すぷりんぐぶろぐ

桜と絵本と豆乳と

見られている存在だと意識する

2015年04月30日 | 読書
 【2015読了】40冊目 ★★★S7『学級づくりで鍛える』(野口芳宏 明治図書)

 小学校学級担任が学級経営を「前向き」にとらえて実践しようとするときのエッセンスとヒントが凝縮されている一冊。

 ◇目的、本質をしっかり見据えることが、効率的な経営に手をつける一歩だ。
 ◇子どもの身近にいる教師は、言葉に敏感でありたい、自覚的な言葉の遣い手でありたい。
 ◇学級づくりの全体も部分も、限定的な取り組みであるからこそ、重点化や工夫が生まれる。

 この昭和期に発刊された教育新書の内容は、今の世の中に通用するだろうか。
 読みとおして、いくつかの部分において先生の提言や言い回しが少し変化していることに気づいた。
が、しかし本質的な点は何も揺らいでいないし、先生がずっと主張なされてきたことは今持って初等教育の任にある私たちに、その重責を感じさせてくれる。

 「まえがき」には心打たれる思いがする。
 ご自身の小学校時代の担任である谷先生の忘れられないエピソードから、教師にとってまさに肝要であることを、次のように書かれている。

 それは、教師というものが、実は「見る存在」であることよりも、より大きく「見られている存在だ」ということを意味する

 この自省意識に支えられながら展開される学級づくりは、積極的かつ個性的であり、今そのまま全てを実践にかけられるかと言えば、障害は多いことだろう。
 ただ、経営の効率化の工夫は今もって十分に有効である。
 また教師自身が自分に見合った実践を見つけ、そこを突破口により密度の濃い経営へ向かうためのヒントは満載である。

 教育とは何ぞや。子どもに接する時、何を一番に考えるべきか。
 授業づくりも学級づくりもスタートがそこにあるのは間違いない。
 自分のぶれない芯の在りかを問いかけてみたくなる。