野口悠紀雄著『「超」勉強法』(講談社)を読んで百科事典にも使い方があることを知った。
どの家にも百科事典があるものだが、どうもそれは応接間の飾りぐらいにしか役立っていない。だが、野口さんによれば、これには数学の知識も書いてあって、自分の知らない数学の知識を得ることができるという。
野口さんはこういう百科事典による数学の学習法をパラシュート勉強法と名づけている。実際にどういう風に百科事典にかいてあるのかまだ調べていないのだが、それで我が家でもゴミとしてしか見られていなかった百科事典が日の目を見そうである。
最近、漢字クイズに妻が凝っているために日本語の辞書とは少し親しんでいるが、百科事典とは思いもよらなかった。
私は「科学の事典」(岩波書店)はもっており、これにも数学の解説もあるが、これはあまり難しいことは書いていないと思う。野口さんは例えばということで変分法について調べるというようなことを書いておられる。
少なくとも一般の科学者とか技術者とかがあまり大学とかで学ばなかった数学が必要になったときに百科事典が役に立つというのは新しい知見である。
数学者のKさんから、数学辞典(岩波書店)があれば、数学研究ができるとか昔聞いたことがある。しかし、これはかなり数学のできる人の話であり、平凡な科学者とか技術者にはこの数学辞典は役に立たない。これはもちろん世の優秀な科学者を除いての話である。
普通の科学者とか技術者のための数学事典として野口さんが勧めているのは広中平祐編「現代数理科学事典」(大阪書籍)である。内容はいいそうだが、索引が使いづらいという。私はこの書をもっていない。
そういえば、百科事典のブリタニカにはなんでも詳しい説明があるとか聞いたことがあるが、こういう高価な事典は私のような貧乏な者はもっていない。