れんげの画像日記

移り変わる季節の庭の花々、お散歩途中で見つけた野の花、
里山での風景などを、日記風に綴って行けたらいいと思っています。

センダン(栴檀)・キチジョウソウ(吉祥草)・センリョウ(千両)マンリョウ(万両)・ハマオモトヨトウ・アカボシ羽化・ユキムシ・牧野書斎・俳句鑑賞

2024-12-14 09:27:49 | 野の花日記と昆虫と俳句鑑賞


センダン(栴檀)の実
 <センダン科センダン属>
春に薄紫色の小さな花を多数咲かせる。
今は、青い実が褐色になってきているが、
大形の奇数羽状複葉が落葉する頃には、白っぽい実になっているはずです。


これからは、こんな風に枯れて褐色になります。


春には、こんな花を咲かせます。


キチジョウソウ(吉祥草)
 <ユリ科キチジョウソウ属>
山地のやや湿り気のある日陰に群生する多年草。
この花が咲くと、吉事があると言う言い伝えがある。
晩秋葉の間から、淡紅色の花を穂状につける。




▲キチジョウソウの実


センリョウ(千両)の実
 <センリョウ科センリョウ属>


マンリョウ(万両)
 <ヤブコウジ科ヤブコウジ属>


<プチ日記>


よく食べて、太って健康的なアカボシゴマダラでした。


左は、脱皮殻
11月17日に、我が家のアカボシゴマダラが、
蛹になった。
蛹になってしまってよかったのか?心配だったのは、
寒くなったので、幼虫のままで冬越ししてくれるかと考えていたのだけれど、
なにせ虫の事など知識があるわけでは無いので、じゃこの子は蛹で冬越しするのかと
思っていた。


一寸暖かい日差しが出てきて、いつのまにか羽化していたのだが、
翅が濡れていたので、乾かしてからと思っていたら、
姿が見えなくなってしまった。


1日置いて、壁にぶら下がっているのを見つけたので、
砂糖水を沁みこませたティッシュペーパーの上に置いてやったが、
だいぶ体力は無くなっていて、飛べる感じは無かった。


新しく、砂糖水を作ってティツシュペーパーの上に置いてやった。
3日目、今日もわずかだが、動くことはできる。


※昆虫コーナー

※わが家のハマユウにいた、ハマオモトヨトウ


※ミノムシ


※ナミテントウ


※わが家の周りですが、ユキムシ(雪虫)がよくみられます。
アブラムシの一種です。


紅葉


メタセコイヤ


ノムラカエデ


ヘラノキ


サイカチ


アカシデ


牧野庭園の牧野書斎

《俳句鑑賞は冬の季語石蕗(つわ)の花》

  石蕗(つわぶき)の花・石蕗(つわ)などと、使う。


  つはぶきはだんまりの花嫌いな花  三橋 鷹女

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アワコガネギク(泡黄金菊)・イシミカワ(石見川)・ワルナスビ(悪茄子)の実・イトトンボ・テントウムシダマシ・紅葉・俳句鑑賞

2024-11-25 08:34:30 | 野の花日記と昆虫と俳句鑑賞


アワコガネギク(泡黄金菊)
 <キク科キク属>
キクタニギクとも言う。

よく枝分かれし、葉は互生し、長卵形で5深裂する。


茎の先端に多数の鮮やかな黄色の花をつける。



イシミカワ(石見川)
 <タデ科タデ属>
河原や道端などに生えるが、この頃は滅多に見られなくなり、寂しい限りです。
つる性。茎には下向きの刺があり、
付け根に皿状の托葉がある。


藍色の実が美しい。


ワルナスビ(悪茄子)の実
 <ナス科ナス属>
北アメリカ原産で、茎や葉に鋭い棘がある。

花後の黄色い実は、なかなか見つからない。

<プチ日記>

昨日は、久しぶりチャリでちょっと遠くの園芸店まで、
5千円以上買うと、届けてくれます。
車が無いって超不便ですね。

近頃は、秋植えの苗をまとめ買いして運んでもらう。
今植え込んで、冬を越させて、来年の春に花を咲かせます。

カンパネラとデルヒュニュームとニゲラとアネモネは必須。
その他、たくさん買いました。
今年は花も値上がりしているわ。
昨日は、午前中は観察会だったが、昼過ぎには帰宅したので、
たぶん、プランターと植木鉢に、30鉢以上は植えこんだと思う。
よく頑張りました。

             

ラクウショウの紅葉


※昆虫・その他鳥のコーナー

※イトトンボ


※テントウムシダマシ


※カメノコテントウ


※テントウムシ


※昆虫じゃないけれど・・
木の枝の向こうに大好きなゴイサギがいます。


木に隠れて見えませんが・・


※オオバン


※カワウ

  《俳句鑑賞は秋の季語萩(はぎ)》
  萩の花・白萩・こぼれ萩・萩の風などと使う。



行く人の来る人のみな萩にふれ    城 祐三

句集「柿拍手」より
もしかしたら・・ご主人を想いながらの・奥様の句かもしれません。




 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノコンギク(野紺菊)・リュウノウギク(竜脳菊)・オオウンモンクチバ・クワコの繭・ウラギンシジミ・俳句鑑賞

2024-11-19 15:59:19 | 野の花日記と昆虫と俳句鑑賞


ノコンギク(野紺菊)
 <キク科シオン属>
野や山に普通に生える多年草。
葉はざらざらしている。



花は淡い紫色で茎の先に多数つく。



リュウノウギク(竜脳菊)
 <キク科キク属>
日当たりのよい山地に生える多年草。

葉は互生、卵形で3中裂し、香りがいい。


舌状花は白色で、のち淡い紅色を帯びる。


<プチ日記>
ゆみこさんの絵画展

いつも、たくさんのお客様がいらっしゃって、
賑やかそうなので、お昼過ぎに石神井公園に行く途中で
寄らせていただく。
先日、パツタリ!石神井公園で出会ったばかりだ。
その出会いの確立は、どうしたってなんだか不思議な気がしてならないのは、
私だけではない気がした。
ゆみこさんとは、これからもそっと寄り添わせていただきたいと思いました。


gooの虫仲間のご縁から、ブログで出会い、
お付き合いさせていただいています。
今回で2冊目の絵本ですね。

虫たちが生き生きと愛らしく描かれているので、
絵本にっこりしちゃう「虫のかお!」
1冊、購入させていただきました。



前回、お願いしておいた「アカボシゴマダラのブローチ」は、
忘れずに、
譲っていただきました。
一生、大切に致しましょう。
展覧会は、今日まででおしまいですね。

お疲れ様でした💛


※昆虫コーナー

※オオウンモンクチバ
オオの割には小さな蛾です。


※クワコの繭
もう、でていたかもしれません。
それとも繭で、冬越しかな?


※ウラギンシジミ


※アカボシゴマダラは、よく見つけます!
探してみてね♪


※我が家のアカボシゴマダラは、脱皮殻とともに、
スカートをなびかせたような形の蛹になりました。
蛹で冬越しするつもりかしら?
去年は、幼虫での冬越しでしたが。

  《俳句鑑賞は冬の季語白鳥(はくちょう)》
鵠(くぐい)・大白鳥(おおはくちょう)・白鳥来る・などと使う。


  白鳥の座標はつねに無国籍    栗原 かつ代

  句集「母は水色」より

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オケラ(朮)・エノキグサ(榎草)・エノキ(榎)の実・キアゲハの幼虫・クサカゲロウの幼虫・ハゴロモ他・俳句鑑賞

2024-08-30 14:20:50 | 野の花日記と昆虫と俳句鑑賞


オケラ(朮)
<キク科オケラ属>
日当たりのよい乾燥した草地を好む。
花を囲む苞葉が、鳥の骨を並べたよう。
葉はかたく、縁に細かな棘状の鋸歯がある。


万葉集の「悲しければ袖も振らむを武蔵野のうけらが花の色に出なゆめ」
のうけらは、このおけら(朮)の花の事。


花を囲む苞葉は、魚の骨を並べたよう。


エノキグサ(榎草)
 <トウダイグサ科エノキグサ属>
田畑や道端によく見られる野草。
草丈は30~50センチほどで、エノキに似た葉を互生してつける。
葉には葉柄があり、卵形または長楕円形で、縁に鋸歯がある。


葉腋から、花序をだし小さな褐色の雄花が密生して穂状の花序を形成し、
その下に苞葉に包まれた雌花を見せる。


エノキ(榎)の実
 <ニレ科エノキ属>
落葉高木。
エノキグサを取り上げたので、ついでにエノキの実も♪
熟して黒く乾いた実は甘いです。


エノキの実は美味しいのでよく鳥が食べて、あちこちに増えていて、
幼木にはよく会います。幼木にアカボシゴマダラがよく卵を産むので、
都会でも、蛹から孵った抜け殻をよく見かけます。

※昆虫コーナー

わが家のウイキョウ(またはフエンネル)にいたキアゲハの幼虫
(楽しみに育てたいと思います。)💘


クサカゲロウの幼虫
ゴミかと思います♪

※ハゴロモの幼虫


ボケたけど・表情が愛らしいナミアゲハの幼虫


※我が家のナミアゲハの幼虫もだいぶ虫らしくなってきました。


  《俳句鑑賞は秋の季語葛(くず)》
 葛の花・花葛・葛の葉・真葛原(まくずはら)などと使う。
         
  
   葛の花も、もうすぐ咲くでしょう。
 
   葛の今日小鳥の昨日黄泉の明日   豊口 陽子

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナンバンギセル(南蛮煙管)・ムラサキルエリア・ジャノメチョウ・イチモンジセセリ・卵から孵化・俳句鑑賞

2024-08-28 08:08:51 | 野の花日記と昆虫と俳句鑑賞


ナンバンギセル(南蛮煙管)
 <ハマウツボ科ナンバンギセル属>
寄生植物で、ススキ、ミョウガ、サトウキビなどの根に寄生する。
赤褐色のリン片状の葉を数枚つける。
葉のわきから15~20センチの花柄を直立し、その先に淡赤紫色の花をつける。


萼の先は尖る。
花冠は筒状。


万葉集に出てくるオモイグサは、この花の事です。


ムラサキルエリア
 <キツネノマゴ科ルイラソウ属>
多年草で、花は径4センチ程度で紫色の筒状花。
枝に対生して咲く一日花。


毎日、咲いて楽しませてもらっている。
メキシコが原産。
別名ヤナギバルイライソウ

※昆虫コーナー

※ジャノメチョウ


※シジミチョウ


※イチモンジセセリ
今年は、どういうわけか?イチモンジセセリによく出会います。(#^.^#)


※アカボシゴマダラ


※アブラゼミ


卵から孵化しました♪

《俳句鑑賞は冬の季語海鼠(なまこ)》
 海鼠(なまこ)
は夏の季語かと思っていた愚かな私。
 冬の季語です!
海鼠腸(このわた)とも使います。

画像は関係ない榎(えのき)の実です。

  転生ののちの海鼠(なまこ)をみてみたし 山本 則

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノカンゾウ(野菅草)・タカサゴユリ(高砂百合)・キバラモクメキリガ・モンクロギンシャチホコ・チャバネイナゴ・俳句鑑賞

2024-08-07 06:34:37 | 野の花日記と昆虫と俳句鑑賞


ノカンゾウ(野甘草)
 <ススキノキ科ワスレグサ属>
花色は、変化が多く特に赤みが強いものは、ベニカンゾウと呼ぶ。
野原の湿り毛のある所に生える。
花茎の先端につく花は10個前後で一日花。
一重咲きで花被片は6枚。


葉は細長い。


▲こちらは、ヤブカンゾウ(藪菅草)で八重咲き。


タカサゴユリ(高砂百合)
 <ユリ科ユリ属>
台湾原産の帰化植物で、この頃はあちこちでよく見られる。
花色は白色だが、花被片の外側に紫褐色の線が入るものがある。
テッポウユリとの交雑が多い。。


種子から1年で開花する。

※昆虫コーナー

※キバラモクメキリガ



※モンクロギンシャチホコ


※オオツマキヘリカメムシ?


※オオクロコガネ



※ゴミムシダマシ


※コバネイナゴ


※ウリハムシ


※アブラゼミ


※ゾウムシ


※クサカゲロウ

  《俳句鑑賞は夏の季語夕立(ゆうだち)》
   
夕立(ゆだち)・白雨(はくう)・驟雨(しゅぅう)
      大夕立(おおゆだち)などと使う。

画像は関係ないけれど、槿(むくげ)



   さっきから夕立の端にゐるらしき     飯島 晴子

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キツネノカミソリ(狐剃刀)・オオキツネノカミソリ(大狐剃刀)・ヒオウギ(檜扇)・エノキ(榎)の実・ベッコウハゴロモ・ショウジョウトンボ・チョウトンボ・俳句鑑賞

2024-07-25 10:45:48 | 野の花日記と昆虫と俳句鑑賞


キツネノカミソリ(狐剃刀)
 <ヒガンバナ科ヒガンバナ属>
本来なら、秋に咲くのが似合うのだが、
今年はもう咲いています。
丘陵や山野に生える。
葉の形を剃刀に例えて名づけられた。
彼岸花と同じで、夏には葉は枯れている。


花茎の上に黄赤色の花をつける。



オオキツネノカミソリ(大狐剃刀)
 <ヒガンバナ科ヒガンバナ属>
雄しべが花から大きく飛び出すので、見分けがつく。
(私的には、特に分けることも無いと思うのだが、一応付け加えておく。)



ヒオウギ(檜扇)
 <アヤメ科アヤメ属>
剣状の葉の根元の並びが、並び方が檜扇の根元の様子に似ていることからこの名がある。
6枚の花弁は淡い橙色で、濃い橙色の小点がある。




秋に果実が熟すと直径5ミリほどの漆黒の種子ができて、
黒の枕詞である「ヌバタマ」「ウバタマ」などと呼ばれる。


▲エノキ(榎)の実
 <ニレ科エノキ属>
この実が黒く乾燥したころが甘くて美味しいです。


三宝寺池でまた出会ったホシゴイ(ゴイサギの幼鳥)
は、なんだかとても元気が無いような気がした。


カラスは元気です!

※昆虫コーナー
とても蒸し暑かったのに、虫には結構出会った。
名前が解らないものも多数あったが、残りはまた次回に。


※ベッコウハゴロモ


※チョウトンボ

紺色が出なくて残念です。(携帯で)


※ショウジョウトンボ


※クサギカメムシ


キマダラカメムシ


どなた?



※髭(触覚)が長いので、名前もわかるかと思ったが、
不明です。


ゴミムシダマシ科と出たけれど???ハムシ?かしら???


       《俳句鑑賞は夏の季語真夏(まなつ)》
       盛夏(せいか)・夏旺ん(なつさかん)などと使う。
     
     イラストは関係ない花火ですが・・。

   真夏日の鳥は骨まで見せて飛ぶ  柿本 多映


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メハジキ(目弾)・ニワフジ(庭藤)・ヒツジグサ(未草)・キバラヘリカメムシ・アメリカピンクメイガ・ヘリグロテントウハムシ・俳句鑑賞

2024-07-19 08:19:04 | 野の花日記と昆虫と俳句鑑賞


メハジキ(目弾)
 <シソ科メハジキ属>
この花を掲載するたびに、メハジキ(目弾)がよく理解できない。
子供がこの茎をまぶたに貼って目を開かせて遊んだことから、
目弾(メハジキ)と呼ぶ。のだが、そんな危ない~痛そうな名前。
花は愛らしいのに・・。
高さは1メートル前後、花は茎のわきにつき、紅色の花を咲かす。


別名ヤクモソウ(益母草)

全草が産前産後、婦人病、眼病などの薬草に使用された。



ニワフジ(庭藤)
 <マメ科コマツナギ属>
落葉小低木。
小葉は、3~5対あり、長さ2,5~4センチの長楕円形で裏面は有毛。


紅色、時に白色の長さ約1,5センチの蝶形花を咲かす。


ヒツジグサ(未草)
 <スイレン科スイレン属>
本来は、スイレン(睡蓮)と呼ばれているが、
図鑑ではヒツジグサで出てくる。
スイレン(睡蓮)が別名になるが一般的には睡蓮の方が知られている。


※昆虫コーナー

※キバラヘリカメムシ
まゆみの実に、仲良しさんを、下から撮りました。


※スズメ蛾の幼虫?


※奇麗なコガネムシ



※アオスジアゲハ
アベリアの花でスズメガを待っていたのだけれど。


アメリカピンクノメイガ
この頃、小さいけれどよく見かけます。


※ヘリグロテントウハムシ


   《俳句鑑賞は夏の季語百合(ゆり)》
    山百合・白百合・鬼百合・鉄砲百合など使う。


        偽りのなき香りを放ち山の百合   飯田 龍太

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノジグク(野路菊)・フユイチゴ(冬苺)・マメカミツレ(・豆加蜜列)・クワコ・日記・俳句鑑賞

2024-01-20 07:17:36 | 野の花日記と昆虫と俳句鑑賞

ノジギク(野路菊)
 <キク科キク属>
栽培種の原種の一つで、葉は上部でよく枝分かれして灰白色の毛が密生する。
葉は互生し広卵形で多くは5中裂、時に3中裂する。
裏側に灰白色の毛が密生する。


花は茎の先に散房状につく。舌状花は白色で時間が経つと、
紅色になって枯れる。


フユイチゴ(冬苺)
 <バラ科フユイチゴ属>
よくあるフユイチゴなのだが、私の好みです♪
ついつい、掲載したくなります。


長い匐枝を伸ばし、その先に新苗を作る。
葉は互生し心形で5浅裂し鋸場がある。


マメカミツレ(豆加蜜列)
 <キク科マメカミツレ属>
帰化雑草として拡大の一途でどこにでも見られる。
名前の由来はカモミールに似てカモミールより小さい事による。



※昆虫コーナー



お散歩途中で見つけたクワコの繭、見つけてくださいね。




一つ戴いてきて、春まで育てます♪
クワコは一度、育てたことがありますが、とても小さくて愛らしいです。


一昨年、8月に繭から育てて、飛び立っていったクワコです。


桑の葉を食べさせるのに近くの家に大きな桑の木があって、

柵からはみ出していたので、食料の桑の葉には苦労しませんでした。

<日記>
昨日は自由が丘まで眼科の薬が無くなったので貰いに行く。
飲み薬と緑内障の目薬を貰いに行った。
私が先日、片側顔面痙攣の手術の話を伝えると「治らない人もいる」

などと言われて、結構腹立たしかった。「これから手術を受ける患者に対して、
そんなことを言うべきでは無いです。」と、私は伝えて帰宅したが、
暫く、その言葉で気分が悪かった。
今日はなんだかそのことに対して、反省しているような感じがして、
論文を読んでみたと言って、成功率が87パーセントなどと説明してくれたが、
そんな事、とっくに調べて知っていることだ。
物事に完璧は無いから、来年の手術の結果は解らないのは事実だ。
       
自由が丘は好きな街だ。お洒落で楽しいウインドウショッピングをしているだけで、
気分が上がってくる。


          《俳句鑑賞は冬の季語綿虫(わたむし)》
     大綿(おおわた)・雪虫(ゆきむし)・雪蛍(ゆきぼたる)
     雪婆(雪番場)などとも使う。
  
       
   
     綿虫の綿の青さの日暮れくる    石田 響子

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒメウズ(姫烏頭)・1両~億両までおめでたい実・もう直ぐ咲く梅の蕾・日記・今日のアカボシ・俳句鑑賞

2024-01-01 22:46:55 | 野の花日記と昆虫と俳句鑑賞

ヒメウズ(姫烏頭)
 <キンポウゲ科オダマキ属>
草地や土手、道端などにも咲く。
初めて出会った時は、嬉しくてわざわざ電車に乗って見に出かけたものでした。
でも、よく探すと結構、道端や人の庭に咲いていたりして、
戴いたヒメウズは我が家では、時々厄介者になります。
それでも咲いてくれると嬉しくて、

ヤッパリ心惹かれる花の一つではあります。


根生葉は長い柄のある3出複葉で、裏面は紫色を帯びる。
茎葉は2回3出複葉で基部は茎を抱く。

<1両~億両まで>

▲アリドウシ(蟻通)  一両

 <アカネ科アリドオシ属>
常緑小低木。


ヤブコウジ(藪柑子)   十両
 <ヤブコウジ科ヤブコウジ属>
山地の木陰によく群生していたりする。
地下茎を伸ばして増える。


カラタチバナ(唐橘)  百両
 <ヤブコウジ科ヤブコウジ属>
常緑小低木。
葉は互生し、披針形で長さ8~18センチ。


センリョウ(千両)    千両
 <センリョウ科センリョウ属>


マンリョウ(万両)    万両
 <ヤブコウジ科ヤブコウジ属>


ミヤマシキミ(深山樒)  億両
 <ミカン科ミヤマシキミ属>

<日記>
お正月なので赤い実を集めて、ちょっと遊んでみました。
昼過ぎ、わんこを連れて近くの氷川神社へお参りに行く。

神社の脇できちんと待ってくれるまり。

七福神があった


梅は蕾がほんの少し膨らんでいた。

お散歩で疲れた

帰宅して気になっていた春用の花苗を植える。
主人は花屋で買ってきた梅の枝と水仙とセンリョウと小菊を買って
生ける。
明日は私の誕生日なのでレモンの木とキンカンの木を主人が植えてくれると言うので
楽しみにしている。
この柑橘系で夏の虫に来て欲しいのです。
写真整理をしていたら、本棚がガタガタと音を立てた。
あ‣地震だと思った!東京は大した事が無いが、
石川の方は大変だ!
姉の子のご主人が石川だった筈で、メールを入れると
大変そうな道に亀裂が入り、家からたくさん物が落ち、
たぶん、建て直さないといけないとの事だったが・・
その後また、地震があったとかで、
心配している。


※今日のゴマダラさんとアアカボシさんの冬眠中

ゴマダラさん


相変わらずのアカボシさん

              《俳句鑑賞は新年の季語淑気(しゅくき)》
           
         画像は梅の花
      
         ひとり居にひとりの塵の立つ淑気   山田 諒子

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする