れんげの画像日記

移り変わる季節の庭の花々、お散歩途中で見つけた野の花、
里山での風景などを、日記風に綴って行けたらいいと思っています。

ミヤママタタビ(深山木天蓼)・アサガラ(麻穀)・カラマツソウ(唐松草)・ミヤマハコベ(深山繁縷)・ヨツバムグラ(四葉葎)・クリンソウ(九輪草)・ムシヒキアブ・きれいなクモ・トンビ・俳句鑑賞

2024-07-06 09:14:41 | 木の花・野の花・昆虫・俳句鑑賞


ミヤママタタビ(深山木天蓼)
 <マタタビ科マタタビ属>
若枝は紫褐色で、細かい毛がある。
葉は互生し卵円形。


枝の上部の葉は初め白く、のちに紅色を帯びる。


果実はまだ小さかったが、たくさんついていた。


▲アサガラ(麻穀)
 <エゴノキ科アサガラ属>
花が終わりに近くて残念だが、私は初めて出会って、
とても気になっていたので、出会えて嬉しかった。
枝は灰褐色で折れやすい。
葉は互生し、広楕円形。
枝先に、白い花を多数つけ下垂する。




ミヤマカラマツ(深山唐松)
 <キンポウゲ科カラマツソウ属>
多年草。根生葉は一株から1枚出て、長い柄があり2~3回3出複葉で
花の頃にも残っている。


茎葉は2~3枚付き、上部のものは単葉となる。
白色の花を多数つける。


ミヤマハコベ(深山繁縷)
 <ナデシコ科ハコベ属>
葉は対生し、卵円形か卵形。
基部と葉柄に長い軟毛がある。
葉のわきから花柄をだし、径1,5ミリぐらいの白い花を開く。


花弁は5個で萼片より長く、2深裂する。



ヨツバムグラ(四葉葎)
 <アカネ科ヤエムグラ属>
田の畔や、山すそなどに生える20~50センチの小さな多年草。
楕円形の葉を4枚輪生し、縁と裏側には白い毛がある。
花は1ミリほどで葉のわきに数個つく。


果実にはかぎ形の突起がある。


クリンソウ(九輪草)
 <サクラソウ科サクラソウ属>
山地、山麓の湿地に生える多年草。
葉は大形で倒卵状長楕円形。
長い花茎をだし、紅紫色で2,5センチぐらいの花を数層に輪生する。




クリンソウの実


▲トビ(鳶)


▲ツバメ(燕)


※昆虫コーナー

※ムシヒキアブ



※ハバチ?


これは何でしょう???
「絵ときのこと虫たちブログ」
のゆみこさんから、テントウムシの蛹と、
教えて頂きました。(#^.^#)
💛ありがとう♪




※集団イモムシ


きれいなクモは、アズチグモ



※キマダラカメムシ?


※蝶が隠れています。

      《俳句鑑賞は秋の季語葛(くず)》
  葛の花・花葛(はなくず)・葛の葉・真葛原(まくずはら)などと使う。
 

  有線へまぎれこむ葛の増殖音   豊口 陽子


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボタンクサギ(牡丹臭木)・ネムノキ(合歓木)・ヒヨドリジョウゴ(鵯上戸)の花・お散歩で出会ったアゲハの幼虫達・ヤマトシジミ交尾中・俳句鑑賞

2024-06-27 10:23:51 | 木の花・野の花・昆虫・俳句鑑賞


ボタンクサギ(牡丹臭木)
 <クマツヅラ科クサギ属>
落葉低木。
枝や葉に強い臭気がある。
葉は対生し、広卵形で、縁に鋸歯がある。
両面の脈上に毛がありざらつく。


枝先に半円形の集散花序をだし、淡紅紫色の小さな花を密生する。






ネムノキ(合歓木)
 <マメ科ネムノキ属>



ネムノキ(合歓木)の花
 <マメ科ネムノキ属>
落葉高木。
葉は互生し、長さ大形の偶数2回羽状複葉で、羽片は7~12対。
小葉は18~29対あり、長さ5~15ミリ幅,2,5~4ミリで革質。
裏面は短毛があり、粉白色となる。


夜になると、小葉が閉じて垂れさがる。
枝先に10個~20個の花が集まつた花をつけ、夕方開花する。


ヒヨドリジョウゴ(鵯上戸)
 <ナス科ナス属>
花は、1センチほどで白い。
花よりも赤い実が目立ち、ヒヨドリが食べることから名づけられた。


花弁は直径1センチほどで、白色。
5裂した花冠が反り返る。


秋には赤くなる、ヒヨドリジョウゴの実

※昆虫コーナー


出先のレモンの木に元気なアゲハの幼虫をたくさん見つけました。
威嚇して黄色い触覚を伸ばし、柑橘系の匂いを出します。


まだまだいました。


こんな葉陰にも。


よく見たら、も産んでいました。
この場所で、何匹蝶になれるのかしらと思いながら、
その場を立ち去りました。(自由が丘の高級フアッション街にて)


蜘蛛みつけ!

        《俳句は夏の季語青柿(あおがき)》
            柿青しなどとも使う。

         
   
       青柿のくもりに触るゝ恨み言   飯島 春子

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘラノキ(箆木)の花・アカメガシワ(赤芽槲)・カラムシ(苧麻)・アカンサス・アオカメムシ・ミナミアオカメムシ・クサギカメムシ・休眠中・卵のオオスカシバ・俳句鑑賞

2024-06-25 08:33:02 | 木の花・野の花・昆虫・俳句鑑賞


ヘラノキ(箆木)の花
 <シナノキ科シナノキ属>
落葉高木。
樹皮は灰褐色で縦に裂け、鱗片状に剥がれる。
葉は互生し歪んだ卵形で、先端は尾状にとがる。
淡黄色の花を下向きに開き、花序の柄にはへら形の葉状の苞が1個付く。



両面とも脈上に毛がある。




アカメガシワ(赤芽槲)
 <トウダイグサ科アカメガシワ属>
落葉高木。山野に普通に生える。
新芽は赤くて目立つ。



4月の新芽


雄花が咲き馴染めたところです。


カラムシ(苧麻)
 <イラクサ科イラクサ属>
古くから繊維をとるために栽培。
林縁や路傍など、やや湿ったところに群生していたりします。


花は穂になって垂れ下がる。
葉の裏は綿毛が密生して白く見える。


アカンサス(葉薊)またはハアザミ
 <キツネノマゴ科アカンサス属>
和名のハアザミより、アカンサスの名で親しまれている。
葉長は、50センチを超え、縁には大型の鋸歯がある。


花茎は1メートルを超える。
公園や広めの庭園などに植えられる。
アカンサスは、ギリシャ建築のコリント様式の円柱頭の模様から
美術史の上でも有名。


オオバギボウシ(大葉擬宝珠)
 <リュウゼツラン科ギボウシ属>

※昆虫コーナー

※クサギカメムシ



※アオカメムシ


※アカメガシワにハムシ


※ミナミアオカメムシ幼虫




※小さなミナミアオカメムシの幼虫がたぶん、
私の服にでもについてきたのだと思う。お部屋の中で。


わが家の二人で植えた小さなレモンの木の葉っぱは、
この子に全部食べられました。
元気に育てよ♪ナミアゲハの幼虫
いつの間にかいなくなったので蛹になったのだと思います。
近場を探したけれど見つかりませんでした。


オオスカシバの卵(少し色づいてきました)

    《俳句鑑賞は夏の季語夏(なつ)》
  朱夏(しゅか)・炎帝(えんてい)などと使う。

  

画像は関係ないけれど、我が家の園芸品のカワミドリ
   
  真夏日の鳥は骨まで見せて飛ぶ  柿本 多映



 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

センダン(栴檀)の花・サイハイラン(采配蘭)・スイカズラ(吸葛)・テイカカズラ(定家葛)・ハゴロモ(羽衣)類・ヤマトシジミ他・俳句鑑賞

2024-05-11 08:51:39 | 木の花・野の花・昆虫・俳句鑑賞


センダン(栴檀)の花
 <センダン科センダン属>
落葉高木。

花は長さ10~15センチの複葉散花序をだし、淡紫色の小さな花を多数開く。
花弁は5個ある。雄しべは10個あり紫色の花糸が、合着して筒なり、黄色い葯が付く。


葉は大形の奇数2~3回花状複葉で互生する。
小葉は卵形または卵状楕円映で先は長く尖り、基部は歪む。
ふちには不揃いの鈍鋸歯がある。




サイハイラン(采配蘭)
 <ラン科サイハイラン属>
山地の木陰に生える多年草。
地中にラッキョウ大の偽球茎がある。
葉は狭長楕円形で長さ15~35センチ、幅3~5センチ、普通1枚つく。


30~40センチの花茎に、淡紫褐色の花を10~20個密につけ、
1方に片寄って下向きに咲く。


スイカズラ(吸葛)
 <スイカズラ科スイカズラ属>
半落葉つる性。
各地の山野や道端に生える。
髄は中空。葉は対生し、冬場は内側に巻いて越す。


花は、枝先の葉腋に2個づつ咲く。
唇状に2裂し、上唇は先が4裂し、下唇は線形。
初め白色で、のちに黄色になる。
雄しべ5個と、雌しべ1個は花冠から突き出る。


テイカカズラ(定家葛)
 <キョウチクトウ科テイカカズラ属>
常緑つる性。
直径2~3センチの芳香のある花をつける。
鎌倉時代の歌人の藤原定家をあこがれていた女性たちが、ツタカズラとなつて
その墓を覆いつくしたとも、後白河天皇の皇女の式子内天皇の墓に
定家の執念がまとわりついて花となったとも言われている。

※昆虫コーナーは、

<ハゴロモの仲間です>


アオバハゴロモ?の幼虫?


ハゴロモの種類はまだ解りません。




アミガサハゴロモ???


オオシラハシハゴロモ?




ハゴロモの種類です。

※同定できる方がいらっしゃいましたら、宜しくご指導下さい。


ヤマトシジミ
カタバミに卵を産むのでしょうか?


大急ぎの青虫♪


クモ類

ササグモ?


ムシヒキアブ


遠くにいた、シオカラトンボの♀

           《俳句鑑賞は夏の季語5月》

画像はノイバラ

     出る時はひとり鱗(うろこ)の散る5月   金谷 サダ子
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キンジュモクレン(金寿木蓮)・ハクウンボク(白雲木)・オオデマリ(大手毬)・イワガサ(岩傘)・コゴメウツギ(小米空木)・ハグロハバチの幼虫他・俳句鑑賞

2024-05-02 12:39:36 | 木の花・野の花・昆虫・俳句鑑賞


キンジュモクレン(金寿木蓮)
 <モクレン科マグノリア属>
落葉低木。
キモクレン(黄木蓮)種から,母種よりも色が濃く鮮やかな黄花種をわが国で
選別育成した園芸品種。


葉は卵形で枝に互生する。
径10~15センチの黄色い花を開く。
わんこまりをシッターさんに頼んで、月1回の夫婦での電車でのお出かけの日。
去年までは、自動車でわんこもOKなので一緒に出掛けた昭和記念公園へ。
電車では、西立川駅下車だと目の前が「西立川口」で便利です。
おにぎりも食べ物も売っているので、お弁当は持参しません。


ハクウンボク(白雲木)
 《エゴノキ科エゴノキ属>
若枝の表皮は縦にはがれやすい落葉高木。
葉は互生し、円形。
エゴの花に似た白い花を多数下垂する。


花冠は長さ約2センチで5深裂する。
雄しべは多数、雌しべは1個。
果実は直径,1,4~1,7センチの球形で9月に熟す。


オオデマリ(大手毬)
 <ガマズミ科ガマズミ属>
観賞用として植えられ、高さ1~3メートルになる落葉低木。


イワガサ(岩傘)
 <バラ科シモツケ属>
落葉低木。
よく分岐し、葉は2~3センチの卵形または倒卵形で先は丸く、基部は広い楔形。
本年枝の先の散房花序に直径6~8ミリの白い花を開く。花弁は5個。



コゴメウツギ(小米空木)
 <バラ科コゴメウツギ科>
山地に生える落葉低木。
葉は互生し、卵形で先は細く尖る。
本年枝の先または、葉のわきから短い総状花序をだし、
直径4ミリの白い花を開く。花弁は5個でヘラ形。


雄しべは10個。雌しべは1個。
萼片は5個で卵円形。

花木園や「みんなの原っぱ」、渓流広場を抜けて「木漏れ日の里」へ行ったら、
キンラン、ギンランやジュウニヒトエ、イカリソウなどが咲いていて楽しかった。

「ネモフイラの丘」で抹茶ソフトクリームを並んで、食べてから、
「砂川出口」から出て、一駅「玉川上水駅」まで多摩川に沿って歩いた。
モノレールに乗って、立川でおりて焼き鳥屋で一杯?


帰宅したら8時過ぎでした。
まりはいい子で待つことができてホッとした。

※昆虫コーナー

ハグロハバチの幼虫


?イモムシ
グーグル先生は与党がの一種だと教えてくれました。(#^.^#)

 

もうシオカラトンボは、交尾中 💛


コメツキムシの一種かな?


へびいちごの花にどなた?


オオジシバリに蜂さん

       続きはまた明日💛

         《俳句鑑賞は、夏の季語夏(なつ)》
     朱夏(しゅか)・炎帝(えんてい)などと使う。
  
     画像は関係ないけれど罌粟(けし)
   
       すでに夏少年の耳朶青く透け  大場 鬼奴多

      



   

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハンカチノキ(手巾木)・ヒトツバタゴ(一葉田子)・トウバナ(塔花)・イモカタバミ(芋片喰))・ムラサキカタバミ(紫片喰)オッタチカタバミ(おっ立片喰)俳句鑑賞

2024-04-27 11:29:13 | 木の花・野の花・昆虫・俳句鑑賞


ハンカチノキ(手巾木)
 <ヌマミズキ科ダヴィディア属>
葉は広い卵形で互生し、長さ9~15センチ、先端は尖り鋸歯がある。
大小2枚の白色の苞が垂れ下がり、その中に花がある。


新宿御苑の新宿門から入るとすぐ右手奥にハンカチノキがあります。
日光植物園の駐車場前に数本生えているのを思い出します。
これは、後楽園の駅前の公園に幸田文さんゆかりのハンカチノキです。
球形の頭状花序に1個の両性花と多数の雄花をつける。
花弁も萼も無い。基部に大形の白い総苞片が2個ある。


1属1種の落葉高木。


ヒトツバタゴ(一葉田子)
 <モクセイ科ヒトツバタゴ属>
別名ナンジャモンジャの木
明治神宮にあった大木が有名で、名前が解らずナンジャモンジャの木と呼ばれていた。

葉は対生し、長さ4~10センチの長楕円形。
雌雄異株。

本年枝の先の円錐花序に白い花を多数つける。
花冠は4深裂し、裂片は長さ1,5~2センチの線形の花。


トウバナ(塔花)
 <シソ科トウバナ属>
葉は対生し、卵形または広卵形で長さ1~3センチ。
枝先に淡紅紫色の唇形花を輪生する。


和名は塔花(とうばな)で、花穂の形からついた。


イモカタバミ(芋片喰)
 <カタバミ科カタバミ属>
根の上部に、直径1センチほどのイモ状の塊茎を多数つけるので、
イモカタバミと名付けられた。
直径1,5センチほどの紅紫色の花を咲かし、中心部が濃い色になり、
濃紅色の線が目立つので、ムラサキカタバミと区別がつく。




ムラサキカタバミ(紫傍食)
 <カタバミ科カタバミ属>
夜間など、気温が低い時には花を閉じる。
イモカタバミのように真ん中が濃い紅紫色ではなく、
花の中心部が白く、雄しべの先端の葯も白い事で、
イモカタバミと見分けられる。


オッタチカタバミ(おっ立傍食)
 <カタバミ科カタバミ属>
近年、分布が広がっている北米産の帰化植物。
カタバミが地面を這って広がるのに対して、
その名の通り、茎がおっ立つていて、
木や草の間から立ち上がって伸びてくる。


コバンソウ(小判草)
 <イネ科コバンソウ属>
ヨーロッパ原産の帰化植物。
観賞用に入ったものが野生化している。
葉は細長く、花の集まりが小判に見えるのでこの名がある。


アカバナユウゲショウ(赤花夕化粧)
 <アカバナ科マツヨイグサ属>
ピンクの4枚の花弁に紅色の脈が目立つ。
ユウゲショウ(夕化粧)という名があるが、実際には夕方に咲くわけではなく、
日の出前に咲いて、夕方にしぼむ。



※昆虫コーナー


わが家の庭で出会った小さめのナミアゲハ


わが家に遊びに来た、花粉をたくさんつけたシロヒゲナガハナバチ


      《俳句鑑賞は春の季語春雷(しゅんらい)》
   春の雷(はるのらい)・初雷(はつらい)-虫出しの雷(むしだしのらい)
                 などと使う。


     画像は関係ないが、牧野庭園のセッコク

       春雷や突如ほっけが身を開く   豊口 陽子
 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウグイスカグラ(鶯神楽)・ネコヤナギ(猫柳)・鳥・昆虫・日記・俳句鑑賞

2024-03-05 10:38:38 | 木の花・野の花・昆虫・俳句鑑賞


ウグイスカグラ(鶯神楽)
 <スイカズラ科スイカズラ属>
落葉低木。
花は、長さ1~2センチの花柄を出して、
淡紅色の花を普通1個または2個つける。


山野によく生える。葉は対生し、長さ2,5~5センチの広楕円形。
花冠は長さ1~1,5センチの細いロート状で、先端は5裂して平開する。




ネコヤナギ(猫柳)
 <ヤナギ科ネコヤナギ属>
各地の山野の水辺に普通に生える落葉低木。
枝は弓状に曲がって斜上する。



若枝に灰白色の軟毛が密生するが、のちに毛は落ち、
緑褐色または、緑色になる。


トチノキ(栃木)の冬芽
 <トチノキ科トチノキ属>
冬芽は、樹脂が多く、よくてかてか光って粘る。
虫に食われないように、虫が嫌がる油を出している。

<日記>
東久留米で下車して落合川沿いを散策。
竹林公園を抜けて(春になったら、筍が取れそうです。)

氷川神社の前を通って(私は行ったことがあるのでパス)南沢緑地保全地域へ、
湧水など見る。
もう少ししたら、ここら辺にニリンソウが沢山咲くのだが、
まだ、もう少し先だ。
湧水地の高台でお弁当を食べる。
あとは、来たところの反対側の日当たりのいい川べりに沿っての帰り道となる。

川に沿っていくと、よくクワコの繭に出会う。


カイガラムシがいると、他の虫も集まってくる。


ウグイスカグラにも白いカイガラムシがついていた。


オオミノガなのに、細くて小さいミノムシ


ウシガエル
の卵塊


わが家の冬眠中のうさぎ顔のゴマダラチョウのまだ冬眠中の幼虫です。
たまに、少し移動したりします。(画像)
もう食べるかとどこも冬芽は出ていない枯れ木だらけの榎だったので、
一寸ありそうな場所まで出かけて少し榎の葉を戴いてきました。
でもまだ寒いのでまた、じっとして冬眠に戻った感じです。


カルガモ


カワセミ


メジロ


コサギ

        《俳句鑑賞は春の季語座禅草(ざぜんそう)》
           達磨草(だるまそう)とも使う。         
    
      画像は座禅層(ざぜんそう)

      青き野の割れて水鳴る座禅草(ざぜんそう)  堀口 星眠
         

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミソハギ(溝萩・禊萩)・オニユリ(鬼百合)・ジャコウアゲハ・ヒカゲチョウ・オオヤマトンボの抜け殻・日記・俳句鑑賞

2023-07-12 08:16:52 | 木の花・野の花・昆虫・俳句鑑賞


ミソハギ(溝萩・禊萩)
 <ミソハギ科ミソハギ属>
山野の湿地に生える多年草。
茎は直立して高さ1メートル前後になり、上部で枝を分ける。


葉は対生し、花は葉のわきに3~5個集まって穂状につく。
花弁は4~6個。
萼は筒状で先端は6裂し、裂片の間には針状の付属片がつき、
横に開く。



小石川植物園で名前を聞いたら、キバナノミソハギと、
教えられたが・・
後で調べたらミズキンバイのようだった。
思い出深い・・。


オニユリ(鬼百合)
 <ユリ科ユリ属>
野原や田の畔に比較的人家の近くの生える多年草。
花姿が美しいのでよく栽培される。
リン茎は卵球形で径5~8センチある。


茎は1~2メートルになり暗紫色。
葉は披針形で長さ5~15センチあり、葉のわきに黒紫色のりん片からなる
珠芽(むかご)がつく。
茎の先に径10センチほどの大輪の花をいくつもつける。
花被片は濃い黄赤色で6個あり、内側に黒紫の斑点がある。

※昆虫コーナー

オオヤマトンボの抜け殻


大きな抜け殻でした。
こんな中にあの尻尾の長いトンボが入ってるなんて!感激!


ジャコウアゲハ


ウリハムシ
※ウリハムシ
って
ゆみこさん
に教わりました。?マークはいらないって♪


コガネムシ?
※「絵ときのこと虫たちブログ」
ゆみこさんから、
アオドウガネ
と教えて頂きました♪


ハンミョウは、
※トウキョウヒメハンミョウ
とゆみこさんに教えて頂きました♪


ヒカゲチョウ


これも、ジャコウアゲハ


モノサシトンボ


ヨコバイの幼虫

<日記>
コーンの粉のパンは甘くて美味しかった。
A子とS駅のN珈琲店で会う。
ご主人は2年間ベトナムに勤務して、
つい最近帰宅している。
彼は語学は得意でスポーツマンだが、
ユーモアがある?というか?マイペースなところがある。
A子は明るい子だからよかったものの・・
誕生日に仏花を買ってくる人だ(笑)
まぁ・・それだからA子は自由に羽ばたいているようだ。
ケーキやお菓子はプロ並みで、もう習うことなどないだろうと思うのに、
2時間かけてS駅まで習いにくるからよっぽど好きなんだろう。
月に1回、会うのが私も楽しみの一つです。


          《俳句鑑賞は夏の季語木耳(きくらげ)》
         
         木耳や杣の夜の火のぬれ色に   木附沢 麦青
        
        忝し(かたじけなし)木耳ほどの生を得し  高野 公一
       

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニワナナカマド(庭七竈)・アメリカフウロ(亜米利加風露)・ハナグモ・クサギカメムシ・日記・俳句鑑賞

2023-07-06 09:05:01 | 木の花・野の花・昆虫・俳句鑑賞

ニワナナカマド(庭七竈)
 <バラ科ホザキナナカマド属>
高さ3~5メートルになる落葉低木。
小葉は7~11対。
枝先の円錐花序に直径5~6ミリの白い花を多数開く。


花弁は5個。雄しべは花弁より短いかほぼ同じ。





アメリカフウロ(亜米利加風露)
 <フウロソウ科フウロソウ属>
戦後我が国に渡来し、帰化状態で各地の平野部の路傍、畑、荒れ地など、
様々な場所で見かける野草。


草丈は10~30センチほど。
茎には微細な毛が密集している。托葉は倒卵状披針形。
葉身は掌状に5~7裂する。


径5ミリほどのピンク色を帯びた白色に濃桃色の筋の入った小花を開花させる。
花弁も萼片も5個。

※昆虫コーナー

グーグル先生はツユグモと出たが・・。
ハナグモの種類じゃないのかな?


わが家の庭にいたツヤカメムシ?


庭の数か所にいたミナミアオカメムシ


オオバギボウシの花にいたクサギカメムシ

          《俳句鑑賞は夏の季語短夜(みじかよ)》
       短夜(短夜)または明け易し(明け易し)などと使う。
    
   画像はカモミール

         短夜のたましいまでも煮崩れて   岸本 マチ子

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リョウブ(令法)の花・チャイブ(アリウム)・ムシヒキアブ・今日の我が家の虫たち・俳句鑑賞

2023-06-16 08:28:25 | 木の花・野の花・昆虫・俳句鑑賞

リョウブ(令法)
 <リョウブ科リョウブ属>
落葉高木。
葉は枝先に集まって、互生し、倒披針形で長さ8~13センチ。
咲きは鋭くとがり、縁に鋸歯がある。


枝先に総状花序を円錐状に出し、小さな白い花を密につける。


花冠は直径5~6ミリで深く5裂する。
雄しべ10個、雌しべ1個。
リョウブの木肌は。薄片をつけたままで茶褐色でなめらか。


チャイブ(西洋小葱)(または園芸品になるとアリウムとも言う)
 <ヒガンバナ科ネギ属>
葉菜または根菜で葉を料理の調理に使ったりする。


ハーブの仲間。
カロチンの多い緑黄色野菜として使われるが、
私は花を楽しんでいる。

<日記>
パソコンの調子が悪い。
バツクアップのデイスク領域が全どない。
外付けを取り換えればいいのかと簡単?に考えていたけれど、
さっぱり解らない年代で、パソコンの修理屋さんに電話して
(近場でよかった)いらないものを消してもらって何とか
治ったと思っていたら、最後のバツクアップ処理中が終わらない。
同時間をかけてやっても最後まで終了しないのだ。
それに、外付けがすごく熱を持つので、またあとで修理屋さんに
メールを入れておこうと思う。このままでも特に困らないし・。

※昆虫コーナー

目玉が大きい、ムシヒキアブ


※わが家の今日の虫たち

あんなおちびさんだったのに、きちんと大きくなりました。
こっちはナミアゲハかなぁ?


もしかしたら、カラスアゲハの幼虫?

もうすぐ、蛹になるわね。


心配なのがこの子。
元気に蛹になったのに・・
緑の体が、日に日に褐色に・・。
調べたら、最初から褐色や黒っぽい蛹には心配ないが、
途中から色が変わって、お尻の方を刺激しても動かない時は、
寄生された恐れが十分あると言う事だ。
お尻をつついても、動かないし・・
ダメかもしれない・・。
ここまで、元気だったのに、
日当たりのいい窓辺において窓を少し開けていたので
何か黒いものが落ちていたことがあるのでたぶん・・
寄生されてるのだと思う。
6月7日に蛹になったので20日まで待ってダメな時は

諦めようと思う。

           《俳句鑑賞は夏の季語ヨット》


     ヨットの帆白しアリスの靴下も   神野 沙希

 

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする