れんげの画像日記

移り変わる季節の庭の花々、お散歩途中で見つけた野の花、
里山での風景などを、日記風に綴って行けたらいいと思っています。

クチナシ(梔子)の実

2011-11-30 05:49:17 | 野の花日記

クチナシ(梔子)の実
<アカネ科・クチナシ属>
別名センプク

葉は対生し長楕円形で革質で光沢がある常緑低木。
6~7月
枝先に芳香のある白い花を一つつける。

果実は
楕円形で先に5~7個の細い萼片が残る。
冬に
橙色に熟す。
なかにちいさな種子が多数ある。

<俳句歳時記>秋
梔子の実(くちなしの実)
 
 梔子の実やしんしんと傾く廃屋   北 昭一

 梔子の実やどっこいしょと散歩   大山 青城

  くちなしや医者の頭の中思ふ   庄司 圭吾

  梔子やできぬ約束していたり   浦川 聡子

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユズリハ(譲葉)の実

2011-11-29 06:39:29 | 野の花日記

ユズリハ(譲葉)の実
<トウダイグサ科・ユズリハ属>

常緑高木・
葉は枝先に輪正状に集まって互生する。
革質で表面は深緑色で裏は白っぽい。
5~6月
前年度の葉腋から総状花序をだし
花弁も萼片もない小さな花をつける。
雌雄異株。

果実は核果で楕円状球形。
熟すと藍黒色となる。

若葉が伸びてから古い葉が落ちるので
譲葉
の名がある。

親が子に譲るめでたい木として
正月の飾りに用いる。

<俳句歳時記>新年
𣜿(ゆずりは)
<弓弦葉(ゆずりは)交譲葉(ゆずりは)親子草(おやこぐさ)>

   𣜿葉のゆずりきれない紅残し   中井 智子
 
   𣜿に日和の山を重ねけり      大峯あきら
  
   𣜿や高処の一戸よく見ゆる     児玉 輝代

   𣜿や厭ふべきものはひた厭へ    石田 波郷

 
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナンキンハゼ(南京黄櫨)の実

2011-11-28 05:06:23 | 野の花日記

ナンキンハゼ(南京黄櫨)の実
<トウダイグサ科・シラキ属>
本来は紅葉が美しいひし形で先端がとがる葉をもち、
夏に咲く花は、
花びらの無い花があつまって穂となり、
垂れ下がる。
樹皮は灰褐色で縦に裂け目がつく。
青い実はやがて黒く熟すと、
三つに裂けて中から白い蝋の種子が現れる。


J公園に1本のナンキンハゼの木がある。
毎年、この時期を楽しみにしている。
東京での紅葉は、無理だけれど・
数枚は緑の中に紅葉した葉も見られる。
何といっても・
黒い実から、熟すと三つに裂け、
蝋状の種子が出てくる頃、
たぶん・
カラスが枝を落として、この白い実を食べる?
この枝を持ち帰って、
楽しんでいる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マムシグサの実

2011-11-27 07:53:10 | 野の花日記

マムシグサの実
<サトイモ科・テンナンショウ属>
山地の木陰などにはえる多年草。
地下茎は扁球形で茎は肉質で太く、紫色の斑点がある。
花は筒形の仏炎苞の紫色で白線がある。
肉穂花序に子房を多数つけ、
太いこん棒状で讃嘆は膨れて皺がある。
果実は丸い液果で円柱状に密に集まって並び、
赤く熟す。

軽井沢にて。
たぶん・ムラサキマムシグサか?オオマムシグサ?

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムクロジ(無患子)の実

2011-11-26 04:48:42 | 野の花日記

ムクロジ(無患子)の実
<ムクロジ科・ムクロジ属>

山地に生える落葉高木。
葉は偶数羽根状複葉・
小葉は4~7対あり広披針形で革質。
6月頃、
枝先に大形の円錐花序をだし淡緑色の花を多数開く。
果実は
球形で、なかに黒い種子が1個ある。

毎年、
次郎さんの畑に、
ムクロジの実が色づき
透明な飴色になり、
中の黒い種子が透けて見える頃に、
すっかり黄色くなった葉っぱが散っているのを
見るのを楽しみにしている。
まだ、
木の葉は緑色が多く、枝に残っている。

<俳句歳時記>晩秋

無患子(むくろじ)
<木患子(むくろじ)・無患樹の実(むくろじのみ)>

  無患子のしぐれし空にみなぎる実    皆吉 爽雨

   無患子の風に寺の子在家の子     佐藤 竹二

  武蔵野のもの無患子も菩提子も     後藤 比奈夫

  雨の日の雨の無患子深大寺        星野 麦丘人

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

センダンの実

2011-11-25 06:57:52 | 野の花日記

センダン(栴檀)の実
<センダン科・センダン属>
別名オウチ
街路樹や公園などにもみられる落葉高木。
樹皮は紫黒褐色で縦に裂ける。
葉は大形の羽根状複葉で互生する。
小葉は卵状楕円形で先が長くとがる。
5~6月
新しく伸びた枝の葉脈から
淡紫色の小さな花を多数つけて美しい
果実は核果で球形
緑から黄色に熟し
葉が落ちた後も長く枝に残る。

<俳句歳時記>秋
栴檀の実
(せんだんのみ)
<樗の実(おうちのみ)・金鈴子(きんれいし)>
ちなみに樗の花(おうちのはな)は、夏の季語
 
  実せんだん輝るに喪の家昏れやすく    岡田 海市

  梯子担ぐ父がゆらゆら樗の実         荒井夢白路

  ジャズやロックや樗の実には唱歌似会う  大友 龍一

  樗の実昼月という忘れもの           遠藤秀子

 
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カクレミノの実

2011-11-24 05:36:37 | 野の花日記

カクレミノ(隠蓑)の実
<ウコギ科・カクレミノ属>

暖地の沿海地にはえる常緑高木。

葉は互生。
若木は5裂するものがある。
厚くしなやかで光沢があり、3脈がめだつ。

6~7月
枝先に黄緑色の5弁のちいさな花をつける。



果実は楕円形で黒く熟す。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマブドウ(山葡萄)

2011-11-23 07:51:16 | 野の花日記

ヤマブドウ(山葡萄)
<ブドウ科・ブドウ属>
山地に普通に生える落葉つる性。
葉に対生して
巻きひげを伸ばし他の木に絡みつく。
若枝には褐色の毛がある。
葉は互生し、心円形でふちに浅い鋸歯がある。
裏面には褐色の綿毛が密生する。
6月頃、
葉と対生して円錐花序をだし、黄緑色の小さな花を多数ひらく。
果実は球形で房になって垂れさがる。
10月頃、
黒紫色に熟し、食べられる。

高い木の枝に巻きついていて写真が撮れなかったのだが、
枝に引っかかっていたのをいただいて写したものだ。

食べたら、とても甘くて美味しかった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サワフタギの実

2011-11-22 06:50:27 | 野の花日記

サワフタギ(沢蓋木)の実
<ハイノキ科・ハイノキ属>
(別名ルリミノウシコロシ・ニシゴリ)
山野に生える落葉低木・または落葉小高木・

樹皮は灰褐色で浅く縦に裂ける。

葉は互生し
倒卵形または楕円形。
先端は短くとがり、ふちには細かい鋸歯がある。

5~6月
本年枝の先から円錐花序をだし、
白い花を密につける。

果実は長さ6~7ミリのゆがんだ卵形で藍色に熟す。

秋が深まると
山間の流れの近くなどで藍色の実をつけた姿はひときわ目立ち美しい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツルマサキの実

2011-11-21 07:37:55 | 野の花日記

ツルマサキ(蔓柾)の実
<ニシキギ科・ニシキギ属>

軽井沢で大きな木に絡まっているのを
よく見た。
よく垣根に見るマサキにそっくりだと思った。
マサキよりちょっと小ぶりの蔓性だと思って
調べたら、
ツルマサキだった。

山地によくはえ
茎から気根をだして他の木や岩にはいのぼる。
葉は密に対生し、
楕円形または長楕円形。
6~7月、
緑白色の花が咲く。
果は球形で熟して裂けると、
赤橙色の仮種皮に包まれた種子が現れる。

マサキ(柾)の実
<img src="http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/6d/c42a9c3e5ff4b9fd8c946257fc0b478f.jpg">

<俳句歳時記>秋
柾(マサキ)の実
   
  柾の実掌に溜め天へ抛り上げ   川崎 時子

  柾の実静かな朝は崖に生り     谷  俊明

  柾の実裂けてくれなゐまさやけし  大橋 敦子          

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする