあり、
全開せずにやや垂れ下がって咲く。
▲ベニバナフクジュソウ(紅花福寿草)
<キンポウゲ科フクジュソウ属>
もうとっくにフクジュソウは終わっているかと思ったら、
結構、綺麗にここ城山では充分に鑑賞に堪える花が咲いていました。
これは、フクジュソウですが濃い色の橙色に近いです。
<日記>
今回は花の下に紫色で感想を書いたので、
あえて書くことも無いのですが、また行ってみたい場所でした。
今度はキバナカタクリの群生に出会いたいものです。
《俳句鑑賞は、春の季語蛙の目借時(かわずのめかりどき⦆
目借時(めかりどき)とは、晩春の昼間の温かさが眠気を誘う頃のことを言う。
画像は関係ないけれど「城山カタクリの里」へ行く途中の、土壁の家
体内の水嵩思ふ目借時 能村 研三
▲カタクリ(片栗)
<ユリ科カタクリ属>
古名、カタカゴからで、「傾いたかご状の花」からきている。
日が当たると、花びらが強く反り返る。
早春、落葉樹林の下に群生。
茎の先に淡紅紫色の花を下向きにつける。
種子の先につくエライオソームはアリの好物で,
アリに種子を遠くまで運ばせて広がる。
▲シロバナカタクリ(白花カタクリ)
色が抜けてしまった(アルビノと言う)突然変異。
シロバナカタクリの蕾
残念ながら、キバナカタクリはまだ咲いていなかった。まだ蕾。
▲キクザキイチゲ(菊咲一華)
<キンポウゲ科イチリンソウ属>
淡紫色と白色がある。
茎につく葉の縁の切れ込みが深い点でアズマイチゲと見分けるが、
これが・結構・・難しい。
花びらのように見えるのは・・実は萼片。
▲八重のキクザキイチゲ(菊咲一華)
<キンポウゲ科イチリンソウ属>
八重は重たすぎる~。
▲アズマイチゲ(東一華)
<キンポウゲ科イチリンソウ属>
花茎につく葉は3つに分かれ、それぞれの葉の縁の切れ込みは浅い。
▲エチゴルリソウ(越後瑠璃草)
<ムラサキ科ムラサキ属>
ルリソウとは、果実の形に違いがあり、
ルリソウで見られる短いかぎ状の棘が無い。
▲コチャルメルソウ(小哨吶草)
<ユキノシタ科チャルメルソウ属>
根生葉は、柄があり、広卵形の葉の基部は心形、
葉柄と両面に長毛と腺毛がある。
湿った山林内に生える多年草。丈は10~25センチ。
裂開した果実の形が中国の管楽器のチャルメラに似ていることからこの名がある。
▲キスミレ(黄菫)
<スミレ科キスミレ属>
ここに1本だけ見つけたものです。
<日記>
JR橋本駅からバスで「城山総合事務所入り口」で下車しても20分ほど歩く。
「城山カタクリの里」に初めて行った。
個人の山だそうで、管理は行き届いていて、どちらかと言うとミスミソウが沢山植えてあり
奇麗だけれど、個人的にはカタクリの方が好み。
カタクリは見事に咲いていました。
残念ながら、キバナカタクリはまだでしたが、アルビノの白花には出会いました。
キバナカタクリは、私はまだ見たことがありません。
咲いたら、きっと群生して見ごたえがありそうです。
セツブンソウは勿論終わっていたけれど、キバナセツブンソウも咲くらしい。
繊細なセツブンソウとは違って力強そうだ。
他に、アズマシロガネソウ、ヒダカソウ、タツタソウ、ショウジョウバカマなど
見ごたえがある花があり、それはまた後で紹介したいと思います。
《俳句鑑賞は春の季語蛙(かわず)》
蛙(かえる)・初蛙【はつかわず】・遠蛙(とおかわず)
夕蛙(ゆうかわず)・蛙合戦(かわずがっせん)などと使う。
ためらいの闇を濃くする蛙の声 井上 照美
▲シダレヤナギ(枝垂柳)
<ヤナギ科ヤナギ属>
奈良時代に朝鮮を経て渡来。
細い枝が枝垂れる。葉は披針形~線状披針形で先は次第に細くなる。
カラスが止まっている。
▲クサイチゴ(草苺)
<バラ科キイチゴ属>
クサ(草)と名がついているが、落葉低木です。
葉は奇数羽状複葉。小葉は1~2対あり、先がとがる。
短い枝の先に直径4センチの白い5弁の花を1~2個開く。
▲シュンラン(春蘭)
<ラン科シュンラン属>
落葉樹林内などに生える多年草。
葉は線形で縁に鋸場がありざらつく。
高さ10~25センチの花茎の先に淡黄緑色の花を1個開く。
▲ムラサキケマン(紫華鬘)
<ケシ科キケマン属>
私が見つけた時は、やっと咲き出したばかりだった。
▲ミツマタ(三椏)
<ジンチョウゲ科ミツマタ属>
この花も普通の三椏より大型でした。
ちょっと変わった色の橙色の三椏でした。
▲タチツボスミレ(立壺菫)
<スミレ科スミレ属>
最もよく見られ道端などに咲いている。
▲コスミレ(小菫)
<スミレ科スミレ属>
名前はコスミレだが、草丈は6~12センチと特に小さいわけでもない。
淡紫色の花びらに、紫色のすじが入ります。
▲ヒゴスミレ(肥後菫)
<スミレ科ミヤマスミレ属>
少し乾き気味の山道や尾根道などに生育する。
(石神井公園にて‥たぶんどなたかが植えたものだと思われます。)
<日記>
昨日は、千葉までお墓参りへ。
駅を降りてバスに乗ると、姉の家の前が停留所なので楽だ。
わが家の近くの墓(私たちがいなくなったら見る人がいないので)
から姉の子供や孫の住む千葉に
父母、祖母祖父のお骨を移動したので、出かけたのだ。
義兄が、自動車でお墓まで乗せてくれてお参りしてきました。
花と線香をあげてから、私と姉を途中で下ろして貰い、
畑までゆっくり散歩する。
畑は今は、何もなかったけれど、菜花やレタスなど摘んで
家で菜花入りのスパゲテイーにしようと言う事になった。
お萩も上手に作ってあって、帰りに姉の子が作ったケーキとお萩と、
畑の菜花やからし菜を戴いて帰宅する。
《俳句鑑賞は春分(しゅんぶん)》
春分の日などと使う。
画像は関係が無いけれどヒマラヤユキノシタ
春分の湯にすぐ沈む白タオル 飯田 龍太
▲ヤマネコノメソウ(ヤマネコノメソウ)
<ユキノシタ科ネコノメソウ属>
種ができると猫の目に見えませんか?
湿気のある林下などに生える多年草。
花のあと汚れた紫色の珠芽(しゅが・ムカゴ)ができる。
先端に花弁のない緑色の花を開く。
もう少し立ったら高尾山にヨゴレネコノメと大好きな↓
ハナネコノメソウを見に行きたい!
▲バイモ(貝母)
<ユリ科バイモ属>
中国原産の多年草。
上部の葉の脇に淡い黄緑色で鐘形の花をつける。
覗き込んでみた方が黄緑色の花の中の紫の線が見えて美しいです。
▲ショウジョウバカマ(猩々袴)
<ユリ科ショウジョウバカマ属>
山野のやや湿ったところに生える多年草。
鮮やかな色の花をつける。
根生葉は多数つき、長さ7~20センチ。
▲モクレン(木蓮)
<モクレン科モクレン属>
落葉小高木。
葉の出る前に、暗紫紅色の花を上向きに半開する。
<日記>
朝から、S公園まで観察会へ。
虫をよくご存じの方について、嬉しかったのだが、
まだ虫はそんなに見られなかった。
帰宅して、園芸品やまで、薔薇の苗を買いに行く。
今年は2鉢も駄目にしてしまった。
まだ植える場所があったので、カンパネラやクロタネソウも買って、
持って来てもらった。
薔薇を植えて、その他いろいろ植えた。
我が家の庭(家・プランター)には、たくさんのアネモネが咲き出した。
去年の種からネモフイラも咲き出し、忘れな草も愛らしい。
直木賞の「共食い」がすごくよかった!久しぶりに夢中になった。
お時間のある方、読んでみて下さい。
どんな感想か・・聞いてみたいです。
マタギと熊と目の見えない女の壮絶な生き方に生半可じゃない作者の心意気が伝わってきました。
※鳥達
カワウ
カワウ
キンクロハジロ
カルガモ
カラス
オオバン
カラス
※昆虫
ハラビロカマキリの卵
ハエトリグモ
ハンノキハムシ
(見づらいのですいません。ブルーの虫です)
何の繭だろう?
苦労してやっと撮れたキタテハ
翅が傷んでいたキタテハです。
《俳句鑑賞は春の季語黄砂(こうさ)》
霾(つちふる)・黄塵(こうじん)・霾ぐもり(よなぐもり)・つちぐもり
などと使う。
画像は、関係無いのですが、ニリンソウです。
メロンパン焼きをり黄砂降る街に 藤沢 樹村
▲オランダガラシ(阿蘭陀芥子)
<アブラナ科オランダガラシ属>
昨日は三井記念病院へ。
帰り道、道端にオランダガラシを見つける。
秋葉原(アキバ)の道端です。なんて可愛い花だと思った。
クレソンの別名の方が有名だ。
水辺に自生するが、道端にも生える。
花の直径は6ミリほどで白い花弁は4枚。
水辺のオランダガラシなら、洗って食べたいほどでした。
▲ハクモクレン(白木蓮)
<モクレン科モクレン属>
落葉高木。
葉は長さ10~15センチの倒卵形で先端は短く突出する。
昨日の温かさで、一気に咲いた!
▲シデコブシ(紫辛夷)
<モクレン科モクレン属>
今年は、なぜか?花が少ない。
夕方のまりとお散歩のときに出会いました。
▲シャクナゲモドキ(石楠花擬)または、ロドレイア
<マンサク科シャクナゲモドキ属>
高低木。
常緑葉は互生で、葉柄がある。
中国南部からマレーシアに分布する。
葉の感じがシャクナゲに似ているが、マンサクの仲間です。
紅色の花を咲かせる。
五つの花が集まつて一つの花序を作つている。
<日記>
久しぶりにA医師と出会う。
MRIの検査をする。
次回は11月で朝から検査漬けです。
MRIは、磁気共鳴画像のことで、
確か?磁気が水素に共鳴して映像化される。
人間の体が水分でできているため、あの色々な不可解な音は?
この水素に磁気が共鳴した音ってことかな?
いつも、この不協和音みたいな音を聞いているのは嫌いじゃない私です。
思ったより早く終わったので、アキバの喫茶店で軽食をとり、
主人は神田まで出かけて行った。
私は、この春の時期にじっとしてるのがもったいなくて、
園芸店で5千円以上買うと持って来てくれるので、
ダメにした薔薇を1本と、(随分高くなっている)
カンパネラやクロタネソウなどなど。
夕方はまりの散歩に行って、夕飯は手抜きの一人分で、
元気だった私です。
※嫌いな方は幼虫かな?
久しぶりの我が家のヤモリはいつも白いのに、
土色をしていました。
《俳句鑑賞は春の季語ものの芽》
物芽(物芽)とも言う。
画像は関係ないけれど、アセビ(馬酔木)
物芽出て指したる天の真中かな 松本 たかし
▲ミドリハコベ(緑繁縷)
<ナデシコ科ハコベ属>
道端のいたるところで見られるなじみのある野草。
春の七草がゆに入れる、ハコベ。
よく枝分かれし、葉は対生する。
白い花弁は5枚だが、深く2裂するので10枚に見える。
▲オニグルミ(鬼胡桃)の冬芽
<クルミ科クルミ属>
今年はなかなかオニグルミの冬芽に出会えず、
やっと、ゆみこさんと光が丘に出かけて、出会えた。
相変わらずのサル顔の葉痕の目と、維管束痕の鼻に出会えて嬉しかった!
ちょっと泣いてるような?笑ってるようなオニグルミの冬芽
サル顔がいくつあるだろう~♪
▲イヌシデ(犬四手)の新芽
<カバノキ科クマシデ属>
山地に生えることが多い、落葉高木。
葉は互生。
雄花序は前年枝から垂れ下がる。
<日記&昆虫>
ゆみこさんと,光が丘で会う。
私が、テントウムシの群生で冬越しするのと、
椿の花の下に出るツバキキンチャクチャワンタケが見たいと言ったので、
誘ってくれたのだ。
会えました!
▲テントウムシ越冬
ゆみこさんが、日当たりのよいコンクリートの近くの枯れ葉をそっとそっとどかしました。
違う種類のテントウムシも一緒です。
テントウムシとダンゴムシとカタツムリまで,枯れ葉の下にいました♪
カメムシも冬眠でしょうか?
何の繭でしょう?
大きな椿の木の下にゆみこさんが連れて行ってくれました。
「根気がいるのよ」と言われた割には、適当な枯れた棒でそっと、
枯れて少し湿り気のある場所を、二人で優しく枯れ葉を除 いていきました。
見つけるまでは・の・つもりでいたので、ゆみこさんがさっさと見つけたのには、
やはり訓練の積み重ねの結果で、私一人だったら・・
それこそあっても、見つからなかったと思います。
本当に小さなキノコです。ツバキキンチャクチャワンタケです!
これがよく目に入ったものだと感心しきりでした!
これだって(ツバキキンチャクチャワンタケ)大きく写ってるけれど、1~2ミリ程度です。
これを、さっさとまた見つけてくれたゆみこさんでした!
二人でトイレ周辺が怪しい(こういう時ってキツト、私たち二人は怪しい人物に見えたかも?)と、
虫の卵や何かの繭も見つけました。
何かの卵
卵の殻
ミノムシ?
ツマグロヒョウモンの抜け殻
ヒイロタケ
ゆみこさんと、充分に外で楽しめたので、
フードコートへ行く。
私もゆみこさんもカレーセットを戴きました。
ゆみこさんからご馳走していただいた、ジェラートセット。
(私はマカデミアナッツとヤマブドウ)のジェラートでした。
ゆみこさんはなんとかミカンとヤマブドウのジェラートをお美味しく戴いて、
お喋りに花を咲かせて帰宅いたしました。
《俳句鑑賞は春の季語春菜漬(はるなづけ)》
大体菜の花が蕾のうちに茎や葉を摘み取って、塩漬けにする。
画像はショカッサイ(ムラサキハナナ)です。
人の世を優しいと思ふ花菜漬 後藤 比奈夫
▲オオカンザクラ(大寒桜)
<バラ科サクラ属>
牧野庭園の入り口に咲いている。
ミツバチと、メジロが蜜を吸いに来ていました。
カンザクラの園芸品種で、花の時期が早い。
樹皮は紫褐色。
花は淡紅色で、花弁は5個。
花の直径は2,5~3,5センチ。
ミツバチが潜って蜜を吸っていた。
▲ミツマタ(三椏)
<ジンチョウゲ科ミツマタ属>
樹皮の繊維を製紙の原料にする。落葉低木。
樹皮は黄褐色で、枝は三つに分かれている。
葉は互生し、裏葉は粉白色。
ナニワズ(オニシバリ)に会いたくなった。
ナニワズ(オニシバリ)
ブナ(山毛欅)の実
<ブナ科ブナ属>
不思議に石神井公園のブナの木には、一枝にだけ、
実が集まってつきます。
落葉高木。葉は互生し長さ5~8センチの卵形または広卵形で、基部は楔形、
縁には波状の鋸歯がある。
ブナの新芽です。
ブナの花です。
ブナの実
▲トサミズキ(土佐水木)
<マンサク科トサミズキ属>
落葉低木。
葉は互生して、丸い感じが美しい。
これは、まだ新芽が少し伸びたくらい。
初めて、やっと見つけたツクシでした・・数本しか無くて
もう、来年は・見られなくなりそうです・・。
やっぱり奇麗な、牧野庭園のナガバノアマナは、見頃です。
庭園の裏側の方が咲き方は群生するので見ごたえがあります。
まだまだ、見られます。
サンシュユも先週に比べたら、ぱっちり咲いています。
牧野博士
キヌサヤの花
カラスノエンドウ
すえ子笹に留まっていたハチです。
《俳句鑑賞は春の季語春(はる)》
朝日新聞、「俳壇」より抜粋
カリカリとザラメ噛むカステラは春 藤岡 道子
小林貴子選
▲ハナイバナ(葉内花)
<ムラサキ科ハナイバナ属>
花柄が葉柄の腋から出ることからハナイバナ(葉内花)と名付けられた。
直径2~3ミリほどの、先が5つに分かれた淡青紫色の花で、
キュウリグサによく似る。
見つけた時はすごく嬉しいし、わざわざ、遠くまで見つけに出かける。
キュウリグサは、若い花序がゼンマイ状に巻くのに、
本種は巻かない。
花序には葉状の苞が発立するが、キュウリグサの花序には苞が無い。
草丈はキュウリグサより小さい。
葉は長さ2~3センチ。道端に生えているが見つけづらいです。
▲キュウリグサ(胡瓜草)
<ムラサキ科キュウリグサ属>
葉をもむと胡瓜の青臭い匂いがするのでこの名がある。
花は茎の上の方に集まつてつく。
花は直径約2ミリで小さく、淡青紫色で、中心が黄色い。
ツクシ
菜の花
カキドウシ
アマガエル
ナナホシテントウムシ
《俳句鑑賞は春の季語雛(ひな)》
雛(ひいな)雛祭・桃の節句・桃の日(雛飾・雛人形・雛菓子・
雛段・内裏雛・官女雛・五人囃・支丁雛・男雛・女雛・紙雛・土雛・吊し雛・
折雛・享保雛・古雛・雛市などと使う)
雛あられ言問橋にまかれけり 山本 敏倖