れんげの画像日記

移り変わる季節の庭の花々、お散歩途中で見つけた野の花、
里山での風景などを、日記風に綴って行けたらいいと思っています。

クヌギの新芽

2014-02-28 04:53:34 | 樹木

クヌギの新芽
<ブナ科コナラ属>
山野に見られる落葉高木。
樹皮は灰黒色で、縦に不規則な裂け目がある。


普通は落葉するが、
なぜかこの木は葉が枯れたまま残っていた。



枝先に1~3個の芽がつく。
冬芽は栗褐色で細長く灰白色の毛がある。

三寒四温のこの頃、
冬芽は春を待っているようだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アセビ(馬酔木)の花

2014-02-27 05:30:17 | 木の花

アセビ(馬酔木)の花
<ツツジ科アセビ属>
乾燥した山地に生え群生する常緑低木または小高木。
庭によく植えられている。


この馬酔木は時期的には早く咲いていたが、
まだ蕾が多い。
↓は蕾


普通は3月~5月にかけて
壺状の白い花が多数垂れさがる。

<俳句歳時記>春
馬酔木(あせび)
[花馬酔木(はなあしび)]

馬酔木咲く野にくたびれて煙草かな   幸田 露伴

むつびても黙してもふたり馬酔木咲く  及川 貞

春日野や夕づけるみな花馬酔木     日野 草城

馬酔木咲く丘は野となり丘となる     山口 波津女

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミモザ(フサアカシア)

2014-02-26 05:51:43 | 木の花

ミモザ(フサアカシア)
<マメ科アカシア属>
常緑高木。
枝先に濃黄色の頭花を総状につける。


やさしい春を呼ぶ花だ。

<俳句歳時記>春
ミモザ(花ミモザ)

喪の花環ミモザをはじめ既に萎ゆ 山口 誓子

花ミモザ地上の船は錆こぼす   岩淵 喜代子

花ミモザ雨雲ながら夜明けたり  宮津 昭彦

野外劇はじまるミモザ降る下に  星野 立子

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベニバナトキワマンサク(紅花常盤金縷梅)

2014-02-25 05:21:14 | 木の花

ベニバナトキワマンサク(紅花常盤金縷梅)
<マンサク科トキワマンサク属>


耐寒性常緑小高木
「トキワマンサク(常盤万作)」の変種の紅花品種。


花は、花弁が4枚つく4弁花で、
雄蕊も4本あり、
花は集合し、小花序を形成する。

花には微香がある。

シロバナもある。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蕗の薹(フキノトウ)

2014-02-24 05:09:41 | 野の花日記

蕗の薹(フキノトウ)
<キク科フキ属>

蕗の若い花茎がふきのとう。



茹でたり、汁に入れたり天ぷらにしたりするが
何と言っても蕗味噌が美味しい。
ほろ苦さを愉しむ




早春、葉に先だって花茎を地上にあらわし、
その先端に散房状に花をつける。雌雄異株。
雄株の花は黄白色、雌株は白色。

<俳句歳時記>春
蕗の薹(ふきのとう)
[蕗の芽(ふきのめ)]

蕗の薹またあたらしき泪かな   滝井 孝作

水ぐるまひかりやまずよ蕗の薹  木下 夕


百年の計の端っぽ蕗の薹      吉田 慶子

靴跡に土の膨らむ蕗の薹      齊藤 春江


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナニワズ

2014-02-23 07:01:47 | 木の花

ナニワズ
<ジンチョウゲ科ジンチョウゲ属>
山地に生える落葉小低木。

沈丁花の黄色版。


初夏に落葉する。
雌雄異株。
萼は黄色の筒形で先は4裂する。
(花弁のようにみえるのは萼)


園芸品店で見たら黄色沈丁花とあった。


上は園芸品店にて。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セツブンソウ(節分草)

2014-02-22 06:13:56 | 野の花日記

セツブンソウ(節分草)
<キンポウゲ科セツブンソウ属>

日本特産の花で山地の木陰などに群生する小形の多年草。


石灰岩地を好む。
地下に球状の塊茎が1個ある。
茎の先につく抱葉は柄がなく、
不揃いの線形片に分裂して輪生に並ぶ。

1~2センチくらいの白い薄紙のような小さな花を1個つける。


石灰質の山では群生することが多い。
紫色の蕊がまた美しい花です。
早春の妖精のような花。


花びら状にみえるのは5個の萼片。
花弁は退化して目立たず、黄色の蜜腺がある。
葯は紫色。



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オケラの花後

2014-02-21 04:33:32 | 野の花日記

オケラの花後
<キク科オケラ属>
日当たりの良い乾いた草地に生える多年草。

雪解けの土の間から枯れた花が見られた。


秋に咲く花は地味で苞葉が魚の骨を並べたように見える。




冬姿の枯れの風情もなかなかいいものだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セリバオウレン

2014-02-20 09:32:38 | 野の花日記

セリバオウレン
<キンポウゲ科オウレン属>
山地にはえる多年草。
早春、
高さ7センチほどの茎を出し、
柄のある1センチほどの白い花を開く。
萼片は5~7個で披針形。
花弁は5,6個あり線状で萼片より短い。





和名は葉がセリの葉に似ていることによる。


雪が残った土に期待していなかった
この花を見つけて感動!
赤塚植物園にて

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フクジュソウ(福寿草)

2014-02-19 07:20:39 | 野の花日記

フクジュソウ(福寿草)
<キンポウゲ科フクジュソウ属>

多年草で自生もするが、栽培されている。



雪の中で黄色い花びらが目立つ。




曇っていたのでパラボラアンテナのように
花は全開していない。

赤塚植物園にて

<俳句歳時記>新年
福寿草(ふくじゅそう)

地面から宙がはじまる福寿草     宮坂 静生

福寿草咲いてもわたしは嫁きませぬ 八木三日女

福寿草和紙一枚のあたたかさ     岩淵真智子

生涯を根気よくあれ福寿草       泉 弘子

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする