【元日経新聞記者】宮崎信行の国会傍聴記

政治ジャーナリスト宮崎信行、50代はドンドン書いていきます。

「2ページの論点メモ」官邸官僚・古谷一之次期公取委員長の置き土産か、独禁法改正案、下請代金法改正案、労働法制、公取定員増員が全世代型社会保障検討会議の机に

2020年05月25日 22時36分57秒 | 第208回通常国会 令和4年2022年1月
[写真]内閣府8号館(右側)きょねん「六本木ヒルズ」から宮崎信行撮影。

 コロナ禍で拡大した「ウーバーイーツ」に代表されるギグエコノミーや、芸能界などフリーランス労働者をめぐる論点について、法案改正が進みそうです。

 これは、先週金曜日(令和2年2020年5月22日)に首相官邸で開かれた「全世代型社会保障検討会議」(安倍晋三議長)で、初めて提示された「2ページの論点メモ」に書かれました。

 コロナ禍で3カ月ぶりとなった同会議で、「2ページの論点メモ」は突然出てきました。安倍晋三首相らが控えるテーブルに配布されました。筆者は不明。小泉内閣以降の「民間委員」では無さそう。「名無しの権兵衛」は、公正取引委員会委員長への転出既に国会同意済みの、官邸官僚・古谷一之・内閣官房副長官補(昭和53年旧大蔵省入省)だと推測されます。

 コロナ禍では、フリーランスが契約書面の交付を受けていないため発注キャンセルを証明しづらく、持続化給付金を受け取りにくい問題に直面しています。

 論点メモは、発注者がフリーランスなどに契約書面を交付しないことは「不適切だ」と「独占禁止法改正案」として書き込むことを「明確化してはどうか」と方向性も含めて論点提示。発注者が優位な地位を悪用して、報酬の支払いを遅らせたり、取引条件を一方的変更したりすることも「独禁法上問題となることを明確化してはどうか」と書いています。仲介事業者の規制追加も提案。

 公取所管の「独禁法」だけでなく、公取と経済産業省中小企業庁が共管する下請代金法の規制もあると整理。資本金1000万円以下の企業の発注について「下請代金法の改正を含めた立法的対応の検討」を主張しました。

 発注事業者の指揮命令を受けて仕事に従事していると判断される場合は「労働関係法令が適用されることを明確化してはどうか」ともされました。

 法改正に先立ち「ガイドライン」を内閣官房・公取・中小企業庁・厚労省の「連名で策定してはどうか」と書かれました。さらに「公取の定員を増員する必要があるのではないか」との方向性まで示されました。「名無しの権兵衛」はまもなく官邸を去る、古谷次期公取委員長だとみて、間違いなさそうです。

 先週成立した「銀行とバスの独禁法特例法」(201閣法31号)でも一貫してプロセスから遠ざけられたとみられる公取。伝統的に国会対策が苦手で、今の任期で自民党部会で唯一承認されなかったこともあり、10年前の民主党政権でも全省庁で最も長い1年半国会で店晒しになり成立が遅れたこともあります。このため、内閣官房や金融庁に主導権をうばわれましたが、官邸官僚が委員長に就くことで、逆に、経産省、厚労省と横串をさす企画調整機能を試される好機到来かもしれません。

 論点メモには「新型コロナウイルス感染症の感染拡大を踏まえた社会保障の新たな課題」との記述も。介護での訪問型支援、オンライン診療、オンライン面会、高齢者のテレワーク、SNSの活用や子ども食堂を通じた子どもの見守り体制の強化、住宅確保給付金の拡充、新卒者に対するハローワークの相談体制の整備など、予算措置が必要となる論点も打ち出されました。

 検討会議の最終報告に盛り込まれるかどうかは不透明です。

 かなり大事だと思いますので、2ページのPDFを下に全文コピペして、この記事は終わります。

首相官邸ホームページから全文コピペはじめ]

論点 (資料3)

1.フリーランスの政策の方向性
○ フリーランスについては、ギグエコノミーの拡大による高齢者雇用の拡大、健康寿命の延伸、社会保障の支え手の増加などの
観点からも、その適正な拡大が不可欠。このため、ルールの整備が重要。
○ さらに、新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴い、フリーランスの方に大きな影響。発注のキャンセル等が発生する中、
契約書面が交付されていないため、仕事がキャンセルになったことを証明できない、といった声もある。
○ こうした状況も踏まえ、政府として一体的に、以下のような政策を検討してはどうか。
• 取引条件が明確になっていないことが取引上のトラブルにつながることが多いため、発注事業者が契約書面を交付しない
又は記載が不十分な契約書面を交付することが独占禁止法(優越的地位の濫用)上不適切であることを明確化してはどうか。
• 取引条件を明記した書面の交付は下請代金法上で義務付けられているものの、資本金1000万円以下の企業からの
発注などの問題について、下請代金法の改正を含め立法的対応の検討が必要かどうか。
• 発注事業者が不当に取引条件の一方的変更や報酬の支払遅延・減額を行う場合があるため、独占禁止法(優越的地位の濫
用)や下請代金法上問題となることを明確化してはどうか。
• 仲介事業者が取引条件の一方的変更を行う場合もあることから、仲介事業者とフリーランスの取引についても、独占禁止法
が適用されることを明確化してはどうか。
• フリーランスとして業務を行っていても、実質的に発注事業者の指揮命令を受けて仕事に従事していると判断される場合など、
現行法上「雇用」に該当する場合は、契約形態にかかわらず、労働関係法令が適用されることを明確化してはどうか。
• 独占禁止法や下請代金法、労働関係法令に基づく問題行為を明確化するため、実効性があり、一覧性のあるガイドラインを
内閣官房、公正取引委員会、中小企業庁、厚生労働省連名で策定してはどうか。
• 発注事業者とフリーランスとの取引におけるトラブルに迅速に対応できるよう、中小企業庁の取引調査員(下請Gメン)や公正
取引委員会の職員の増員など、独占禁止法や下請代金法に基づく執行を強化する必要があるのではないか。
• また、ガイドラインの内容を下請振興法に基づく下請振興基準にも反映し、業所管省庁による執行を強化してはどうか。
○ あわせて、フリーランスとして働く人の保護のため労働者災害補償保険の更なる活用を図るべきではないか。

2.新型コロナウイルス感染症の感染拡大を踏まえた社会保障の新たな課題
○ 高齢者の「通いの場」の閉鎖等により、高齢者の外出・運動や社会的交流の機会が減少していることを踏まえ、屋外におけるプ
ログラムや、通いの場に通うことができない高齢者への訪問型の支援など、感染防止に配慮した支援の提供を進めるべきでは
ないか。
○ 感染リスクがある中で、医療、介護、障害等の分野で働く方が安全に就労できるよう、マスクや消毒液等の衛生用品の確保や
換気設備の設置等を支援すべきではないか。
○ 感染リスクを恐れて、病院・診療所や介護事業所等において利用を控える動きがあることを踏まえ、オンライン診療やオンライン
面会、運動アプリなどの非接触サービスの利用を促進するため、介護施設や医療機関等におけるタブレットやWifi等の導入支
援を強化すべきではないか。
○ 高齢者も、テレワークによって安全に働くことができるよう、事業主によるテレワーク設備の導入や研修等を支援すべきではない
か。
○ 感染症への対応の長期化に伴い、生活不安やストレスによる児童虐待、DV(ドメスティック・バイオレンス)被害、自殺者の増加
等が懸念されることを踏まえ、電話・SNSを活用した悩み相談等による相談体制の強化やこころのケアの充実、子ども食堂・子
どもへの宅食などを活用した子どもの見守り体制の強化等を進めるべきではないか。
○ 経済情勢の悪化に伴い、失業者の発生が懸念される中で、雇用調整助成金の拡充による雇用の維持やハローワークにおける
就職支援、住居確保給付金等による住居・生活支援を強化すべきではないか。
○ また、新卒者の就職活動への影響や内定取消し事案が懸念される中で、新卒応援ハローワークによる就職支援や内定取消し
にあった学生への相談体制を強化すべきではないか。

[首相官邸ホームページから全文コピペ終わり]


2021年通常国会にさらに先送り「後期高齢者2割自己負担法案」全世代型社会保障最終報告は大幅遅れで「テレワーク」「フリーランス」論点追加も

2020年05月25日 21時40分43秒 | 第204通常国会令和3年2021年
[写真]首相官邸、2年前、宮崎信行撮影。

 「後期高齢者医療制度の窓口自己負担を1割から2割に引き上げる法律案」(仮称)の提出が当初予定よりさらに先送りされ、2021年1月召集の通常国会以降となる公算が高まりました。

 2019年末の「全世代型社会保障検討会議中間報告」で決定しましたが、この項目だけ、法案化が、2020年秋の臨時国会に先送りされていました。公明党の意向とされます。

 首相官邸は、先週金曜日(令和2年2020年5月22日)、「第7回全世代型社会保障検討会議」を開きました。 コロナ禍で3カ月強ぶりの開催となりました。このため、6月の最終報告のとりまとめが遅れるのは確実。昨年12月の中間報告は「年金制度改革法案」(201閣法34号衆修正)となり、あす総理入り質疑。ところが、中間報告の12ページの「 後期高齢者であっても一定所得以上の方 については、その医療費の窓口負担割合を2割とし、それ以外の方については1割とする 」との1項目だけ、改正法案化されていません。

 公明党の意見で、秋の臨時国会に先送りした、との認識が共有されています。またしても高齢者に配慮した「シルバー民主主義」となりました。しかも、今回の最終報告先送りにより、2割負担法案も来年に先送りされる見通しとなりました。

 現在開かれている、第201回通常国会では、厚生労働省関連の法律案は全部成立し、同省としては久しぶりに波静かな秋を迎える公算。国会対策に限った話ですが、長期的な課題を検討できる秋になりそうです。

このエントリーの本文記事は以上です。
国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読ください。 
このブログは以下のウェブサイトを活用しエントリー(記事)を作成しています。
インターネット版官報

Ⓒ2020年、宮崎信行 Miyazaki Nobuyuki

【5/25】新型インフルエンザ等対策特別措置法にもとづく緊急事態宣言が解除

2020年05月25日 16時40分27秒 | 第201回通常国会(2020年1月から6月)「コロナ感染症」
 3月10日に提出され成立した改正インフルエンザ等対策特別措置法にもとづき、4月7日に施行された、緊急事態宣言をきょう解除。これに先立ち、衆参の議運で事前報告がありました。

【衆議院議院運営委員会 令和2年2020年5月25日(月)】
【参議院議院運営委員会 同日】


 西村康稔大臣が「各党のみなさまにおかれましては、政府の新型コロナウイルス感染症対策にご協力いただきありがとうございます」と語りました。参議院では、馬場成至さんが「まだまだ命がかかわる緊張は続くが、大きな節目になった」と語りました。「推定で1万人を超える人が、解雇、雇い止めされた」として第2次補正予算案への対応を促しました。

【参議院決算委員会 同日】

 「平成30年度決算承認案」は准総括質疑。今国会中にこの議案の審議を完了、議了しそうです。

 質疑では、共産党の山添拓さんが、黒川弘務・前東京高検検事長の賭けマージャンについて、法務省・検察庁は懲戒処分を検討したのに官邸が訓告にとどめさせたと複数の役所幹部が語ったとの一部報道を追求しました。

【参議院行政監視委員会 国と地方の行政の役割分担に関する小委員会 同日】

 今国会で設置された小委員会。西田実仁・公明党参議院議員会長が小委員長をつとめました。一般質疑がありました。公明党の竹内真二さんは、総務省と市町村の関係をよく分かっていない風情でした。ありがちなことです。

 きのうまた地方議員から失礼な対応、私が3割程度悪い面もありますが、「その立場にない」とか言われて、なに言ってんだよ、という感じです。どうやら日曜日なのに役員改選をしていたことが後からSNSで分かり、イライラしていた面もあるかもしれません。統一地方選から1年。もういい加減にして。廃止しろ、廃止。


[写真]感染症指定医療機関、今週、宮崎信行撮影。

[写真]感染症指定医療機関、今週、宮崎信行撮影。

 武漢チャーター便・ダイプリ号の時期から定年観測を続けてきた、感染症指定医療機関。PCR検査陽性数が一山越えた印象があった、5月9日頃が医療リソースもピークだったように感じます。一時、とっちらかっていた、カーテンの開け閉めも通常モード。かなり緊張感が解けました。

 午前7時、感染症隔離病棟の1階にある救急車入口から出てきて伸びをした夜勤明けの看護師さんも元気はつらつ(この医療機関は三次救急ではない)。ただ、7時台の出勤なので、日勤看護師ではなく、配食のスタッフだろうと思いますが、2人とも眠そうでした。医療機関への追加の交付金などが必要でしょう。


[写真]感染症指定医療機関、今週、宮崎信行撮影。

 そして、感染症隔離病棟でみかけた、お菓子の缶。差し入れでしょう。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)治療中は、医師も看護師も防護服を着て、病室に入ってきます。しかし、お菓子には感染しないから、差し入れのお菓子を病室に置いておいて、食べながら療養してもいいわけですね。缶を適切に廃棄すればいい。自分は常に、自分のイメージギャップ(リップマンギャップ)を崩されることが楽しい毎日ですので、深刻な印象があるCOVID-19病棟に差し入れのお菓子の缶があって、くらっときました。
 
●あすの予定

 衆議院本会議のほか、衆参の委員会で法案審査の大詰めが続きます。政局としては、第2次補正予算案に何を詰め込めるかの方が関心があるようです。

このエントリーの本文記事は以上です。
国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読ください。 
このブログは以下のウェブサイトを活用しエントリー(記事)を作成しています。

衆議院インターネット審議中継(衆議院TV)
参議院インターネット審議中継
国会会議録検索システム(国立国会図書館ウェブサイト)
衆議院議案(衆議院ウェブサイト)
今国会情報(参議院ウェブサイト)
各省庁の国会提出法案(電子政府の総合窓口e-Gov)
予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト)
インターネット版官報

Ⓒ2020年、宮崎信行 Miyazaki Nobuyuki