北大路機関

京都防衛フォーラム:榛名研究室/鞍馬事務室(OCNブログ:2005.07.29~/gooブログ:2014.11.24~)

T-38は何故墜落したのか?【2】各国留学生迎えるアメリカ空軍と国防語学研究所英語語学センター英語課程

2023-05-13 20:11:41 | 国際・政治
■二度の空軍事故調査
 日本国内では基本的に英語による意思疎通を必要とせず高等教育を受ける事は可能です、逆に英語だけでの日常生活を送る方が日本では難しい。

 アメリカ空軍主幹の国防語学研究所英語語学センターという組織が中心となりまして、テキサス州サンアントニオのラックランド基地において、アメリカ留学の各国空軍士官が先ずここで英語課程を履修、ここで合格しなければアメリカでの操縦訓練を受けることは出来ません、日本でT-7練習機での練習課程を受けていた場合でも、例外はありません。

 英語課程、難易度は“アメリカ人と電話での議論ができる程度”が最低ラインとされていまして、最終試験では事前に内容を知らされていない状況で電話を用いて試験を行うとのこと。ここを課程修了となりますと、同じテキサス州のランドルフ空軍基地に移動、T-6練習機という、レシプロだがエンジン出力が大きい練習機による訓練課程へとすすむのです。

 T-38練習機での練習課程はその次となっていまして、基地もテキサス州からミシシッピ州のコロンバス空軍基地へ移動、超音速のT-38練習機による訓練が開始される。T-38練習機は1950年代の設計ではありますが改良と補強が行われています、最近後継機のT-7A練習機が完成しましたが、脱出装置などの不具合から量産開始は2025年まで遅れる。

 超音速練習機の基本訓練から他の基地への航法訓練、夜間飛行訓練などを経て念願のウイングマーク授与、となるわけです。そして最終段階で8週間、今度はAT-38というレーダーを搭載した高等練習機による戦闘機操縦訓練を行う。昔自衛隊ではT-2練習機が充てられ、いまでは少々厳しいと指摘があるけれどもT-4練習機により行っている課程です。

 航空学生と幹部候補学校課程修了者が戦闘機操縦士へ進む、こう説明しましたが、いろいろ調べてみますと、ほぼ航空学生から米国留学へ進む事例はここ十年間無いということです。差別、と思われるかもしれませんがここには事情があり、航空学生はその途中で幹部候補生学校へ飛行幹部候補生として入校しなければなりません、学校は奈良にあるのです。

 奈良の幹部候補生学校課程入校は、全員同じ時期に入学するために途中入校という制度はありません、そして米国留学課程の場合は期間が一年半から二年弱という、数か月間の不確定要素があるためで、まだ幹部ではない航空学生を米国留学に派遣しますと、航空自衛隊は旧軍の反省から操縦士が全員幹部自衛官という制度を採っているため、厳しいことが。

 飛行課程は中断して幹部候補生課程へ進むという選択肢が日本国内ならばあるのですが、米国留学課程を中断して23週間幹部候補生課程を履修、という方法は、先ずビザ取得が難しい、往復の航空券はじめ予算が一回の渡米と二回の渡米では大きくなりすぎる、アメリカで借りるVOQ独身幹部官舎の問題、などなどあり、幹部が派遣されるのはこのため。

 モンゴメリー空港でのT-38練習機事故、学生操縦士である一等空尉は2019年に六か月間の英語訓練をアメリカにおいて受けており、また留学課程の最初に行われるラックランド基地での英語理解度試験には合格しています。国防語学研究所英語語学センターの水準では、この試験に合格すると、語学的に伸びる素養有、として教育課程にすすみます。

 国防語学研究所英語語学センターでの成績は、事故調査報告書によれば、平均から平均より少し上、成績はつけられていますが、関係者の聞き取り調査などから“語学の壁”に苦しんでいたという証言、技術的航空用語を話すことや理解に苦労しており、操縦席では語学という集中と操縦という集中、両方を同時に遂行することができなかったとされている。

 米国留学課程、アメリカ空軍ではこの2021年事故そのものの影響よりも、この事故を受けての航空自衛隊の萎縮の方が問題だという認識があるようです。これを受け、アメリカ空軍全体で訓練施設の点検が行われるとともに、航空自衛隊関係者とともに何度かの検証会合が開かれているのですが、問題とされているのは、英語教育期間が十分であったか。

 アメリカ空軍によれば、アメリカは同盟国や友好国から毎年100か国6000名の教育訓練を受け入れているという、しかし、この中で国防語学研究所英語語学センター英語教育課程を履修する操縦士課程留学生は50か国の350名という。6500名に対して350名はあんまりだ、と思われるかもしれませんが6500名な操縦士以外を含めた留学生の総数です。

 350名という人数は、アメリカが受け入れている留学生のうち、NATO加盟国からの留学生は、英語教育の必要がないとして受けていないためです。オーストラリアやニュージーランドといった英語圏、欧州でもスウェーデンなどNATO加盟国でなくとも英語話者が多くこうした問題はないのでしょう。一方、無線を通じた会話は難しい部分もあるのです。

北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【京都発幕間旅情】榛名さんの総監部グルメ日誌-愛知,一宮市国道22号線沿いで小牧基地とケーキのマリアージュ

2023-05-13 14:11:44 | グルメ
榛名さんの総監部グルメ日誌
 遠出して、基地を巡るだけでは気分が消化不良でふと誰もいないようなしかし美味しいものとの巡り合いを期待したい。

 コロナの時代に自衛隊行事が総崩れとなった際に、自動車で行く事の出来る舞鶴基地と岐阜基地に小牧基地で自衛隊艦艇や自衛隊機を巡るというのは一つのライフワークとなりまして、しかし毎回のように改めて思うのはもう少し基地は近ければなあ、と思うもの。

 小牧基地から国道22号線と21号線と8号線を経て移動しますと高速道路を使わずとも京都まで直ぐです。しかし流石に長時間運転しますと疲労も蓄積しますので休憩したいところなのですけれども、国道22号線の愛知県一宮市、ここで休憩する事としました。

 東海道本線の尾張一宮駅の方へ向かう、国道22号線の大和という交差点の向こうに朝日という信号交差点があって、これ両方とも海軍の戦艦の名前だなあと思いつつ朝日のところで一宮市中心部の方へ曲がり、一宮市民球場の前あたりに、そのお店はあります。

 ムッシュムラ。ムッシュムラムラではなくムッシュムラというお店、どうでしょう、なんとなく名前で選んだだろうと思われるかもしれないけれども、実際そんな名前のお店なのだから一つ寄ってみよう、という点が含まれているパティスリー屋さんに寄ってみる。

 ケーキは色々あり、これだと誰でも迷うのでしょうね、ショートケーキとかなり迷ったのですけれども、ガトーフランソワーズを注文しました、チョコレート系もよさそうだけれども、さっぱりした甘酸っぱいものが欲しかったのだ、勿論イートインで直ぐいただく。

 ガトーフランソワーズにアイスティーをセットにしまして頂くさいにはアイスクリームがお皿についています、ただ、なによりアイスティーのさっぱりしたのみ心地が、疲れている身に染みわたると共にこのケーキでわたしはビタミンを補給しているんだあ、と。

 ショコラ系とするかフルーツ系とするかプリンとクリーム系とするかバタークリーム系とするかは毎回のように悩むのです、それは珈琲にするか紅茶にするか、暖かいものが良いのか冷たいものでぐっと行くのかに直結するのですが、体調と気分で相談するのです。

 アイスティーとともにアイスクリームが解けるまえに、でもケーキの方も早く頂きたいんだよなあ、と上品な甘さと直ぐに溶ける訳ではないほど良いクリームの解け具合を、そこでまた紅茶でさっぱり流して、ローテーションの様に愉しんでゆくというひとときを堪能しました。

北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストームシャドウ巡航ミサイルイギリス供与とL-159高等練習機チェコ供与示唆ーウクライナ空軍強化へ前進

2023-05-13 07:00:39 | 国際・政治
■臨時情報-ウクライナ情勢
 イギリスがウクライナへ巡航ミサイルを供与しました。射程を見ますと自衛隊が導入を開始したJSMミサイルと同等水準の装備となります。

 ストームシャドウミサイルはイギリスとフランスが2002年に共同開発した空中発射巡航ミサイルです、輸出仕様の射程は250km以上とされ入り偽リス空軍とフランス空軍へ配備されているものは射程は560km、GPS精密誘導とデジタルマップ地形追随方式を併用し超低空を飛翔し、終末誘導では熱線映像誘導方式により目標へ正確に命中するミサイルです。

 実戦への初投入は2003年のイラク戦争の際であり、トーネード攻撃機より運用されています。フランス空軍はリビア内戦介入作戦においてアルジュフラ空軍基地など固守目標へ投射され命中しています。輸出事例ですが、フランスがラファール戦闘機とともに輸出している為サウジアラビアやエジプトとインドやカタール、ギリシャなどへ輸出されています。

 ウクライナ空軍は、ストームシャドウの運用能力を持つ戦闘機は保有していませんが、ウクライナ軍は過去にHARM対レーダーミサイルを無線LANにより接続し投射させ目標へ命中させた事例があり、今回もその手法が用いられるのでしょう。1994年の段階でイギリスはストームシャドウを1000発程度備蓄するとしており、保有在庫は充分あるようです。

 空軍作戦機の更なる供与について、チェコ政府が新しい可能性を示唆しました、これは軽攻撃機として運用可能な高等練習機の供与です。チェコ共和国のペトルパヴェル大統領はチェコ空軍が保有するL-159練習機の供与可能性を示唆する発言が在った、10日のロイター通信報道があります。このL-159練習機は冷戦時代のL-59練習機を発展させた機種だ。

 L-159練習機については1997年に初飛行していますが、量産機の製造は2000年から2002年までの期間で72機の引き渡しが短期間で実施され、いちばん新しい機体でも21年を経ています、そしてチェコ空軍の規模からみれば72機という規模は大き過ぎるよう思われるかもしれませんが、実際運用されているのは25機、ほかはモスボール保管されている。

 L-159,どんな航空機かと問われましたら映画“007-トゥモローネバーダイ”にて作品冒頭でジェームズボンド氏が原型のL-59の更に原型機であるL-39にて武器密売市場から奪った機体で活躍している描写が有ります。国際市場への提供では、イラク空軍への輸出はハンガリー空軍への貸与実績があり、特にイラク空軍はISIL攻撃へ実戦使用しています。

北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする