れんげの画像日記

移り変わる季節の庭の花々、お散歩途中で見つけた野の花、
里山での風景などを、日記風に綴って行けたらいいと思っています。

ムクロジ(無患子)の実

2012-11-30 05:38:35 | 野の花日記

ムクロジ(無患子)の実
<ムクロジ科ムクロジ属>

山地に生える落葉高木。
葉は偶数羽状複葉で互生する。
小葉は4~6対ある広披針形で革質。
6月頃、
枝先に大形の円錐花序をだし、
淡緑色の小花を多数開く。
雌雄同株。
果実は
直径2センチほどの球形で、中に黒い種子が1個ある。
種子は羽根つきの球や数珠になる。
昔は
果皮を煎じて石鹸の代用にした。


ムクロジの実



☆葉が黄色くなる頃、実も飴色になり中の黒い種子が透けて見えてくる。
葉が落ちた後も実は残っていることが多い。

<俳句歳時記>秋
無患子(むくろじ)
<無患子の実(むくろじのみ)>

無患子の弥山(みせん)颪(おろし)に吹きさわぐ   阿波野 青畝

無患子や跣足参りの足裏(あうら)炎え         本多 静江

深大寺無患子拾ふ十あまり                柴崎 忠雄

無患子に風あつまってをりにけり             鈴木 三都夫



 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の花

2012-11-29 08:11:03 | 野の花日記

冬の花
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒイラギの花

2012-11-28 06:22:24 | 野の花日記

ヒイラギ(柊)の花
<モクセイ科モクセイ属>

山地に生える常緑小高木。
葉は長さ4~7センチの
楕円形または倒卵状長楕円形で、
先端は刺状にとがり、
ふちに刺状の鋭い鋸歯が2対~5対ある。
老木では
全縁のものが多い。
表面は光沢がある。
11月、葉腋に芳香のある白い花を束生させる。
裂片は反り返る。
雌雄異株。
果実は楕円形で、翌年の6~7月に黒紫色に熟す。

今年は柊の花の付きがいい

<俳句歳時記>冬
柊の花(ひいらぎのはな)

 花柊ドイツ髭文字教わりし     林  壮俊

 軟膏たっぷり花柊の黄昏や    中北 綾子

 柊は銀河の砂の花こぼす      大木 石子

 柊の花のこぼるる幾代かな     稲垣 晩童

 月読みの宮の柊匂いけり      高繁泰次郎

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モッコクの実

2012-11-27 05:08:21 | 野の花日記

モッコクの実
<ツバキ科モッコク属>

海岸に近い山地によく生える常緑高木。
樹皮は帯黒褐灰色でなめらか、
葉は長さ3~7センチの狭倒卵形で、
厚くて光沢がある。
6~7月、
葉腋に白い花を下向きに咲かせる。
花弁は5個、雄蕊は多数。
果実は
ほぼ球形で、熟すと厚い果皮が裂けて赤い種子をだす。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツルリンドウの実

2012-11-26 07:37:00 | 野の花日記

ツルリンドウの実
<リンドウ科ツルリンドウ属>

山地の木陰にはえる多年草。
茎は細長く、地面や草木に絡んで長さ40~80センチになる。
葉は対生し、
葉のわきから淡紫色の長さ3センチほどの花をつける。
果実は、
残存する花冠の上につきだし紅紫色に熟す。
花よりも実の方が目立つ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロガネモチの実

2012-11-25 09:59:40 | 野の花日記

クロガネモチ(黒鉄黐)の実
<モチノキ科モチノキ属>

山野に生える常緑高木。
樹皮は帯緑灰白色で、なめらか、
葉は互生し、楕円形または広楕円形で全縁。
革質で表面は光沢があり、裏面は淡緑色。
春に
葉腋に淡紫白色の花を開く。
雌雄異株。
花弁と萼片は反り返る。
果実は
球形で赤く熟す。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤクシソウ

2012-11-24 11:23:08 | 野の花日記

ヤクシソウ(薬師草)
<キク科オニタビラコ属>

山野にふつうにみられる多年草。
葉は薄く基部で茎を抱き、切ると白い乳液を出す。
頭花は枝先に多くつき、
花の咲いた後は、
下を向き、黒っぽい総萼と白い冠毛が目立つ。

☆根生葉は長楕円形で、
薬師如来の光背に似ることからこの名がある。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラクウショウ

2012-11-23 09:32:45 | 野の花日記

ラクウショウ(落羽松)
別名ヌマスギ

落葉高木。
沼地や湿地などでは膝と呼ばれる
気根が発達する。
樹皮は赤褐色で縦に薄くはがれる。
葉は線形で、長枝ではらせん状に、
下部の短枝では羽状に互生する。
4月、
花は雄花序は垂れ下がる。
球果は卵状球形で、
秋に成熟して暗褐色になるが、
種子ができないものが多い。

ラクウショウの紅葉

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アキグミ (秋茱茰)

2012-11-22 05:02:38 | 野の花日記

アキグミ (秋茱茰)
<グミ科グミ属>

日当たりのよい河原や原野に
群生することが多い落葉低木。
若枝は灰白色の鱗片に覆われる。
葉は互生し、長楕円状披針形。
春、
葉腋に白い花が数個づつ集まって咲く。
萼は筒状で白い鱗片に覆われ、
はじめ白いが、黄色に変わる。
果実は
球形で赤く熟し、やや渋いが食べられる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イイギリの実

2012-11-18 05:44:58 | 野の花日記

イイギリの実(飯桐)
<イイギリ科イイギリ属>

山地に生える落葉高木。
樹皮は白褐色で褐色の斑点がある。
葉は心臓形で互生し長い柄をもち、
裏面は白っぽい。
春、枝先に長さ20~30センチの穂状の花序をつけ、
雄花は緑色、雌花は淡紫色。
実は南天に似て赤く、落葉後も枝に下がる。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする