すぷりんぐぶろぐ

桜と絵本と豆乳と

表現づいて週が始まる

2015年11月09日 | 教育ノート
 雨模様の週初めとなった。今日は結構スケジュールがいっぱいだ。朝はすべきことを確かめてから、さっそく昨日のミニバスケ大会の写真を学校ブログにアップする。それも含めて、先週の見学やら体験活動などを学校報に書き始める。半分は仕上がったので、次は昼過ぎの読み聞かせで使う本やデータなどを確かめる。


 6年生から「朗読発表会」のご招待を受けていたので、他の職員とともに、4時間目の第一部を参観する。題材は『やまなし』。六つのグループがそれぞれ物語の後半つまり「十二月」を読む。短時間の練習だったろうが、それなりの朗読に仕上がっていた。発表会の折に群読をやっていた子も多く、成果が出ている。


 廊下に算数コーナーがあり、「難問」が掲示されていた。職員参加(笑)もあるということなので、最高レベルのプリントを1枚もらい、挑戦してみる。給食の検食をしながら考え始めた。めどがついたなと思った頃、あっ読み聞かせの機材(プロジェクタなど)の準備をしなければいけないと気づき、一時中断する。


 午後になって、読み聞かせのボランティアの方々が3名来校。賢治に縁のある花巻のお医者さんからいただいた貴重なお手紙を見せていただく。六年生の「やまなし」の話などもしているうちに、時間になる。今日の読み聞かせは2年生。春に4年生に聴かせた「りんごかもしれない」を中心に構成しようと決めていた。


 林檎の実物を見せながら、「りんご園」に関する写真集を一つ紹介する。りんご園にフクロウが来る話に驚いてくれた。メインの「りんごかもしれない」は、プロジェクタの電源が落ちるアクシデント!程なく復旧して読み始めると、予想以上にウケてくれた。反応があると嬉しい。読書は個のものだがライブも楽しい。


 6校時目は再び6年生の朗読発表会。全部終わってから講評をする。といっても朗読に関する本を紹介しようと決めていた。漫画『花もて語れ』を使って短い文でも読み方の種類が膨大になることや、『朗読を楽しもう』を使って文章の目の付け方などを話すと、深く頷いてくれる子が多い。これも学習の成果であろう。