獅子丸のモノローグ

☆気まぐれ不定期コラム☆

札幌ブラックあんこう鍋

2024年12月02日 | 我が家の食卓


コープさっぽろにて発見してしまったのが、👆の「いそのかづお 札幌ブラック 鍋スープ」🍲
自称「いそのかづおフリーク」である私が、コレを買わないワケにはいきますまい。
お値段は、税込322円だった


〆のラーメンは、当然ながら必定である🍜


そして、合わせた具材は。
20%引きだった「小樽産あんこう」。


あんこう自体が持つ力強さが、いそのかづおの「にんにく&たまり醤油スープ」に、対峙すること間違いなし!
と、私は思いをめぐらせる


さらにさらに、脇を固めるのが。
冷蔵庫に保管していた「とんそくガラ」。
コレも併せて、煮込んじゃおうという算段である🐽


まずは、お鍋に「いそのかづおスープ」&「とんそくガラ」を投入。


そして、あんこう。




パッケージに書かれていた指南に従い、「湯引き」する。




野菜は、白菜の芯&しいたけを、準備。


ぶつ切りにしたそれらを加え・・・


炊くように、煮込む。


具材に8割方火が通ったところで、白菜の葉&ニラを、盛り付ける。
これらは、すぐに火が通るので、時間差攻撃なのだ。


そして、ニラが「しなっ」となったところで、喰い頃なのです


この「札幌ブラックスープ」。
しっかりがっしりのガーリックテイストに、訳知り女の深情けのような、たまり醤油のコク。
いやあ、なんまら濃厚
しかしながら、グイグイと飽きることなく、喰えるのだ






この、こんもりとした、あんこうの身
ぷりっぷりで、魚というよりは、鶏肉っぽいとでもいいましょうか・・・
そう、「ふぐ」に近い食感なのだ🐡


そして、あん肝のカスタードな旨味といったら
まさしくそれは「プレミアムレバー」である


そして、具材たちをキレイに片づけたら・・・


言わずと知れた「〆のラーメン」である。
下茹で不要の「マルちゃん鍋用ラーメン」が、やはり便利だ。






煮込み時間は、2分30秒。




くつくつと沸き立つお鍋の中は、モネの描く抽象画のごとき様相に。


さてさて、麺も茹で上がったようである👏


麺自体は、九州博多系のイメージ。
そこに組み合わせる、濃厚系たまり醤油スープ。
そのカップリングは、まさに異種格闘技の、愛のコリーダ
いやはや、至福の晩餐でしたネ



んでもって、翌日の夜。
まだ余っていた「いそのかづおスープ」を用いて、雑炊を作ってみた。


「おひとりさま用鍋」に、「残りご飯」と「かづおスープ」を投入。


カセットコンロにて、煮立たせる。
この「おひとりさま用鍋」。
フタがお茶碗になっているのが、実用的かつキュートなのだ。


おおよそ10分で、雑炊完成👏


刻みネギを散らして、いっただきま~す


あんこうととんそくのダシが沁み出て、なんまら濃厚
アクセントのネギが、それをキュッと引き締める
んまかった感が、食後一服した後にも、お口の中に残っておりました💮

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FURUTAのケーキ

2024年12月02日 | モノローグ

長女夫妻宅に遊びに行った、我々夫妻。
長女のご主人が「FURUTA」で調達してくれたケーキを、いただいた🍰



私がいただいたのは、「柿」のケーキ。


上のヘタは、チョコ等で作られたものではなく、本物のヘタだったことを、齧って確認。


ふわっと清廉な甘さの生クリームに、カスタードクリームのダブルファンタジー🎵


そして柿の実が、カスタードクリームを包んでいるのだ。
いやあ、柿のケーキを食したのは、半世紀以上に渡る私の人生で、初の快挙である


色彩感も鮮やかな、この柿ケーキ。
しっとり瑞々しく、清廉な甘さで、口触りはひんやり。
うれしはずかし初体験の、実にプレミアムなケーキだった



そして妻が食したのは、ピンク&レッドの配色が鮮やかな、ベリーモンブラン🍓
スッキリ爽快な酸味で、おいしかったとのこと。


長女のご主人の卓越したチョイスに、感謝感激の我々夫妻😂
「FURUTA」のケーキ、素晴らしいです👏

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオアカゲラとアカゲラ '24.12.01

2024年12月02日 | バードウォッチング


いつもの防風林にて。
8時57分に現れたのは、「オオアカゲラ」さんだった。


頭頂の色が見えなかったので、雌雄どちらかの判別は、できなかった。
しかも、いわゆる「枝かぶり」なのが、口惜しい。





ノーマルな「アカゲラ♂」くんが飛来したのは、8時59分。




オオアカゲラさんと較べると。
そのカラーリングはほぼほぼ同一ながらも。
アカゲラさんの方が、シンプルでクリーンな印象だ。





9時02分には、またまた「オオアカゲラ」さんが飛来。
頭頂全体が赤いので、この方は「♂」くんである。


胸というか腹部の縦縞模様も、ノーマルなアカゲラさんとの識別点。




枝が被らない、イイ位置に、止まってくれました





そして、9時26分。
さきほどとは別個体と思われる、「オオアカゲラ♂」くんが、やってきた。
この場所では、ノーマルなアカゲラさんよりも、オオアカゲラさんの観察機会が多いのだ。




パワフルに、木くずを飛ばしながら、木をつつく。
まごうかたなき「キツツキパワー」である。


















オオアカゲラさんにお逢いできたことで、おおむね満足し。
私はスーパーに買い物に行くため、この場所を後にしたのでありました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャロ君写真館 ’08.12.1~’10.11.28

チャロ君写真館 ’10.12.18~’11.12.24

チャロ君写真館 ’12.01.01~’12.12.24

チャロ君写真館 ’13.01.01~’13.12.29

チャロ君写真館 ’14.01.01~’14.12.27

チャロ君写真館 ’15.01.01~’15.12.27

Waterlogueチャロ君

チャロ君写真館 ’16.01.01~’16.06.25

チャロ君写真館 ’16.07.29~’16.12.28

チャロ君写真館 ’17.01.01~’17.12.21

チャロ君写真館 2018

チャロ君写真館 ’19.01.01~’19.09.07

チャロ君写真館 ’19.09.22~’19.12.31

チャロ君写真館 ’20.01.01~’20.04.27

チャロ君写真館 ’20.05.01~’20.08.26

チャロ君写真館 ’20.09.02~’20.12.31

チャロ君写真館 ’21.01.02~’21.07.21

チャロ君写真館 ’21.09.02~’21.12.31

チャロ君写真館 ’22.01.01~’22.04.30