http://twitcasting.tv/ukparliamentwat
第189回「安保」国会が閉会 民法債権編、労基法、カジノ、社福、戦没者遺骨など閉会中審査
第189回国会(安保国会)は平成27年2015年1月26日(月)から9月27日(日)までの245日間の会期を終えて、閉会しました。 25日(金)は会期末処理が行われました。【平成......
与党・自民党・公明党が、あす召集の平成28年2016年秋の第192回臨時国会に、
「鳥獣被害防止特別措置法改正案」
を議員立法で提出したい意向であることが分かりました。
鳥獣捕獲のために、銃刀法が定めた講習を免許更新時に免除する時限立法条項を、向こう5年間延長するようです。
前回の衆院解散直前に成立した「改正鳥獣による農林水産被害の防止特別措置法」、審議時の議案番号は「第187参法2号」です。
この法律の、附則第3条第2項に「改正法一部施行日から平成二十八年十二月三日までの間」との時限で、銃刀所持免許を持つ一部の人が、免許を更新する際に銃刀法が必要とする講習を免除する規定があります。
これは、市町村が作成した「鳥獣被害防止計画」に基づく「鳥獣の捕獲等に従事する者」が対象のようです。
この条項は、平成24年2012年に時限2年間で新規に立法され、平成26年改正法でも「2年間延長」 されていたようです。それを「5年間延長」とする法案を、あすからの国会に提出すべく、与党が用意しているようです。
改正法案では特別措置法の「目的」に、「ジビエ(野生の鳥獣肉)振興」を書き込むことになるようです。
前の平成26年改正法が、首相解散宣言直前だったので、私も細かく見ておらず、きょう初めてこの条項の存在を知りました。
農林水産省、環境省、警察庁などの省庁益がからんでいて、このような時限での特例法というかたちになっているのだろうと思います。
ただ、銃の所持に関する条項ですので、なるべく恒久法の本則に書き込むべきでしょう。
あすからの国会の会期中にアメリカ大統領選があります。建国の歴史的経緯は違いますが、全米ライフル協会(NRA)の支持を受ける候補者が当選する確率が半々となっています。銃という権力装置から国民を守る。銃後の守りは国会だ。そういった気概で審議に臨んでほしいと考える召集前夜です。
前回改正法案の趣旨説明時の内容が入った当ブログ内のエントリー記事(首相来週「うちわ解散」 労働者派遣法は廃案。社労士成立へ・・・日豪EPA・改正土砂法・給与法は施行へ)。
このエントリー記事の本文は以上です。
(C)宮崎信行 Nobuyuki Miyazaki
(http://miyazakinobuyuki.net/)
[お知らせはじめ]
宮崎信行の今後の政治日程(有料版)を発行しています。
このブログの最新の記事は、宮崎信行公式ホームページでも読めます。
「国会傍聴取材支援基金」の創設とご協力のお願い
このブログは以下のウェブサイトを活用して、エントリー(記事)を作成しています。
衆議院インターネット審議中継(衆議院TV)
参議院インターネット審議中継
国会会議録検索システム(国立国会図書館ウェブサイト)
衆議院議案(衆議院ウェブサイト)
今国会情報(参議院ウェブサイト)
各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク)
日本法令索引(国立国会図書館)
予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト)
インターネット版官報
[お知らせおわり]
いよいよ、週明け、平成28年2016年9月26日(月)から第192回秋の臨時国会が始まります。
いわゆる改憲勢力が両院で3分の2を占めましたが、当日の朝、26日(月)午前10時45分から、さっそく衆議院憲法審査会を開くことになりました。
これは、会長、幹事の人事を行うためです。
スムーズに会長、幹事の人選が進むことになり、今後の衆議院憲法審査会は、日程闘争よりも論戦型になる気配が出てきました。
ただし、憲法改正の発議には、参議院憲法審査会から参議院本会議への上程も必要となります。なので、衆院の優先はありませんから、衆参とも車の両輪で見ていく必要がありそうです。
衆議院憲法審査会のもようは、26日(月)朝の午前10時35分ごろから、ブルーバックも含めた生中継があると思います。
5分程度なので、当日傍聴する人はまずいないと推測されます。
日時等は、ご自身でご確認いただきたいと存じます。
このエントリー記事の本文は以上です。
(C)宮崎信行 Nobuyuki Miyazaki
(http://miyazakinobuyuki.net/)
[お知らせはじめ]
宮崎信行の今後の政治日程(有料版)を発行しています。
このブログの最新の記事は、宮崎信行公式ホームページでも読めます。
「国会傍聴取材支援基金」の創設とご協力のお願い
このブログは以下のウェブサイトを活用して、エントリー(記事)を作成しています。
衆議院インターネット審議中継(衆議院TV)
参議院インターネット審議中継
国会会議録検索システム(国立国会図書館ウェブサイト)
衆議院議案(衆議院ウェブサイト)
今国会情報(参議院ウェブサイト)
各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク)
日本法令索引(国立国会図書館)
予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト)
インターネット版官報
[お知らせおわり]
経済産業省は、「割賦販売法改正案」を、来週、平成28年2016年9月26日(月)から始まる、「第192回秋の臨時国会」に提出する方針です。
割販法はクレジットカード払いについて定めた法律で、経済産業省が所管しています。キャッシングも含めて経産省の所管であり、金融庁の所管ではありません。
今回の改正法案は、先の第190回通常国会で、消費者庁が執筆して提出し、全会一致で成立した「改正特定商取引法」(平成28年法律60号)が、来年施行されることを踏まえた措置。
改正特商法では、訪問販売のクーリングオフ制度を、電話販売にも求めているので、クーリングオフ・申し込み撤回の制度を書き込みます。
情報管理と不正使用防止の項目も改正へ。各社などがつくる「クレジット取引セキュリティ対策協議会」という団体がとりまとめた「2020年に向けた実行計画」という文書に基づいて、法制上の必要な措置を講じることになりました。本人確認の仕方などについて、改正条文が盛り込まれるようです。
この業界は、ネット通販の普及に加えて、異次元の金融緩和による銀行から事業者に対する大量の資金提供により、キャッシングの利用が増えており、前年比十数%という極端な伸び方をしています。そろそろ手仕舞いの時期が近づいており、本来の分割払いに戻っていくのかどうか、その方向感はとうぶん見えそうにありません。
法案は審議入りすれば、さほど与野党対立せずに、成立しそうな感じはします。時期は分かりません。
このエントリー記事の本文は以上です。
(C)宮崎信行 Nobuyuki Miyazaki
(http://miyazakinobuyuki.net/)
[お知らせはじめ]
宮崎信行の今後の政治日程(有料版)を発行しています。
このブログの最新の記事は、宮崎信行公式ホームページでも読めます。
「国会傍聴取材支援基金」の創設とご協力のお願い
このブログは以下のウェブサイトを活用して、エントリー(記事)を作成しています。
衆議院インターネット審議中継(衆議院TV)
参議院インターネット審議中継
国会会議録検索システム(国立国会図書館ウェブサイト)
衆議院議案(衆議院ウェブサイト)
今国会情報(参議院ウェブサイト)
各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク)
日本法令索引(国立国会図書館)
予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト)
インターネット版官報
[お知らせおわり]
[写真]日本銀行、東京都中央区日本橋本石町、2016年6月23日、筆者・宮崎信行撮影。
日本銀行(黒田東彦総裁)は、平成28年2016年9月21日(水)の金融政策決定会合で、異次元の金融緩和についての「新しい枠組み」を発表しました。
量的緩和の「ペース」については天井に届いて打ち止めにしたものの、量的緩和を「続ける時期」は延長したという意味あいにとらえられ、異次元の金融緩和の長期戦を宣言したとみられます。いずれにしても、黒田総裁の今の任期が終わっても、量的緩和は続けるしかない状況であることは、間違いないでしょう。
平成25年2013年4月4日、黒田東彦総裁就任後の最初の金融政策決定会合で、日本銀行券の「量」マネタリーベースを「年間60~70兆円ペースで増加するよう金融市場調節を行う」と決定しました。
「マネタリーベースコントロール」と名付けた政策を3年半続けたことで、きょう現在の「量」は、400兆円(4兆ドル)というおびただしい量になりましたが、不幸中の幸い、4分の3は、倉庫(日銀当座預金勘定)で寝てます。これにより、政府発行の国債の3分の1が日銀内に封じ込められたかっこうとなりました。
その後、2014年秋に、「年80兆円ペース」に追加緩和。このメッセージは、私は、総裁が首相に消費税を増税させるために背中を押した、と解釈していますが、安倍首相はそれを拒んで、衆議院を解散し、勝利しました。
そして、2016年9月21日で、黒田さんは、「マネタリーベースコントロール」から「イールドカーブコントロール」へと転換しました。この日に黒田さんがつくった言葉です。国債を銘柄別(30年物、10年物、2年物など)に取引金利を、日銀の買い入れの入札を通じて一定の範囲にとどめる、という意味あいです。そして、「年80兆円ペースをめど」と、「めど」を付けました。「オーバーシュート型コミットメント」という新語も黒田さんは発表。これは、日銀が掲げた目標のうち金科玉条のように言われている目標(物価年2%上昇)を達成しても、干渉し続けるという宣言です。すなわち物価上昇目標は量的緩和の口実に過ぎなくなっていた現状を、別の表現で認めた、と私はとらえます。
それと、日銀は、10年物国債を「ゼロ%程度」で誘導するとしました。これは実は、現状よりも「国債の価格が安い(金利が高い)」金額を示したことになります。考え方では、国債の価値がやや下がるという認識が浮き彫りになっているのかもしれませんが、ここはそんなに難しく考えなくていいでしょう。
これにより、いわゆる「マイナス金利」による、地銀などの経営難による、口座を持つ国民への預金保険発動の時期はやや遠のいたとも考えられ、「銀行の銀行」である日銀には、銀行経営者の声が届きやすいようだな、と私は思いました。
「政府の銀行」としての日銀は、今のペースでの国債買い入れを続けることに変わりはありませんから、財務省理財局も意気に感じて、借り換えも含んで様々な銘柄の国債を発行することで、日本政府と日本銀行があたかも「統合政府」なような感覚で、ともに中長期的な国益を考え、協力すべし。
「国の唯一の発券銀行」である日銀としては、銀行、政府との対話を元に、大胆にできることをやる勇気が必要です。その場合、大企業名目固定月給正社員を世帯主とする中間層が、今までと同様に、毎年4月、じわりじわりと可処分所得が下がっていく「じり貧」が続くと予想されます。政府が社会保険料や税金の改革で、中間層がせめて子育て・教育しやすい環境を整えることが、国益のために必須です。
消費税法については、税率8%で据え置いて、10%プログラム規定は改正ではなく削除してしまう方がよいでしょう。
衆議院議長は9月16日付で、秋の臨時国会でも、黒田さんを国会で答弁できる「政府特別補佐人」にすることを、首相の求めに応じて承認しました。別にいつものことですが、黒田さんには、説明しなくてもいいから、とりあえず、顔を出してもらう必要があると考えます。
なお、参議院での国会同意人事で、「黒田総裁」に「反対」した議員は、日本共産党と希望の会(社民党と生活の党)の2013年当時の現職は全員が反対しています。 民進党会派に属する参議院議員のうち、風間直樹さん、川田龍平さん、真山勇一さん、舟山康江さんの4名が、2013年当時の現職として、反対票を投じていました。
このエントリー記事の本文は以上です。
時事通信ニュース速報によると、ともに国土交通省が所管する第11管区海上保安本部に入った那覇空港事務所からの情報として、米軍機が沖縄本島辺戸岬沖の海上に墜落したもようだ、と報じました。
沖縄タイムスの電子版によると、墜落したのは、海兵隊のAV8B「ハリアー」のようです。これは戦闘攻撃機なので、日本の専守防衛・個別的自衛権にはまったく要らないもので、米海兵隊が調達していることに異存はありませんが、別段我が国の離島防衛に使うわけでもなく、仮に策源地攻撃ができるのならば、その能力はあってもいいのですが、基本的には、わが国の国益とは関係ないところで、米軍が沖縄の置いていた、ということだろうと推測できます。
詳細は現時点では、不明です。続報は、このエントリーとは違うところで、報道されるでしょうから、そちらをご参照ください。
2016年9月22日、木曜日・祝日の、お彼岸のお中日の午後のことと思われます。
場所は沖縄本島のイチバン北の沖合で、いわゆる「北部」「やんばる」と呼ばれる地域の北側。沖縄本島で最も人が少ない地域であり、沖であることから、日本国民への被害はないでしょう。もちろん米軍機搭乗者の全員無事を祈ります。
ただ、米海軍嘉手納基地や、米海兵隊基地がある方面ですので、先日の米軍属による強姦殺人事件と同様に、沖縄北部での反基地感情への影響が懸念されます。語弊がありますが、沖縄地上戦での犠牲者は、本島の他の地域よりは少なかったのに、70年経って、危険性が入れ替わったように感じます。
安保法の強行採決から1年経って、北朝鮮が核弾頭実験に成功し、ミサイルを発射しているのに、「抑止力が高まる」という自民党の説明は破綻したと考えます。
(関連記事=沖縄タイムス、米軍嘉手納基地離陸のハリアー、沖縄本島東側の近海に墜落か)
このエントリー記事の本文は以上です。
(この記事の初投稿日時は、2016年10月2日午後4時で、それから、9月20日付にバックデートしました)
観光庁を所管する、石井啓一国土交通大臣は、2016年3月30日にとりまとめた「明日の日本を支える観光ビジョン」 にもとづき、
インバウンド訪日外国人旅行客を、2020年に、年0・4億人、2030年に年0・6億人の目標を達成するために、
通訳案内士法、旅行業法などを改正して、観光業の規制を大幅に緩和する法案を、平成29年2017年1月召集の通常国会(第193回国会)に提出する考えを明言しました。
これは、9月20日(火)の閣議後定例記者会見で、「明日の日本を支える観光ビジョンにおいて、観光産業を革新し、国際競争力を高め、我が国の基幹産業に位置付け、実現するために、次期通常国会に通訳案内士法、旅行業法の見直しに係る法案、更に、民泊に関する新法案を提出する方向で検討を進めております」 と語ったものです。
ビジョンでは、目標を設定。
2020年は、訪日外国人旅行客数4000万人、旅行消費額8兆円、地方部での外国人延べ宿泊数7000万泊、外国人リピーター数2400万人、
2030年は、訪日外国人旅行客数6000万人、旅行消費額15兆円、地方部での外国人延べ宿泊数1・3億泊、外国人リピーター数3600万人、
としました。十分達成可能な目標ですね。
当然、改正法案は現行法を大幅に規制緩和する方向性になるでしょう。
通訳案内士は、特区法でも規制緩和がされていますが、資格がなくても働けることになるのですから、今この資格をとろうとして、学費を払って勉強している人は、注意が必要だと、個人的には思います。
旅行業法は初めて読みましたが、短い法律です。私は以前、JR東海の広報部長に会ったことがありますが、その後どうされたかなと思ったら、旅行代理店の取締役に再就職したようです。現在も、鉄道会社による旅行代理店の支配があるようです。ただ、私は4月に桜の名所・新宿御苑に行きましたら、おそらく数千人の外国人観光客がいて、とても驚きましたが、白人、黄色人種が半々ぐらいですが、ほとんどが2人連れ。スマートフォンを使って情報を集めているようでした。旗を持ったガイドに先導されたツアー客はほぼいませんでした。もちろん、新宿までは、JR線などで来たのでしょう。とはいえ、毎日そういうわけではありません。ホテルの部屋数を独占的に囲い込めるような会社が生き残ることになるのではないでしょうか。中小業者と自治体が一過性のブームをつくりだそうという発想は、先細りのように感じます。ようするに、需要の激変に対応した供給ができる会社が残るのではないかと考えられます。
「明日の日本を支える観光ビジョン」のメニューは、とても細かい内容を網羅していますが、国交省のほかには、環境省、法務省、農林水産省、経済産業省の所管の規制緩和など多岐にわたって盛り込まれています。おそらく、厚生労働省関連での折衝が難航しているのだろうと推測されます。なので、それ以外の省と観光庁が同意できた部分を、一気に改正したい以降だろうと思われます。
このエントリー記事の本文は以上です。
(C)宮崎信行 Nobuyuki Miyazaki
(http://miyazakinobuyuki.net/)
[お知らせはじめ]
宮崎信行の今後の政治日程(有料版)を発行しています。
このブログの最新の記事は、宮崎信行公式ホームページでも読めます。
「国会傍聴取材支援基金」の創設とご協力のお願い
このブログは以下のウェブサイトを活用して、エントリー(記事)を作成しています。
衆議院インターネット審議中継(衆議院TV)
参議院インターネット審議中継
国会会議録検索システム(国立国会図書館ウェブサイト)
衆議院議案(衆議院ウェブサイト)
今国会情報(参議院ウェブサイト)
各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク)
日本法令索引(国立国会図書館)
予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト)
インターネット版官報
[お知らせおわり]
[写真]宮崎信行の国会傍聴記の通算1500万PVを感謝する、筆者・宮崎信行、2016年9月、パソコン内蔵カメラで撮影。
ありがとうございます!
当ブログ「宮崎信行の国会傍聴記」が
通算1500万PV(ページビュー)
を達成しました!!!
2007年8月7日から2016年9月19日まで。
[画像]2016年9月19日終了時点での当ブログのアクセス数、20日未明にスクリーンショット。
議会傍聴ブログが通算1500万PVを超えたのは、日本のみならず世界でも例がなく、人類史上初めて達成です。
インターネットでは、動画共有サイト「YouTube(ユーチューブ)」で、AKB48の「恋するフォーチュンクッキー」が公開2年9カ月で視聴回数が1億回を超えました。(gooニュース「恋チュン」Youtube視聴ついに1億回突破 指原「ずっと歌っていきたい曲」)
[画像]動画共有サイト「YouTube」の「恋するフォーチュンクッキー」、きのう2016年9月19日にスクリーンショット。
ちなみに、2年9カ月間で1億回再生は、1日平均10万回再生されていることになります。当ブログは1日平均0・5万PVです。
「恋チュン」と「宮崎信行の国会傍聴記」に1つ共通点があることにお気づきの方はいらっしゃるでしょうか。
恋チュンのセンターは「さしこ」こと指原莉乃さん。
さしこは、不祥事(ファンとの交際発覚)で干されていましたが、恋チュン発表の直前の第32回AKB48総選挙で断然トップとなりました。この勝因は、出身地大分の釘宮盤市長(当時)が支援し、第80代内閣総理大臣で、民主党初代幹事長の羽田孜先生の推薦をとれたから。そこで、発売されたのが「恋するフォーチュンクッキー」だったわけです。恋チュンは32作目ですが、2016年9月時点で、AKB48で2位の総視聴回数で、ペースは最速です。
さしこも私も、20代で大きな挫折を味わいながら、羽田孜先生ファミリーの包容力のおかげで、再起できました。
羽田ファミリーのご厚情と、さしこと私の運に感謝して、恋チュン2番サビ直前のさしこのソロパート「♪私を見て~~」の
さしこの振り付けを、私もまねてみました!
[写真]AKB48の指原莉乃さんの振り付けをまねる宮崎信行、2016年9月、宮崎信行パソコン内蔵カメラで撮影。
さて、当ブログが1500万PVを達成した日は、深刻な日でした。安保法成立から1年。私は先週、内務省系キャリア官僚から聞かれました。「私も戦争に行かなければならないのでしょうか?」私は「1年前に気づかなかったのかよ」とツッコミたいの押さえ、「私たちの年齢なら、第3陣辺りだから、死ぬような戦地には送られないのではないか」とかわしました。
この1年間、私の心の片隅に、「集団的自衛権行使で、地球の裏側に自衛隊が送り込まれて、戦死者が出たら、ようやく皆分かってくれるかな」という気持ちがあったのは事実。同じ心持ちのみなさんも同様では?ただ、実際に戦死者が出たら、そのまま落ちるところまで落ちないと、修正はできないでしょう。議会制民主主義の力は限界があります。そういう、戦死者が出ればいい、というような思いは持たないようにします。ただ、ちょうど1年前の未明のNHKニュースの参議院本会議場の「憲法違反!憲法違反!」の声はけっして忘れないと考えます。
このエントリーの本文記事は以上です。
●2015年日米防衛協力ガイドライン国内実施の安保法成立、民主党「憲法違反部分廃止法案」提出のかまえ【平成27年2015年9月19日(土)参議院本会議】 「2015年日米防衛協力のための指針いわゆるガイドライン国内実施2法」(189閣法72号、189閣法73号)が可決し、成立しま......
18日(金)の安保法成立を阻止! 第189回通常国会大詰め、衆参で牛タン戦術などの死闘続く[画像]安保法案成立阻止のため、「憲法クイズ」を引用しながら迫真の演説をする、小西洋之さん、参議院インターネット審議中継からスクリーンショット。【平成27年2015年9月18日(金......
岡田克也さんが安倍内閣不信任決議案で演説 10年前の雪辱、5党まとめ上げた第189回通常国会民主党代表の岡田克也さんは平成27年2015年9月18日(金)の衆議院本会議に登壇。 民主党、維新の党、日本共産党、生活の党と山本太郎となかまたち、社会民主党の合計5党をまとめあ......
[画像]コメ助くんのタスキがとれるハプニングを、機敏に処理する、伊藤孝江公明党参議院議員=右側のかがんでいる女性=、2016年9月17日、公明党Ustreamから宮崎信行がスクリーンショット。
公明党第11回全国大会が、平成28年2016年9月17日(土)、東京都内で開かれ、
魚住裕一郎選挙管理委員長は、
山口那津男さんを代表に選出しました。
衆院下野後の2009年以来7年連続。
このもようはUstreamの公明党チャンネルで生中継されました。
[画像]山口那津男公明党代表、2016年9月17日、Ustream公明党チャンネルからスクリーンショット。
山口代表は「不変の原点である、大衆とともにの精神で」「安倍政権を支え」「26日からの臨時国会では補正予算成立とTPPの条約承認と関連法案の成立させ」「憲法改正では、各党各議員が憲法審査会で落ち着いた議論を進めることが大事で、国会で幅広い合意形成を進めるべきだ」とあいさつしました。
これに先立ち、公明党のゆるキャラの「コメ助」が登場。「民主くんからツイッターで応援された」と明らかにしました。
コメ助のタスキがとれるハプニングがありましたが、伊藤孝江参議院議員が機敏に反応して事なきを得ました。
このエントリーの本文記事は以上です。
平成28年2016年8月の内閣改造・与党役員人事の茂木敏光・自民党政務調査会長(元経済産業大臣)が就任会見で打ち出した
「経済構造改革に関する特命委員会」が9月16日(金)、自民党本部内で初会合を開きました。
茂木政調会長が就任会見で打ち出した「働き方改革」と「経済構造改革」の2本柱で、前者はすでに内閣官房に看板がかけられています。
報道などによると、「経済構造改革」は来春2017年4月にとりまとめ。茂木会長としては、そのまま通常国会に、内閣提出法案として提出したかまえのようです。
内容は、地域の有力製造業1万社などに、3年間で1割生産性を向上させる目標を設定し、予算、税制、金融の優遇をするようです。やはり財政難のため、個人金融資産を呼び込む共通ファンドのようなものをつくることも考えているようです。
たてつけは、先月施行された中小企業等生産性向上法と同じなので、経済産業省中小企業庁が担当している政策だと考えられます。
ゾンビ企業の社長室の延命にもなるでしょうが、トータルでは、地域のものづくりの生産性向上につながってほしいと考えます。
(C)2016年、宮崎信行。
[写真]皇居外苑から見る国会議事堂、2015年秋、筆者・宮崎信行撮影。
天皇陛下は、詔書を発せられ、平成28年2016年9月26日(月)に国会を東京に召集されました。
これは、平成28年2016年9月16日(金)の閣議で決定し、日本国憲法第7条の内閣の助言と承認に基づく国事行為と、国会法第1条にもとづき、天皇陛下が御名御璽をしました。
[画像]官報特別号外からスクリーンショット。
このエントリー記事の本文は以上です。