れんげの画像日記

移り変わる季節の庭の花々、お散歩途中で見つけた野の花、
里山での風景などを、日記風に綴って行けたらいいと思っています。

早咲きの梅

2006-12-31 07:08:35 | 野の花日記
今日と明日では、何処が違うんだろう?

カレンダーが新しくなる事くらいでしょうか?

少しでも前に行けたらいいなぁ^^と思いつつ、
今年も最後になりました。

お散歩の途中で、早咲きの梅を見つけました。

今年一年、ありがとう。
来年もマイペースで行きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ローズヒップ

2006-12-30 07:24:52 | 野の花日記
薔薇もまだ咲いている。

冬薔薇(ふゆそうび)

昨日は本格的に、冷たい風の吹く一日でした。
それでも、空は蒼く澄んでいて、
裸木ではあるけれど・
春の花芽を抱いているのを感じた。

今年も残る所明日一日となった。
不器用な私が、今年もここまでこれたのは、
HPのお友達のお陰だと感謝している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤブランの実

2006-12-29 05:47:49 | 野の花日記
本当は、ジャノヒゲのブルーの宝石のような実を
見つけたかったけれど、
東京のお散歩道ではなかなかお目にかかれません。

なんていってもワンコと一緒のお散歩なので、
デジカメもままなりません。
それでも、『待て』と言うときちんと足が悪いのに、
写真を撮るまで待っててくれます。

ヤブランの黒い実も残り少なくなってきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホトトギスの種姿

2006-12-28 04:46:23 | 野の花日記
少し前まで、
紫色のそばかすだらけの花を咲かせていたが、
いまはひっそりと種をつけている姿になっています。

ホトトギスの花は、
なぜか暗いところで咲いているイメージが在るけれど、
やはり、花は日当りがいいところで元気に咲く。

日陰でも咲く・と書いてあっても
本当の日陰に置いて咲いてくれた花など見たことがない。
花は、やっぱりお日様が、絶対に必要だわ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイカズラの黒い実

2006-12-27 04:55:57 | 野の花日記
里でもよく見られるけれど・・
東京でも公園に植えてあったりします。

花は、細長い唇状の双子のような二裂になって、
たぶん・はじめは白っぽい花が、薄黄色に変わる。

冬の葉の形は丸まって細長く見える。
よく伸びたツル状の枝先に黒い実を二個づつつけている事が多い。

でもなかなか黒い実をみつけるのも東京では、難しいことです。

花は咲いてもすぐ伸びた枝を切られてしまうので、
実になるまで見ることができないのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レンギョウの一輪

2006-12-26 06:19:08 | 野の花日記
レンギョウは、もちろん春の花だ。
昨日、公園の日当りのいい場所で一輪咲いているのを見つけた。
気が早いレンギョウです。

これから、本格的に寒くなるだろうに、
今咲いてしまったら、寒くて縮こまってしまいそう~

気の早いレンギョウでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムベの実

2006-12-25 06:37:29 | 野の花日記
今年は、ムベの木に、あまり実がついていない。
ついていたものも今はもう落ちたか、とられたあとだ。

たまたま陽射しのある場所で葉影に隠れて残っていた。
ここでも何回かムベの実は、取り上げている。

それでも、今年の終わりに見つけたムベの実だから、
形は悪いけれど、今年もご苦労様”という気持ちで掲載致しました。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツキヌキニンドウ

2006-12-24 04:50:04 | 野の花日記
こんな時期にさえ、咲いている。
私が見ている限りでは、なんだか一年中咲いているのです。

写真は、何回か撮ってはいるのだけれど、
あまりいつも咲いているので、使った事がない。

春に咲いていたけれど、夏にも咲き続けこんな時期にも咲いている。

ツキヌキニンドウは、突抜忍冬と書いてあるから、
冬も忍んで咲くのだろう~

茎が葉を突き抜くから・・ツキヌキ・になっている。

よくぞ命名したものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマハゼの実

2006-12-23 06:34:16 | 野の花日記
ハゼの葉は紅葉が綺麗だ。
もうすでに葉は落としている。

ハゼにも、色々種類が在る。
たぶん・これはヤマハゼの実だろうと思うのだが・
確かではない。
里山に出かけた時に見つけたものだから・・。

ナンキンハゼの実は白くて可愛い。

でも、ただのハゼの実は、お世辞にも可愛いとはいえない・
ぼそぼそとして、ぶら下がってるだけだから・
それでも、なぜか気になってしまう実だ。

見つければ嬉しいし愛しいと思ってしまう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜の枝に蓑虫

2006-12-22 05:30:06 | Weblog
小さい頃はよく蓑虫を見つけたものだけれど・
この頃東京でも、里山でも蓑虫に逢わない。

確かに、少なくなっているんじゃないかと思う。
この蓑虫だって、
里の桜の枝を一生懸命探して、やっと見つけたものだ。

確かに都会には木さえなくなっているから、住みづらいかもしれないが、
少なくなったのは確かだと思う。

ミノガ科の幼虫。
雌は、成虫になっても翅がなく幼虫と同様袋の中にすむ。
雄は、袋の中で蛹化して、ミノガになるとある。(電子辞書より)

ふ~~ん
始めて知った事でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする