▲マルバダケブキ(丸葉岳蕗)
<キク科メタカラコウ属>
葉は大きくて丸く、蕗の葉に似ている。
高さは1メートル以上に育つ大形の多年草。
深山のやや湿り気のある所によく見られる。
散房状につける頭花も大形で直径8センチもある。
長さ、幅とも20~40センチの丸みを持った腎円形で、
縁部には粗い鋸歯がある。
▲アケボノソウ(曙草)
<リンドウ科センブリ属>
数年ぶりに出会えた花でした。
山野の湿り気のある所に生える2年草。
茎は直立して枝分かれし50~80センチになる。
根生葉は長楕円形で長い柄があり、花の頃には枯れる。
茎葉は卵状長楕円形で先が尖る。
茎の先は枝を分けて、有柄の白い花を開く。
花冠は深く5裂し、裂片には径1,5ミリの黄緑色の蜜腺溝が2個と、
濃い緑色の斑点が多数ある。
和名の曙草(あけぼのそう)は、花冠の斑点を夜明けの星空に例えたもの。
なんてロマンチック!🌸な命名🌼!
▲ゴマナ(胡麻菜)
<キク科シオン属>
山地の日当たりのよい草原によく見られる多年草。
茎は葉とともに細かい毛がありざらつく。
葉は互生して短い柄があり、長楕円形で縁には荒い鋸歯があり、
両面に短毛がある。
茎の先に多数の小枝を分けて、小形の頭花を散房状に
多数つける。頭花は1,5センチほどで、舌状花は白く、
筒状花は黄色で、ともに冠毛を持つ。
▲サワギキョウ(沢桔梗)
<キキョウ科ミゾカクシ属>
山野の湿地に生える多年草。
茎は中空で、無毛、枝分かれしない。
葉は無柄で互生し、披針形で縁には細かい鋸歯がある。
茎の上部に総状花序を作り、濃紫色で長さ3センチ内外の唇形の花をつける。
上唇は2深裂、下唇は3唇裂し、縁には長い軟毛がまばらに生える。
休憩
この夏に桑の葉にクワコを見つけて、育てた。
小さな繭を作って、やがてもふもふの小さな(3センチぐらい)の
クワゴに育った!
ちょうど、兄弟だったのか?姉妹だったのか??二匹同じ葉にいたので、
毎日、桑の葉を替えてやり育てて羽化させた。
このブログでお友達になってくださった、イラストレーターの
絵ときのこと虫たちブログのやぐちゆみこさんが、
それをポストカードにしてくれました(#^.^#)
親しい友人にこのカードで、残暑見舞いを出しました♪
きのこ
※今朝の我が家のナミアゲハの幼虫🐝
しっかり、ミカンの葉を食べてフンもしてこれから、
成長します♪
始めは1匹だけと思ってたのに・たぶん卵でついていたのでしょう~
仕方ないなぁ~♪
貴方も育てます(#^.^#)
俳句は秋の季語新涼(しんりょう)
涼新た(りょうあらた)・秋涼(しゅうりょう)・秋涼し
などと使う。
たっぷりと水を絵筆に涼新た 石野 幸子