コセンダングサ(小栴檀草)
<キク科センダングサ属>
草丈は50~1メートルで、
3~5枚の小葉からなる先の尖った
葉が上部では互生し、
下では対生する。
黄色い頭花をつけ、
総苞片は短い。
引っ付き虫の代表。
これに白い花びらがつくと
コシロノセンダングサになる。
果実は先端が二~三又に分かれ、
全体に下向きの棘があり、
くっついたらなかなか取れない。
ヒイラギモクセイ(柊木犀)
<モクセイ科モクセイ属>
ギンモクセイとヒイラギの雑種で
庭などによく植えられている。
樹皮ににはコルク質の瘤がある。
葉は対生し、楕円形で先端が尖りふちに
棘状の鋸歯が対にある。
厚い革質で、
葉のわきや枝の先端に芳香のある
白い小さな花を束生する。
花冠は4深裂する。
ミチヤナギ(道柳)
<タデ科タデ属>
道端や荒れ地に生える1年草。
茎は枝分かれして、這うかまたは直立する。
花は葉のわきに1~5個つく。
花弁はなく、萼片は5個で2ミリほど。
緑色でふちが白色または淡紅色になる。
葉はほとんど柄が無く、
細長い楕円形。鞘状の托葉がある。
いわゆる雑草だけれど、
小さな花もつけるのよね♪
ヤマコウバシ(山香し)
<クスノキ科クロモジ属>
山地に生える落葉小高木。
樹皮は茶褐色で皮目がある。
葉は互生し、
長さ5~10センチの長楕円形で先が尖る。
裏面は灰白色。
枯れた葉が冬でもたくさん残り、
春になってから落ちる。
春に淡黄緑の小さな花を数個つけ、
雌雄異株。
果実は7ミリほどの球形で黒く熟し
やや辛味がある。
なぜ?ヤマコウバシ(山香し)の名が
あるのかと調べたら、
葉をちぎったりとか枝を折ったりすると、
いい香りがするからとのことです。
アキチョウジ(秋丁子)
<シソ科シソ属>
山地の木陰に生える多年草。
葉は対生し柄があり狭卵形。
去年より、増えてたくさん咲いていたのが
嬉しい。
茎の先や葉のわきから花穂をだし、
淡青紫色の細長い唇形の花を咲かす。
花冠は長さ1,7~2センチ。
萼の上唇は3裂し、下唇は2裂する。
秋に丁子形の花を開くことで、
この名がある。
シナヒイラギ(支那柊)
<モチノキ科ヒイラギ属>
常緑低木。
クリスマスホーリーとも呼ばれるほどで
クリスマスにはピッタリの実。
葉は互生して、
長方形だが短めで堅い革質。
葉の上下左右に棘がある。
こうなると一段とクリスマス気分になる。
チャイニーズホーリーとも呼ぶ。
アレチギシギシ(荒地羊蹄)
<タデ科ギシギシ属>
粗大な根茎から上部で分岐する帰化植物。
茎や葉脈は通常紫紅色を帯びる。
小さな赤みを帯びた花が輪生する。
コンクリートの駐車場からも、
しっかり生えてくる。
この、野性味がいい。
フユサンゴ(冬珊瑚)
<ナス科ナス属>
常緑低木。
明治時代に渡来し、
観賞用に植えられた。
果実は径1,3センチの球形の液果で
白や橙赤色、赤色に熟す。
葉は密に互生し、
披針形または長楕円形。
葉に対生して
径1,5センチの白い花を下向きにつける。
花冠は鐘形で5深裂する。
この頃、園芸品店で売ってたりする。