宮崎信行の「新・夕刊フジ」

元日本経済新聞記者の政治ジャーナリスト宮崎信行が衆参両院と提出予定法案を網羅して書いています。業界内で圧倒的ナンバー1。

国家公務員一般職フレックスタイム勤務時間法改正案、第190回国会に提出へ

2015年04月21日 20時29分44秒 | 第190回通常国会(2016年前半)

[写真]j経済産業省、筆者撮影。

 国政府は、来年、平成28年2016年4月から、国家公務員一般職にフレックスタイム制を導入する方向で、一般職の職員の勤務時間、休暇などに関する法律(勤務時間法)の改正法案を、第190秋の臨時国会(2015年秋)に提出する方針を固めました。2015年4月21日付日経新聞が報じました。

 勤務時間法の第5条第1項は「職員の勤務時間は、休憩時間を除き、1週間当たり38時間45分とする」とあり、同6条では「大臣は、月曜日から金曜日までの5日間において、1日につき7時間45分間の勤務時間を割り振るものとする」とあるのを改正して、コアタイム(午後12時前後スタートを想定)を設けるという内容。

 3か月間の範囲内で労働時間があえば、残業代は支払われないしくみ。

 これまでは、国会対応にあたる管理職が深夜勤務をした後、実際には午後から出勤している場合がありました。この場合も、技官ならば「午前中はつくば出張」などと理由をつけることもありました。季節によって忙しくなる、財務省主計局も、最近では閑散期も「予算執行調査」という出張をしており、会計検査院のお株を奪っているともされていましたが、概算要求から政府原案決定の9月から12月と、予算審議中の2月・3月に集中して働くこともできそうです。

 2015年4月21日現在、参議院先議で法務委員会で審査されている「矯正施設の医師の兼業法案」のなかに、この勤務時間法6条2項を改正してフレックスタイム制を導入する内容が盛り込まれており、これを、一般職全体のおよそ20万人に広げることになります。

 ただ、すべての国家公務員が国会対応などで忙しいわけではなく、地下鉄の霞が関駅には、午後5時27分と午後6時33分の始発で、「(茨城県の)取手行」に乗って帰る国家公務員がいるのが証拠に、夕方に帰れる職員がいるのも事実。 その一方で、1日23時間勤務のため、女性のあられもない姿のポスターをスクリーンセーバーにする、男女共同参画に逆行するキャリア官僚もいます。まずは霞が関から、資源の無い日本にふさわしい労働を率先していかねばなりません。

 法案が仮に国会に提出されれば、内閣委員会で審議される見通しで、前会からの積み残しはさほどないことが予想され、比較的スムーズに成立する可能性がありますが、第190回臨時国会は、前回から安保法制法案が継続審査になるのは100%確実のため、会期末にかけて、混乱するかもしれません。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衆議院議長に大島理森さん 川端達夫副議長が選挙

2015年04月21日 14時46分52秒 | 第189回通常国会2015年安保国会

【平成27年2015年4月21日(火)衆議院本会議】

 町村信孝さんが、衆議院議長の辞表を前日、川端達夫副議長に提出しました。

 議長が辞表を出したのは、平成元年1989年6月1日に、原健三郎議長が辞任して以来。

 きょうは直接本会議場に見に行きました。

 開会20分前に、川端さんは入念にリハーサルをしていました。 

 議長選挙は、衆議院では事務総長が取り仕切ります。前回の辞任である平成元年は消費税国会の混乱の責任を取って、自民党出身の原議長と日本社会党出身の多賀谷眞稔副議長がともに辞任しており、この際も事務総長が取り仕切りました。衆議院副議長が衆議院議長選挙をとりしきったのは、昭和60年1985年1月以来で、平成になってからは初めてだったようです。

 川端さんから町村議長から「今般一身上の都合により衆議院議長を辞任したい旨ご許可いただきたい」との辞表が提出されたと報告されました。

 これを「異議無し」で決め、無記名による投票になりました。

 この結果、投票総数467、「大島理森」君466票、白票1票で、大島理森さんが衆議院議長に当選しました。

 特別国会では議長、副議長の選挙が終わったから、衆議院職員が自席まで迎えに行きますが、きょうは大島新議長は後ろの扉から入り、国旗たもとの椅子に座りました。そして、川端さんが議長席から右におり、大島新議長を先導して、演壇のマイクで「ただいま議長にご当選されました大島理森君をご紹介します」と語りました。大島新議長は「町村前議長におかれましては、今日までの重責を健康上の理由により職を退かれました」と語りました。

 大島さんが議長席に座り、衆議院の慣例により第一会派最年長の二階俊博さんが新議長への祝辞と前議長へのねぎらいのあいさつをしました。

 この中で、「前議長の町村信孝君は体調が思わしくない中なか、就任以来その職責を懸命に果たしてこられました」と話しました。

 まあ、報道のニュアンスとは違いますが、4か月前の就任以来、町村議長は、言語不明瞭なことが多く、日によって調子の良さに違いがあることから、脳こうそくの後遺症であると私はずっと思っていました。来週にかけて、連休前に参議院に送る法案が増え、議事次第の読み原稿が急増しますから、この交代はある程度自民党幹部内で見通しが立っていたんだろうと思われます。他方、大島さんが予算委員長として、「喧嘩両成敗」の采配をしていたとの報道もありますが、きわめて主観が入る議会を見ていて、大島さんほど、政府・自民党寄りの予算委員長はかつていなかったと思います。しかし、議長となると、議院運営委員会で議事次第が決まりますから、さほど問題はないのだろうと思います。

 この後、「裁判所職員定員法改正案」(189閣法21号)が民共の反対、自公維の賛成多数で可決しました。たまたま目に入ったんですが、無所属席の上西小百合さんも維新の党と同じく賛成しました。

 「スポーツ庁設置法案」(189閣法14号)は全会一致で可決しました。

 「水防法改正案」(189閣法18号)も全会一致で可決しました。

【同日 衆議院総務委員会】

 「電気通信事業法改正案(189閣法66号)」について、自公民の質疑がありました。3会派で終わったのは、園遊会の日程を優先したからだと思われます。

【同日 衆議院国土交通委員会】

 「地域公共交通官民ファンド法案」(189閣法19号)が趣旨説明されました。

【同日 衆議院法務委員会】

 「裁判員裁判法改正案」(189閣法41号)が趣旨説明されました。

【同日 参議院法務委員会】

 「船舶の所有者の責任の上限に関する法律の改正案」(189閣法7号)が趣旨説明されました。

【同日 参議院外交防衛委員会】

 「特定防衛調達法案」(189閣法20号)が採決されました。共産党の井上哲士さんは「10年間の長期契約だと選挙による政権交代があったときに対応できない」などとして反対討論。自公民などの賛成多数で可決しました。次の本会議で可決し、成立へ。

【同日 参議院文教科学委員会】

 「独立行政法人大学評価・学位授与機構法改正案」(189閣法39号)が共反対、自公民などの賛成多数で可決しました。参議院先議なので、次の本会議で可決し、衆議院に送付されます。

【同日 参議院厚生労働委員会】

 「中退共など厚労省独立行政法人の改革法案」(189閣法23号)が趣旨説明されました。

【同日 参議院経済産業委員会】

 「官公需の中小企業優先発注法改正案」(189閣法40号)の参考人質疑がありました。

以上
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安倍、悪の真榊

2015年04月21日 06時46分49秒 | 第189回通常国会2015年安保国会

 安倍晋三首相(自民党総裁)は、平成27年2015年4月21日(火)の靖国神社(國神社)の春の例大祭にあわせて、真榊(まさかき)を奉納しました。

 時事通信ニュース速報が伝えました。

 安倍首相は、アジア・アフリカ諸国が植民地支配からの脱却を高らかに宣言した、歴史的なバンドン会議から60周年の記念行事に出席するため、インドネシアを訪問する予定でしたが、それをぶち壊しにしかねない暴挙。

 安倍首相はこの前夜、テレビ番組で「自然な形で機会が設けられるならお目にかかる用意はある。意思の疎通は両国に必要だ」と語り、中国国家主席(中共総書記)と会談したい意向を示しましたが、調整にあたった裏方も頭を抱えていることでしょう。

 安倍首相はこれに加えて、戦後70年談話いわゆる安倍談話について、「同じことを言うなら談話を出す必要はない」として、「侵略」「植民地支配」「心からのおわび」を削除する方向性を示唆しました。

 もちろん信教の自由があります。私の親族も英霊として祭られている靖国神社。しかし、私は親族が、人類史上最悪の悪魔である、東条英機元首相(元陸軍省憲兵隊長)と同じにまつられていることは絶対に許せない。

 来週月曜日に予定されている、日米戦争協力のための指針(ガイドライン)の署名に向けて、日本が坂を転げ始めました。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする