時空を超えて Beyond Time and Space

人生の断片から Fragmentary Notes in My Life 
   桑原靖夫のブログ

悠久の彼方から

2012年08月26日 | 午後のティールーム

 

ナルメ-ルという名前の猿立像
石灰化した雪花石膏、高さ52cm
エジプト第一王朝 西暦紀元前3000年頃?

Photo;Jurgen Liepe

ナルメ-ルNarmer は古代エジプト第一王朝創始者ファラオの名
作品はNeues Museum に移転中?
現在開催中の「ベルリン国立美術館展」には出展されていません。



 歴史を通して繁栄を続ける国はない。盛者必衰の理は時代を厳しく貫いている。いかに栄えた国もいつかは滅びる。現代ヨーロッパ経済の命運を左右しかねないギリシャ。かつての栄光満ちあふれた古代ギリシャではない。

 極東の島国日本はいったいどこへ行くのか。明治維新以来の激動、とりわけ戦後の復活・繁栄ぶりは世界の注目を集めてきた。しかし、過去20年余り、世界におけるこの国の重みは際だって低下した。今後その影はますます薄くなってゆく。一時は世界に冠たる「経済大国」を誇った日本だが、その経済力がかつてのような強大な影響力を及ぼす可能性は、ほとんど確実になくなった。

  この点については、すでに多くの近未来予想がある。それらの内容にとりたてて関心はないのだが、わずかに気にかかるのは、この国が次々と日本を追い越してゆくアジア近隣諸国の中で、いかにして活力を保ち、独立した国家としての地位と品位を維持して行けるかということに尽きる。言い換えると、日本という国が
その影響力を減衰させるとしても、国家として確たるプライド・矜恃を維持した国として存立し、小さいながらも世界からのレスペクトを得て、存続していけるかという問題である。

 東日本大震災後、この国の国力、外交能力がみくびられたのか。このところ日本の周辺領域はにわかに騒がしくなった。半世紀前ならば、一触即発、あわや戦争勃発へとつながりかねない緊迫した事態が生まれている。日本が大陸と地続きでなく、その間にわずかに狭い海域を隔てていることが、暴力的行動の連鎖・拡大を防ぎ、危うい「島とりゲーム」の状況を作り出している。地勢学上の位置関係がもたらした結果だ。

 遠く太平洋を隔てて、過去半世紀を超えて日本が後ろ盾と頼んできたアメリカも、国民の間に大きな亀裂が生まれている。この国の国民もまもなく大きな決断を迫られる。異様な選挙戦ムードの中で、いかなる方向が選択されるのか。

 いずれにせよ、「多極化」時代は避けがたい。この言葉、聞こえはよいが、多極化時代に生き残りうるのは、強い国民的意志、理性と指導力を持った国だけだ。

 来たるべき秋がいかなるものとなるか、残暑の厳しさをいつになく感じている。 

 
 

 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする