麻生首相(自民党総裁)の追加経済対策の総額2兆円の定額給付金は、銀行振り込みで受け取る形式になりました。一人1万2000円で、18歳以下と65歳以上は2万円。
市町村に銀行口座を登録し、その口座に振り込む形式としています。
定額給付金を実施するためには政府は、第2次補正予算案を提出する必要があります。国会会期末は11月30日に迫っています。
民主党の鳩山由紀夫幹事長は「国民をばかにした制度について、我々は到底賛成できるものではない」と話しました。
私は民主党が通さなければそれでいい。自民党が強行採決に踏みきって、定額給付金が銀行口座に振り込まれたら、それを民主党の総支部に寄付しようと考えています。
【追伸その1】
11月に入って、景気がさらに失速しています。
消費、設備投資、為替(日米欧の国際金融)の各面で深刻な数字が出てきています。IMFは日米欧の3極が2009年にすべてマイナス成長になると予想。景気回復は2010年に持ち越し、来年は世界恐慌の可能性が出てきました。
政権交代が最大の景気対策です。
政権交代をもっと多くの人に知ってもらいたいと思います。
1日1クリックお願いします
↓
お時間があれば、もう1つ!
↓
ありがとうございましたm(_ _)m
「混乱丸投げ」「世紀の愚策」=野党、国会で追及へ-定額給付金(時事通信) - goo ニュース
野党各党は12日、政府・与党が定額給付金に所得制限を設けるかどうかを市町村の判断に委ねたことについて「あまりにも無責任だ」(鳩山由紀夫民主党幹事長)などと一斉に批判した。各党は「麻生政権のいいかげんさを浮き彫りにする格好の材料」(民主党国対幹部)とみており、国会審議で厳しく追及していく方針だ。
鳩山氏は、国会内で記者団に「バラマキ批判から逃れるために、責任を全部、市町村に押し付けたということだ」と指摘。所得制限をめぐる政府・与党内の調整が迷走したことに言及し、「(麻生政権は)二転三転、四転五転、六転、七転八倒と、政府の体を成していない」と酷評した。
鳩山氏はまた、給付金支給に必要な関連法案への対応について「賛成できるわけがない。簡単に国会を通すことはできない」と語った。
共産党の志位和夫委員長は記者団に「(政府・与党で)方針を決められなくなり、自治体に混乱と負担を丸投げしたのが実態。2兆円のバラマキは白紙撤回するしかない」と強調。社民党の福島瑞穂党首も記者会見で「世紀の愚策になる」と述べ、定額給付金の撤回を求めた。
国民新党の綿貫民輔代表は会見で「閣内で意見が違うから、それをごまかすためにやった。本来なら(内閣)総辞職に値する話だ」と厳しく指摘した。
「定額給付金」で自公合意 名称変えず年度内支給(産経新聞) - goo ニュース
政府の追加経済対策の目玉となる総額2兆円の生活支援定額給付金をめぐり、自民、公明両党の幹事長、政調会長らは12日午前、都内のホテルで協議し、給付金額を1人当たり1万2000円、18歳以下と65歳以上には8000円を加算することで合意した。懸案となっていた所得制限に関して、各自治体が実情に応じて判断することにし、制限する場合は所得1800万円(給与収入概算2074万円)を下限とすることを決めた。
名称について、自民党内に「『給付』では『お上が恵んでやる』との印象がある」との声があったが、最終的に「定額給付金」とすることが決まった。
与党合意では、所得制限については、各市町村がそれぞれの実情に応じて交付要綱を作成し、制限するかどうかを決めることにした。所得制限を設定した市町村では、返還された給付金を関連事務経費に充てることができるようにした。また、制限の対象となる所得とは、収入から必要経費を控除した後の金額とすることを確認した。
今回の与党合意を踏まえ、政府は総務省に設置された「生活支援定額給付金実施本部」が中心となり、市町村での具体的な支給方法など詰めの作業を急ぐ。
定額給付金は麻生太郎首相が10月30日の記者会見で追加経済対策の柱の一つとして打ち出したが、所得制限の是非をめぐり政府、与党内で意見が分かれ、首相の発言も揺れた。
実施には、今年度第2次補正予算案に加え、財源に関する関連法案成立が必要となる。政府・与党は来年3月までの「年度内支給」を目指しているが、民主党など野党は「選挙目当てのバラマキ」などと批判しており、法案提出のメドは立っていない。
【自公合意骨子】
一、1人当たり1万2000円。65歳以上と18歳以下は8000円加算
一、これに要する総額を全国それぞれの市町村に交付する
一、所得制限を設けるかどうかは各市町村がそれぞれの実情に応じて交付要綱で決定
一、所得制限を設ける場合の下限は、所得1800万円とする
【用語解説】収入と所得
サラリーマンの場合は年間収入に応じて勤務に伴う必要経費の概算として一定額の給与所得控除額を差し引いたものが所得となる。年収が1000万円を超える場合、年収の5%に170万円を足した金額が給与所得控除額となり、今回の定額給付金で所得制限の下限とする1800万円の所得は年収に換算すると約2074万円。自営業者の場合は売り上げから必要経費などを引いたものを所得という。