れんげの画像日記

移り変わる季節の庭の花々、お散歩途中で見つけた野の花、
里山での風景などを、日記風に綴って行けたらいいと思っています。

フユイチゴ(冬苺)

2017-10-31 06:49:41 | 野の花日記

フユイチゴ(冬苺)
<バラ科キイチゴ属>
山地に生え、高さ約20センチになるが、
地を這う常緑低木。


長い枝を伸ばしてその先に新しい苗をつくる。
葉は互生し、長さ5~10センチの心形で縁が5浅裂し、
歯牙状の鋸歯がある。



表面は毛が少ないが裏面は軟毛が多く、
托葉は落ちやすい。


9~10月、枝先に白い花を5~10個開く。
花弁は5個。
長さ7~8ミリ。


果実は球形で赤く熟し、食べられる。
↑は高尾山にて。
他は赤塚植物園で。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガンクビソウ(雁首草)

2017-10-30 05:11:35 | 野の花日記

ガンクビソウ(雁首草)
<キク科ヤブタバコ属>
頭花は6~8ミリの卵形で、
茎の上部でわかれた枝先に下向きにつく。

その形が煙管(きせる)の雁首(がんくび)に似てることから
雁首草(ガンクビソウ)と呼ばれている。

下部の葉は卵形で基部は丸かったり、やや心形で
長い柄がある。
根生葉は花の時期は枯れる。

ヤブタバコを大きくしたような感じ。
他にホソバガンクビソウ、サジガンクビソウなどがある。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハダカホウズキ(裸酸漿)

2017-10-29 05:56:00 | 野の花日記

ハダカホウズキ(裸酸漿)
<ナス科ハダカホウズキ属>
果実が袋に包まれず、
裸であることからこの名がある。



晩秋、林の縁や谷沿いに8ミリほどの赤く熟した果実を
吊り下げる。



茎は60~100センチ。
葉は広い楕円形で、先は鋭くとがる。

↓は花。


花は葉のわきから数個下がり、
淡黄色で8ミリほどの短い鐘形。
先は5裂して反り返る。



葉が厚く、先が鈍いものを
マルバハダカホウズキと言う。



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツリフネソウ(釣舟草)

2017-10-28 08:02:41 | 野の花日記

ツリフネソウ(釣舟草)
<ツリフネソウ科ツリフネソウ属>

花は花柄にぶら下がって咲く様子を帆かけ舟、
または花器の「釣舟」に例えた。



花は紅紫色で、花弁が3枚、萼片が3枚ある。


後ろの袋状の部分(萼)の先端はくるりと巻いていて、
この内側に蜜がある。



山野のやや湿ったところに生え、草丈は50~80センチ。
茎は赤みがかり、葉は互生する。

ツリフネソウの果実は大好きだ。
熟したものにそっと触れると鞘が割れて丸まり、
種子がはじけて勢いよく飛び出すのが面白い♪

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シュウブンソウ(秋分草)

2017-10-27 06:27:36 | 野の花日記

シュウブンソウ(秋分草)
<キク科シュウブンソウ属>
葉脈から出た柄の先に径4~5ミリの
淡黄緑色の頭花をつける。


頭花の中心部には先が5裂した両性の筒状花がある。
回りに小さな舌状花が2列に並んでいる。



秋分の頃に開花するところからこの名がある。



茎はたちあがり、高さ50~100センチで
成長が止まって上部から2~4本の枝に分かれる。


多年草で葉は互生。
長楕円状披針形で両面に短い剛毛がある。



山林に生え、ヤブタバコに似ている。
去年の高尾山で観察員の方にシュウブンソウを初めて
教えてもらった。


 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミヤマシキミ(深山樒)

2017-10-26 07:09:34 | 木の実

ミヤマシキミ(深山樒)
<ミカン科ミヤマシキミ属>
林下にはえる常緑低木。
高さは0,5~1,5メートル。
 


葉は枝先に集まり互生し、長さ4~9センチの長楕円状披針形。
革質で艶がある。



3~5月、枝先の円錐花序に径5~6ミリの
白い花をつける。
雌雄異株。

蕾なのか?実がなっているものと、
同じような場所で見られた。



去年、初めて高尾の観察会で覚えた木の実です。

 


 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サラシナショウマ(晒菜升麻)

2017-10-25 09:26:02 | 野の花日記

サラシナショウマ(更科升麻)
<キンポウゲ科サラシナショウマ属>

山地の林内や林の縁で白い花の穂が目立つ。
サラシナとは若菜を茹で水に晒して食べる。
また、茹でる前に冷水に1日くらい晒して灰汁を抜く
と言う意味でショウマは漢方薬の生薬の名。



昨日の高尾山の下山の途中でよく咲いていた。
草丈は60~120センチになり、
葉は2~3回分かれる複葉。

花は両性花と雄花があり、
多数捕縄につきブラシのように見える。

5~10ミリの花柄があることで
同属のイヌショウマと見分けられる。
1センチほどの袋状になった果実からは
白い糸状の花は想像できない。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キチジョウソウ(吉祥草)

2017-10-24 05:13:21 | 野の花日記

キチジョウソウ(吉祥草)
<キジカクシ科キチジョウソウ属>
私は毎年咲くのを見ているが、
滅多に咲かず吉事があると花が咲くというので
この名がある。



茎は地を這いひげ根をおろしながら広がる。
花被片はめくれ、黄色い花粉がでる。

葉は細長く、根元から束になってはえる。
葉の間から高さ0,8~1,2センチの6枚の花被片は
反り返る。
球形の果実は赤く熟し、縁起物として庭に植えられ、
林内の湿った半日蔭に生える。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボントクタデ(愚鈍者蓼)

2017-10-23 14:38:45 | 野の花日記

ボントクタデ(愚鈍者蓼)
<タデ科イヌタデ属>
実は・・漢字は当て字で
ボントクが「愚鈍者」を意味することからで、
薬味として食べるヤナギタデによく似ているが
葉に辛味が無い事から牧野富太郎が「ぽんつく(愚鈍者)」
の意味で、間が抜けているのが名前の由来だそうだ。



ヤナギタデと同じ水辺に生えているので、
見分けるのが厄介です。
識別に迷ったら食べてみる事ですね。


花はまばらにつく花序は長く垂れさがる。
花は外側は紅色で内側は白い。


草丈は70~100センチ。
葉にハチ(八)の字形の黒斑があることが多い。


ボントクタデにはよく見ると葉には細かくて伏せた毛
が生えている。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミチヤナギ(道柳)

2017-10-22 04:35:07 | 野の花日記

ミチヤナギ(道柳)
<タデ科タデ属>
空き地や道端などに硬い土の所に
普通に生え、高さ10~40センチになる1年草。



茎は木質化して踏みつけられても丈夫な雑草。
茎の下部で分岐し、低く広がる。



葉は長楕円形で互生し、上部の葉腋から緑白色の花を
1~3個つける。
5裂した花被(萼)があり、花弁はない。
よく似て地を這うものにハイミチヤナギ、
海岸に生えるものにアキノミチヤナギがある。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする