れんげの画像日記

移り変わる季節の庭の花々、お散歩途中で見つけた野の花、
里山での風景などを、日記風に綴って行けたらいいと思っています。

カワラナデシコ

2006-05-31 06:27:28 | 野の花日記
幼い頃、母に連れられ田舎で夏休みを過ごした。

里山好きは、それが私の原風景だからでしょう。

田舎の土手に山百合が咲き、カワラナデシコも咲いていた。
道端には、ウツボクサや、アカツメクサが当たり前のように、
咲いていました。

小川では、どじょうやザリガニ、雑魚を捕るのが楽しみでした。
夜になると、夜空の星と見間違うほど、
ホタルが飛んでいました。
それを、ウチワで軽くはたいて捕まえ、
蚊帳の中に放して光るのを楽しみながら
眠ったものでした。
電気を消されると、もう真っ暗で、息が詰まるほど
怖いくらいでしたが、ホタルの灯りだけが
ぽっと光っては、少し安心したものです。

でも、朝になるとホタルは、落ちて
死んでいました。

今でも、里の土手でナデシコは、咲いているでしょうか?


遠い遠い、懐かしい記憶です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユキノシタ

2006-05-30 07:26:51 | 野の花日記
我が家では、
あまり日が当たらない湿った場所でも咲いてくれるので
裏庭でシャガと一緒に咲いています。

水の綺麗な川の中で、
湿った岩の上に群れて咲いていたりするとそれは見事で綺麗だと思う。

チョット咲いていても、あまり気に留めない事が多い。
はびこるので見つけたら抜いてしまう。

それでも、小さい頃から見ている花だから、
必ず数輪は残して咲かせます。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キキョウソウ

2006-05-29 04:12:43 | 野の花日記
里山での川遊びに出かけた時、
河原に咲いていた。

毎年、どこかの鉢の中かプランターに咲く。
小さな紫色の花は、とても可憐で可愛い。

花は小さいけれど、綺麗な色です。
どうして我が家のプランターに咲いてくれるのか
未だに解らない。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白のオドリコソウ

2006-05-28 05:53:09 | 野の花日記
先々週、信州へ出掛けた帰り群馬のサービスエリアの
荒地の奥で、ウラシマソウや、ナルコユリの群生を見つけた。

林の中でひっそりと白のオドリコソウも咲いていた。

皆、整地された所までしか来ないので、
見つからないですんでいるのだろう。

荒地になっているから自然が残っているのだろうけれど
整地されたら一網打尽・だろう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘビイチゴ

2006-05-27 06:33:30 | 野の花日記
空地で見つけた。
東京では、空地といっても、立て看板が立っていて
楽しみにいて出掛けていくと、
もう新しい家が何件も建ってしまっていたりする事は、
たびたびある。

緑の草の中で、真っ赤な実がなっているのを見つけるのは、
嬉しい。
美味しくは無いから、蛇に食べさせてあげましょう~
と言う事が、名前の由来みたいです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柿の花

2006-05-26 05:44:57 | 野の花日記
柿若葉と言う言い方がある。
日本人は、なんて繊細に自然を眺めてきたのだろうと
思う。
若葉の頃の柿の葉は、てんぷらにして食べた事がある。

柿若葉の頃は、あまりよく眺めてはいなかった。
花が咲いた時も、彩の鮮やかな春の花ばかり見ていたと思う。

今頃、柿の花の落ちる音を聞いたりしている。
薄緑色の花ももう終わりに近くて、
すでに小さな青い実を着けていたりしていた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベリーの実?

2006-05-25 05:33:45 | 野の花日記
名前が解らない。
ベリーの種類だと思うのだけれど、
こんなに綺麗な赤い色の実を見たのは、始めてです。

持ち主の方に聞いてみたけれど、解らないそうです。
一つ頂いて食べてみました。

色の割には、甘くありませんでした。
始めの頃は、ブルーベリーに似ていました。
未だに名前は、特定できません。

赤い実がとても綺麗です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クビナガケシ

2006-05-24 06:48:22 | 野の花日記
都会の片隅の空地にあちこち咲いているというか、
はびこっている。
すぐ散ってしまうけれど、
緑の中に咲いていると、とても綺麗。

図鑑には載っていないので明確では無いのだけれど
ここ3~4年で、きゅうにひろまった気がする。

きっと、帰化植物ね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キイウイの花

2006-05-23 08:09:36 | 野の花日記
キイウイの花がこんなに綺麗な花とは、
知りませんでした。
たまにお散歩で、キイウイがなっているのを
よく見かけていましたが
花も見ているはずだったのに、
よ~く見ると、おおぶりの下を向いた白い花が綺麗でした。
さすがに、実をならせるためなのか、花の中を見たら
オシベもメシベも、太くて沢山着いていました(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みかんの花

2006-05-22 06:45:14 | 野の花日記
本来は、まだ蕾の状態が多い。
これは、陽射しがあたって沢山花が咲いていた。

柑橘系に間違いはないけれど、
みかんの種類は、特定できません。

アゲハチョウが、卵を産みにやってきますね。
夏ももうすぐです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする