れんげの画像日記

移り変わる季節の庭の花々、お散歩途中で見つけた野の花、
里山での風景などを、日記風に綴って行けたらいいと思っています。

オオアレチノギク(大荒地野菊)・コマツヨイグサ(小待宵草)・ラズベリー・シロテンハナムグリ・ヤマトシジミ・俳句鑑賞

2024-06-11 09:57:52 | 野の花日記と昆虫

アジサイのこんなにも綺麗な花が咲き誇っているこの季節に、
こんな地味な、振り向いても貰えないオオアレチノギクから始める私です。
2005年から始めたこのgooのブログはもう19年もたった。
仲良くしていただいた方も何人かは・もうすでに、お亡くなりになっています。
私も後期高齢者となり、大切にしていたデジカメも昨日びくとも動かなくなりました。
もう、いいかな‥」と思う気持ちもありました。

でも、私のライフワークになっていたから、できる範囲で続けて行きたいと思いました。
私も操作し易い手頃なデジカメに出会うまで、
携帯写真と以前に撮った画像をフアイルから取り出して
やれる範囲で続けて行こうと思っています。
           今後とも、どうぞ宜しくご指導下さい。


オオアレチノギク(大荒地菊)
 <キク科イズハハコ属>
大航海時代に広がったやっかいもの
です。
草丈は1~2メートルにもなり、茎には毛が多い。


茎の上部に円錐状に沢山の地味な花をつける。
1個の花は5ミリほど。
舌状花は、舌状部が小さくほとんど見えないが、花が終わつて綿毛になると
目立つようになる。


種子は風に乗って運ばれる。


コマツヨイグサ(小松宵草)
 <アカバナ科マツヨイグサ属>
北米原産の帰化植物。
マツヨイグサは夕方に咲くが、コマツヨイグサは夜咲いて宵を待つ草で、
花が小さいことからコマツヨイグサの名がある。


直径2~3センチの花は淡黄色で、薄い4枚の花弁がある。
昼まで咲くこともあり、しぼむと赤みを帯びる。
地面をはって広がる。
葉は羽状に裂けるものや、縁が波打つものなど、変異が多い。



クチナシ(梔子)
 <アカネ科クチナシ属>
常緑低木で白い花は芳香がする。



ラズベリー🍓
<バラ科イチゴ属>
果樹として商業的に流通している園芸種。


ラズベリーは、「甘いバラ色のワイン」を意味する。

※家の花に来た虫たち
わが家の園芸人の花にそんなに虫が来るとは思わなかった。
結構見逃しているのかもしれない。
朝の水まきでは、必ずポケットに携帯を入れて写真を撮るようにしている。

わが家の薔薇に来ていたシロテンハナムグリ


ヤマトシジミ

       《俳句鑑賞は夏の季語新緑(しんりょく)》
          緑とも使う。
   本日の新聞の 鷹羽雁行氏93歳老衰のため死去の記事がでていた。
   前回の俳句鑑賞にちょうど鷹羽狩行の愛妻句を取り上げたばかりだった。
   今日は吾子俳句を取り上げます。

    摩天楼より新緑がパセリほど  が代表句だが、

     
       画像は我が家のハンゲショウ(半夏生)色づいてきました。

          自我ありて泣くこゑ蝉に負けてゐず  鷹羽 雁行

             ご冥福をお祈りいたします。 

           

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイイロニワゼキショウ(藍色庭石菖)・アカショウマ(赤升麻)・シャチホコガ・キアゲハの幼虫・俳句鑑賞

2024-05-30 08:27:31 | 野の花日記と昆虫

S観察会の記事を書いてアップせずに出かけたのが間違いのもとでした。
当たり前に記事はすべて消えていました。
また書くには、気を取り直さなければ~。だから、これからは略すことにする。
昨日は高尾の観察会へ行った。6号路の階段で息切れした。
気を取り直し、S観察会の記事に向かう

アイイロニワゼキショウ(藍色庭石菖)
 <アヤメ科ニワゼキショウ属>
都内では、私はここ目黒の自然教育園でしか出会った事が無い。(?)
北米原産の帰化植物。
茎に翼がある。
私事では、この藍色のニワゼキショウはお気に入りです。





普通に生えているニワゼキショウ
日当たりのよい芝生や道端に生える。


一般的には、この二色です。


アカショウマ(赤升麻)

 <ユキノシタ科チダケサシ属>
葉は3回3出複葉で、小葉は楕円形~卵形~狭卵形で先端は尾状に伸びて鋭い。
基部はしばしば紅色を帯びる。



多年草でさじ状複葉。



▲アサザ(浅紗)
 <ミツガシワ科アサザ属>
全国の湖沼、池などの浅いところに群生する多年草。


▲サルトリイバラ(猿捕茨)
 <ユリ科シオデ属>
今はまだ青い実です。



幼(笹)い時、虫に食われた痕。


※昆虫コーナー(途中で蛇が出るので嫌いな方は要注意)


▲出会えて嬉しかったかっこいい!シャチホコガ


▲何か解らなかった虫??


ヨツボシホソバ


蛇が登っていく杉の木に。


キアゲハの幼虫

友人から、電話あり。
パセリに虫がいるけどいる?と言うので、さっそく取りに行く。
え!キアゲハの幼虫(#^.^#)
嬉しい!楽しく育てたい♪ 買ってきたパセリで育てて、モンシロの幼虫が、
育たなかったのを思い出して、パセリ一株分、貰ってきた♪
途中、脱皮するときは、この子は一日、パセリの葉を食さなかった。
心配したけれど、次の日には大きく成長して大きな糞をしていてホッとする。


▲アオバハゴロモの幼虫


※これは何ですか?


※小さなカマキリ


    《俳句鑑賞は夏の季語韮(にら)の花》
   花韮(はなにら)とも言う。


画像は関係ないがカラタチの青いまろい実

怠けては墓場を歩く韮の花  秋元 不死夫

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネムノキ(合歓木)ネジバナ(捻花)・すいませんテスト中

2023-06-14 11:01:54 | 野の花日記と昆虫

ネムノキ(合歓木)
 <マメ科ネムノキ属>


▲ネジバナ(捩花)
 <ラン科ネジバナ属>

    携帯からは画像が出るのですが、私のパソコンに反映しません。
      ※テスト中です。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は虫”中心です!

2023-05-05 11:13:07 | 野の花日記と昆虫


スイカズラ(吸葛)
 <スイカズラ科スイカズラ属>


もう~どうしようかと思った!
だって、虫を調べていたら、20種類以上になった!
それもこれも、himesijimiさんの弟子?であるゆみこさんと私の二人で
光が丘の公園にたった1時間ほどで見つけた虫たちの種類の多さで吃驚している!
(花を掲載している暇がない!)

一気に掲載してしまうつもりだ。
名前が違ったら、お知らせくださいませ。
himesijimi さん、宜しくお願い致します。

🐝まずは、カメムシ類から!

アカスジキンカメムシ
 なんたって一番目立つ奴から!


アオクサカメムシの幼虫

※「教えてgoo」で答えて頂いたら、

やっぱり、アオクサカメムシの幼虫ではないかと言う事でした。


アオクサカメムシの幼虫
     でいいのだと思います。


アオオナガカスミカメムシ
※ヘラクヌギカメムシと、
himesijimiさんから教えて頂きました。



アオクサギカメムシの幼虫



ボケてしまったけれど・・
アオバハゴロモ



アカサシガメ



アカタテハの幼虫?


▲蟻じゃありません!
アリグモ


アリグモ
ゆみこさんに足が6本の昆虫じゃない脚が8本のアリグモ!と教えて頂きました。
私なんて、蟻だとばかり思っていました。


オオカマキリの子供にはよく出会いました。
シャリンバイの木の葉の上によくいました。


エンカイザンコゲチャヒロコシイタケムクゲキノコムシ!
(超長い名前であってるかなぁ?・・?)
この木に沢山いました。
今は解明されて、ヒメオビオオキノコムシ となったそうです。


ギンメッキゴミグモ
実は・・私もこの名は聞いたことがあったし、
知ってるつもりだったのだけれど・・・
これをゆみこさんは蜘蛛と言われたのを、
私は「蜘蛛じゃないんじゃない?」などと枝でつついたら
落ちてしまった!
あれ?やっぱり蜘蛛か?と思い土の上に落ちたかなと思ったら、
糸をたぐい寄せて、元の位置に収まってしまったので、
二人で大笑いしてしまった!
楽しかった。


私にはごみにしか見えなかった!
ゆみこさんはhimesijimi師匠の言葉を守って、
ゴミに見えても、よくもう一度確かめること”の教えを
身をもって私に示してくれました。
でもお腹を抱えて笑い転げてしまいました。
虫(蜘蛛は虫ではないけれど・)1匹で、
こんなに幸せになれるんですね。
himesijimiさん、いつまでもどうぞ宜しくね💛


ボケたので・・何の蜘蛛かもわかりませんが・


此れもボケたけど、蜘蛛だね・


クロボシツツハムシ
(鳥が嫌がる苦い味を持つナナホシテントウに擬態しています)


コマチクモ


▲ナナホシテントウ


テントウムシ幼虫



テントウムシの蛹


テントウムシ幼虫


ヤミイロカニグモ
「絵とキノコと虫たちブロ
グ」のゆみこさん、ありがとう、お世話様でした♪

※今日のナミアゲハの幼虫

籠の上に・・蛹の用意かな。

茶色の液体と大きな糞を残して。


腹ペコ青虫で元気に育っています。


食欲無しの青虫・

<日記> 
やっぱり、虫は難しいです。
虫好きの観察員の方もいらっしゃるけれど、
名前を聞くのもはばかれる‥と言うか・
あまり聞いてほしくないと言う感じなので・・。
確信のあるものしか教えて頂いておりません。
私も大人なので‥あ^これ以上聞いて、
踏み込んでほしくないと言うことが解るので

自分で調べられる限りは調べているつもりです。
それにいつか出会って、聞けることもあるでしょうし・
少し時間をおいて調べていくのもいいかもしれません。
ゆみこさんとの名前は解らなくても

初めて出会った虫との遭遇!に
どんなに楽しい思い出になったことでしょう。
自分の立ち位置で、やれることだけやっていきます。

やっぱり、私は、野の花が中心かも(#^.^#)
でも、虫も面白いですね♪
あきらめたわけではありません。
      
 
            《俳句鑑賞は冬の季語海鼠(なまこ)》
              海海鼠(このわた)とも使う。

                転生ののちの海鼠を見てみたし  山本 則
       
          転生の深き河あり冬の蝶     鈴木 栄子

          (今日の気分にあった俳句だったので、掲載)


 

 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソシンロウバイ(素心蝋梅)・アオツヅラフジ(青葛藤)の実の冬姿・ユキヤナギ(雪柳)の枝にカイガラムシ・俳句鑑賞

2023-01-06 06:56:53 | 野の花日記と昆虫

ソシンロウバイ(素心蝋梅)
 <ロウバイ科ロウバイ属>
落葉低木。
ロウバイより花が大きく内側の花被片も黄色。


葉は対生し、卵形または卵状楕円形。


こんな寒い時期に黄色い花を咲かせて、華やいでいる。


アオツヅラフジ(青葛藤)の実の冬姿
 <ツヅラフジ科アオツヅラフジ属>
山野に生え、つるは長く伸びる。
葉は広卵形で3浅裂することもある。
雌雄異株。


果実は直径6~7ミリの球形で藍黒色に熟し白粉をかぶる。
今はもう枯れが進むのみの状態。

<日記>
気になっていたパソコンの不具合に、
電気屋に電話してリモートのサポートの相談をする。
説明するにも自分が解っていないと通じないので、
この歳になってパソコン用語の知らないことだらけで、
緊張してしまう。
四苦八苦で説明すると、1時間後に連絡するとの事で、
午前中いっぱいかかった。
ワードの方の問題はクリアーしたが、ネットの方が
即、治らず連絡が来てるはずの事が来ない。
朝、なんとなくそうかな?と思いながら
次へをやって行ったら、
もしかしたら?できるかな?と。

※昆虫コーナーは、ユキヤナギの枝に白いカイガラムシが・・。

見た目ではただの白いカイガラムシにしか見えなかったが、
写真を撮ってみると、あ~~これって見たことがある!
でも、枯れ葉についていたのは白いポップコーンにみえるほど、
大きかった!それが、細い枝につくと、ただの白いカイガラムシ
にしか見えないけれど、うんうん見たことあるやつ!だ。🐝


イセリアカイガラムシ!だ。
辞典には、柑橘系につくとあるが、何にでも(これはユキヤナギ)、

大きさも変えて、変幻自在のカイガラムシだと私は思った。


こんな形をしてたなんて、写真に写していなかったら
解らずじまいでした。



        《俳句は冬の季語毛糸編む》
           毛糸玉とも使う。

画像は関係ないけれど、乾燥した紫陽花
  
    毛糸玉たぐればいくつかの絆(きずな) 上田 歌子


 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サクラタデ(桜蓼)ボントクタデ(凡篤蓼)モンシロドクガ・コバネイナゴ・今朝のスズメガの幼虫・俳句鑑賞

2022-09-29 07:32:22 | 野の花日記と昆虫

サクラタデ(桜蓼)
 <タデ科タデ属>
タデの仲間では花が大きくて美しい。
葉は披針形で長さ7~13センチ、短い葉柄がある。
両端は尖り、両面に短い毛がある。


鞘状の托葉は短い筒型で、縁に長く固い毛がある。


花穂は細長く、やや密に花をつけ、
上部は垂れ下がる。

萼は深く5裂し、長さ5~6ミリで淡紅色を帯びる。


花が美しいのでこの名がある。



ボントクタデ(凡篤蓼)
 <タデ科タデ属>
和名のボントクはポンツク(愚か者)の意味で、
ホンタデは葉に辛みがあるが、ボントクタデには辛みが無いのでこの名がある。
水辺や湿地に生える1年草。


茎は高さ50~100センチになる。
葉は広披針形で長さ5~10センチ、鞘状の托葉は筒形で縁に長い毛がある。


花穂は長さ5~12センチで、先は垂れてまばらに花をつける。

               休憩

センボンヤリの秋の閉鎖花
綿毛だけで、種子を沢山つけ乾くと飛んでいく。


ユウガギクとツルボ

※昆虫コーナーはモンシロドクガ


白い羽毛が美しく愛らしいが、
幼虫は毒針を持ち蕁麻疹のような皮膚炎をおこすので
要注意!



コバネイナゴ

※今朝のスズメガの幼虫

21日からなのでもう、1週間がたつと言うのに、
私から見ても少しも成長していない気がする。
やはり、スズメガの飼育は難しいと思う。
葉裏の葉脈が定位置と言う事で、
新しい葉をいれてもなかなか移動してくれない。
無理には触れられないので、フンのシートを替えて、
食草のボタンクサギの新しい葉を入れたら、
そっとしておく。
あとは自然に食べてくれるのを待つだけ。

    俳句季語小豆(あずき)
   新小豆(新小豆)とも使う。

   小豆箱すぐその横に来て死ねる  飯島 晴子

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナンバンギセル(南蛮煙管)ジンジャー(花縮砂)シマケンモン・アオバハゴロモ・今朝のナミアゲハ・俳句鑑賞

2022-09-11 03:46:23 | 野の花日記と昆虫

ナンバンギセル(南蛮煙管)
 <ハマウツボ科ナンバンギセル属>
図鑑には1年生の寄生植物とあるが、私は毎年同じ場所で見ます。
ススキ・ミョウガ・サトウキビなどの根に寄生する。


全体が無毛で、茎は殆ど地上に出ず、赤褐色の花柄を直立し、
その先に、淡紫色の大形の花を横向きにつける。


今年は、見に行く時期が少し遅れてもう花の盛りは過ぎたようだった。
萼は先が尖る。
花冠は筒状。


南蛮煙管(なんばんきせる)の名は、花の形からきている。

     万葉集の「おもいぐさ」は本種の事です。

   霜結ぶ 尾花がもとの思草 きえなむ後や 色に出づべき 
             藤原定家 (拾遺愚草)


ホワイトジンジャー(花縮砂)
 <ショウガ科シュクシャ属>
漢名の「縮砂」(しゅくしゃ)は南アジアに分布する生姜
のことで、その種を漢方では縮砂と言うので「花縮砂」(はなしゅくしゃ)
と言う。ショウガ科の多年草で、秋のはじめにミョウガに似た花大きな葉の
間からまっ白な蝶のような花を夕方開花させる。

芳香がある。
葉も花も根茎もそれぞれ、生姜やミョウガに似ている。

花からは、香水が採取され、花びらは花香油にしたり、酢の物にしたり、
汁の実にしたりするらしい。

これも色違いのジンジャー。

              休憩
 
昨日は十五夜でまんまるお月さんが見えました。

※昆虫コーナーは以前撮ったイボタガと、アオバハゴロモ

イボタガ
残念ながらピンボケですが・・
翅を広げたらかっこよかったのに。目玉みたいに模様が見えます。

ヘムリンさん・himesijimiさんより、
       シマケンモンと教えて戴きました。

      謹んで、有難うございました。(#^.^#)


アオバハゴロモ

※ 今朝のナミアゲハ

相変わらず、まだ蛹のままで6日目
静かで触れても動きません。


青虫8日目
若い柔らかい夏ミカンの葉をやったら、フンの色が白いです♪


       俳句は秋の季語思草(おもいぐさ)
   おもいぐさ・おもひぐさ・南蛮煙管(なんばんぎせる)・きせる草
   などと使う。
     刈る萱に紅ひとかけら思ひ草  小田 芙美子

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タコノアシ(蛸足)の花・ボケ(木瓜)の実・ナガコガネグモ・スケバハゴロモ・今朝のアカボシゴマダラの幼虫とアゲハ・は億鑑賞

2022-08-18 09:52:41 | 野の花日記と昆虫

タコノアシ(蛸足)
 <ベンケイソウ科タコノアシ属>
生えている場所を知っていなかったら、これがタコノアシとは気づかなかった
と思う。
沼や川原、水田跡などの湿地に生える多年草。
茎は直立し高さ30~85センチ、通常淡紅色を帯びる。

(まだ、これから咲き始めるので茎も緑色)


葉は互生し狭披針形。
茎の先や葉のわきから花序の枝を数本分ける。


(もう少し経つと)片側に黄白色の小さな花を多数つける。


和名は秋の終わりから冬にかけての姿を見ないと解らない。


11月半ば過ぎのタコノアシはゆでだこ状態になります。🐙


🐙 画像がいまいちで申し訳ないのですが、
      これで名前の由来が解って頂けると思います。🐙



ボケ(木瓜)の実
 <バラ科ボケ属>
落葉低木。
春に白や朱赤色の花をつけ、9月~10月頃に実がなります。
熟してくると、甘酸っぱい香りがしてきます。
もともとは実を乾燥させて漢方薬に使った。


<ボケの実の利用法>
🍳皮付きのままスライス。(硬いので気を付けて)
ハチミツ1リットルにボケの実小2個ぐらい。
1週間ぐらいで、ボケの実から果汁がしみ出すので、
ボケの実は取り除く。
これで出来上がり🌼
🍳微塵に切って、弱火で煮、砂糖を加え煮詰める。
ボケの実のジャム



一応、ボケの花🌼

               休憩
 
 🕷買っても・・何の役にも立たない私です。
       クモも・超難しい~🕷
    🕷文一出版の回し者ではありません!🕷


   イオウイロハシリグモ?は、そうだ!
    ※himesijimiさんの言う通り、網を張らない蜘蛛だった!
     いつも、ありがとう💛



クモ🕷ナガコガネグモ
※himesijimiさん、いつも教えて下さりありがとう。
(すぐ忘れるんですが・・)

   
昆虫コーナースケバハゴロモ🐝

<カメムシ目ハゴロモ科>
黒褐色帯で縁取られた透明の翅をもつハゴロモの仲間。
雑木林で見られ、ウツギ・キイチゴ・クワ・ブドウなどの汁を吸う。
灯火にもやってくる。

用事で出掛けたついでに東久留米の南沢まで
落合川に沿って歩いていたら、桑の葉っぱに小さなスケバハゴロモ見っけ💛


もう~ボケボケの画像ですいません~(-_-;)

今朝のアカボシゴマダラの幼虫アゲハの蛹

昨日は結構沢山の葉を入れて置いたが、
食べきっていて、フンも順調。今朝も朝から近所の榎の幼木の
葉を戴いて与える。🐝

新しい葉を入れてやるとさっさと移動して食べ始めて、
食欲旺盛です。


緑の蛹が美しいので健康体だと思われる。
蛹化して8日目。

ジャコウアゲハの蛹に関しては・・
透かして見ると、中が無い様子でした。
ただ、割れた後がよく解らなかったので、このまま羽化してくれるかと
思い込んでおりましたが、私の勘違いに終わり残念です。
一応、元の場所に置いてくる心づもりです。

         俳句夏の季語瓜(うり)の花
    胡瓜の花・西瓜の花・南瓜の花・糸瓜の花などを言う

    たしかなにか忘れているに胡瓜咲く 上田 五千石

    

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする