れんげの画像日記

移り変わる季節の庭の花々、お散歩途中で見つけた野の花、
里山での風景などを、日記風に綴って行けたらいいと思っています。

アオキ(青木)の実・ヤツデ(八手)・コウヤボウキ(高野箒)・今日の冬眠中?のアカボシゴマダラ?・テントウムシ・俳句鑑賞

2023-12-28 07:40:48 | 木の実・草の実・俳句鑑賞

アオキ(青木)の実
 <アオキ科アオキ属>
山地の林下に生える常緑低木。
葉は対生し長楕円形。質は厚く、押し葉にすると黒くなる。
葉の汁は解熱効果がある。
雌雄異株。


果実は長さ1,5~2センチの楕円形で秋に赤く熟し、翌年の4月頃まで残る。


ヤツデ(八手)の花
 <ウコギ科ヤツデ属>
ヤツデは実は性転換します。
咲き始めは雄しべが成熟して雄花になります。
この頃は、蜂や前がたくさんやってきます。



第二弾の雌花が満開です。


果実は球形で翌年の4~5月に黒く熟す。


コウヤボウキ(高野箒)
 <キク科コウヤボウキ属>
乾いた林下に生える落葉小低木。


もうだいぶ、花も枯れてきました。

<日記>
今年の大掃除は主人が台所を、頑張ってくれました。感謝。
私は窓ふきとカーテン洗い、トイレ掃除で
今年の大掃除は以下略します。
年をとったと言うのが実感です。



キリ(桐)の実
 <ノウゼンカズラ科キリ属>



※昆虫コーナー

※ジョロウグモ



オキクムシ
ジャコウアゲハの幼虫、ちょっと小さくなった感じです・・


テントウムシの蛹からテントウムシに育ちました!
上は蛹の殻です♪






今日も昆虫籠の片隅で冬眠中のアカボシさん


擬態は得意!アカボシさんナンバー2


ボケてしまいました。すいません

枯れの進んだ綿毛のアザミ

      《俳句鑑賞は冬の季語青木(あおき)の実》
   
      実はこの画像はイイギリの実なので間違えないように♪

            肉声のぎりぎり届く青木の実  豊口 陽子

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やれはす(破蓮-敗蓮)・センリョウ(千両)&キミノセンリョウ(黄実千両)・マンリョウ(万両)

2023-12-13 07:13:47 | 木の実・草の実・俳句鑑賞


▲やれはす(敗蓮・破蓮)
 <スイレン科ハス属>
夏には大きな葉で水面を覆っていた蓮も、
冬には茶色に変色して、茎は折れ、葉は破れて寂しい姿になる。
「荷」は、蓮の葉を表す。
「破れ敗れた蓮の葉」が季語のやれはす(敗蓮・破蓮)になった。
この頃はほとんど使われないが蓮の骨(はすのほね)とも言う。
私はこの姿が大好きです。しかし、季語は秋なので注意してね。


古い時代に中国から渡来。
根茎は所謂、蓮根(れんこん)になる。
葉は扁円形で、長い花柄が水上に抜き出て、
紅色・紅紫色・白色など大きくて美しい花を咲かす。


里山に行くとよく田んぼなどで、出会えたものだが、
ここ後楽園でやっと出会えた。


センリョウ(千両)
 <センリョウ科センリョウ属>
常緑低木。
葉は互生し長楕円形で先は尖り、縁にはあらい鋸歯がある。
果実は直径5~6ミリの球形で赤い。


キミノセンリョウ(黄実千両)
 <センリョウ科センリョウ属>
果実が黄色いものをキミノセンリョウと言う。


マンリョウ(万両)
 <ヤブコウジ科ヤブコウジ属>
年末になったら一両~億両までの実を掲載しようと思っています。


後楽園の円月橋



鴨?


雪つり


ドウダンツツジの赤


紅葉


サイカチの木に実

日記>
久しぶりに、ゆっくりした時間を持った。
午後から、Aちゃんと喫茶店で喋る。
携帯がよく解らないので、耳鳴りのためにも「ラジルラジル」
を入れてもらったり、まりの ハーネスを買うのを見てもらったりする。
子供がいるとAちゃんぐらいになるのか。
いい子に育ったし、いい子を育てている。
育てた事が無いから、虫を育てるのも楽しいのかもしれないのかな?

榎(えのき)の実

          《俳句鑑賞は冬の季語霜(しも)》
      強霜(つよしも)霜晴(しもばれ)・霜日和(しもびより)
         霜の声(しものこえ)などと使う。
         
   
         二足歩行こんなにぜいたく霜の朝  藤山 玄粋

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヌルデ(白膠木)の実・センニンソウ(仙人草)の冬姿・カワセミ・俳句鑑賞

2023-01-03 07:04:09 | 木の実・草の実・俳句鑑賞

ヌルデ白膠木)
<ウルシ科ウルシ属>
落葉小高木
山野に生える。葉は奇数羽状複葉で互生する。


葉軸に翼があるのが大きな特徴。
秋の紅葉


核果は直径約4ミリの扁平球で短毛があり、
白粉をかぶる。


冬芽も楽しい💛


センニンソウ(仙人草)の冬姿
 <キンポウゲ科センニンソウ属>
元気に咲いているのもいいけれど、
なんか・こういう見向きもされないような姿って、私は好きだな。


9月頃の花。





もう・・花の姿も解らないけれど・・。

<日記>
昨日は私の誕生日だった。
え~~~後期高齢者に近づく・・。
午後から、「ユニ〇〇」へ。
黄色い袖なしダウンベストと紺色セーターが、
プレゼントになった。
ブランチに、サンドイッチと珈琲
を近くの喫茶店で。
ケーキも買って、夜のすき焼きの後、
(少し、感謝して・)食べる。


里の河原は癒される



私のデジではここまでだけれど・
懐かしいカワセミが飛ぶ川です。
もう、そんなに出かけられなくなるけれど・・。
年相応に過ごせたらいいな。

           《俳句は冬の季語おでん》

   コンビニのおでんが好きで星きれい  神野 沙希
       (沙希さんは大好きな俳人でこの句は大好き💛)

    きっかけが必要おでんのちくわぶ   れんげ
 





 

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする