日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

寅さんの街柴又、その1

2024年03月25日 | 紀  東京下町の情景ウオッチ

昼下がり柴又帝釈天付近を散策する
柴又駅前~参道

 

寅 in 帝釈天 | 似顔絵と渥美清と寅さんと男はつらいよと帝釈天 ...

 

 

東京の北東部、江戸川のほとりに位置する葛飾柴又。

「男はつらいよ」シリーズの舞台として知られ、監督の山田洋次さんらが物語に相応しい
場所を探し求めていたとき、豊かな自然と時代を象徴する街並み、そこに住む義理人情に
溢れた温かい人々の暮らしがある、葛飾柴又に惹かれたというエピソードがあります。

現在も景観は大切に保たれており、2018(平成30)年2月13日には、都内で初めて国の重
要文化的景観に選定されました。

 

かつしか柴又のロケ地と早乙女勝元氏(寅さんの街~原点)

   山田洋次ミュージアム|かつまるガイド    山田監督「平和と戦争語り合える友人失った」 早乙女さん死去に ...  

山田洋二氏         早乙女勝元(亡)

 

 作家・早乙女勝元氏は30歳頃に、山田洋次監督を葛飾区柴又へ案内した親しい仲。
映画「男はつらいよ」シリーズの舞台となるきっかけをつくった人物としても知られた。
あの帝釈天の参道の佇まいが、気に入ったとのこと・・・・。

 


 

柴又駅前&帝釈天参道

 


国剪定・文化的景観に指定

 


柴又駅前


柴又駅前「寅さんとさくらがほほ笑み」掛ける!!
緑のチョッキ着は「かつしか語り部隊」


柴又は川魚料理が美味しい、その昔江戸川で漁をしたのが原点・・・!!


観光案内所前で寅さんがお出迎え


参道入り口


 参道には露店も


柴又さくら祭り(咲いていません)という触れ込みで
参道は賑わっています。


昔なつかしいビイドロ容器


参道は昔懐かしい、明治大正時代を彷彿とさせる木造建築

 


福を招き入れる達磨さんが一杯

 

「わたくし、生まれも育ちも葛飾柴又です。 帝釈天で産湯をつかい、姓は車、名は寅次
郎、人呼んでフーテンの寅と発します」

映画の冒頭で流れる有名な寅さんの口上ですが、第32作『~口笛を吹く寅次郎』(1983
年)では「大道三間 軒下三寸借り受けましての渡世、わたくし、野中の一本杉でござん
す」に変わっています。

 

                      その2~3と、続きます。

 

 コメント欄はopenです

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄昏時

2023年12月01日 | 紀  東京下町の情景ウオッチ

東京スカイツリー&黄昏れ時

 

 

柴又からの帰り、自転車で走っていると、前面に東京スカイツリと
太陽がまともに目に入った。

なかなか面白い景色、高台に行こうと新中川の土手に向かった。

新中川の土手はあちこちで嵩上げ工事中  狙い定めて行った場所が法度であった!

やっと探し当てたが、残念ながらあまり眺望が良くなかった・・・夕日が落ちてしまったら台無し~と、急いで近くを探し当てた。

新奥戸橋近辺にに狙いを定めた。



自転車を走らせていると・・・・。


 新奥戸橋付近


スカイツリの骨格がやや見えた。


東京スカイツリーと夕陽

 

 

黄昏し小春日和やスカイツリ (縄)

 

コメント欄はopenです。

おこし下されされて何時も有難うございます

コメント (21)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柴又帝釈天参道

2023年11月10日 | 紀  東京下町の情景ウオッチ

柴又帝釈天参道&ロケ地原点

 

柴又の良さは、どんなところでしょうか。

 参道がちょっとゆがんでいるところですね。真っすぐだと、何か味がない。

柴又は緩やかにカーブしてて、建物も全部和風で、軒が低くて
いかにも昔の町っていう感じがします。

 そしてちょっと歩いていくと、土手に上がると狭いごたごたした風景から
一転して、江戸川の河川敷が広がる。

その変化がとても解放感を満喫する。

 


せんべいの入れ物、ビイドロが懐かしいです!


だるまは縁起物


柴又団子の起こりは、農家の人が自宅で草を摘んで作り
参道にて売ったのが始まりのようです。


その昔江戸川は、きれいな流れでした・その川の魚を取って
料理したようです。入口生けすには沢山のコイが泳いでます。


此処にもおせんべい屋さん

葛飾区史|第4章 現代へのあゆみ(戦後~平成)
寅さんサミットにて賑わっていた。

初詣で賑わう柴又帝釈天参道[10252013598]の写真素材・イラスト ...

 

▲ 柴又は今は一大観光地
              作家早乙女ロケ地紹介 (縄)

 

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

今日の一言

 =かつしか柴又のロケ地と早乙女勝元氏=

山田洋次ミュージアム|かつまるガイド 山田監督「平和と戦争語り合える友人失った」 早乙女さん死去に ...
山田洋二氏       早乙女勝元(亡)

 

 作家・早乙女勝元氏は30歳頃に、山田洋次監督を葛飾区柴又へ案内した親しい仲。
映画「男はつらいよ」シリーズの舞台となるきっかけをつくった人物としても知られた。
あの帝釈天の参道の佇まいが、気に入ったとのこと・・・・。

 

 

コメント欄は閉めてます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柴又帝釈天

2023年11月10日 | 紀  東京下町の情景ウオッチ

帝釈天山門  御神水祭り

 

11月3日は、毎年柴又帝釈天の水神様のお祭りです。

水神祭は、金町浄水場脇の水神堂と帝釈天境内の御神水の竜神にご祈祷を行うお祭りです

「御神水」は、寅さんの産湯にもなっもので、こんこんと湧き出る水量はまさに神の水である。

 

葛飾柴又の魅力は寅さんだけじゃない?歴史文化の町に注目 ...
柴又帝釈天山門


柴又帝釈天の境内

柴又帝釈天御神水・浄行菩薩】口コミ・アクセスと周辺観光ガイド

柴又帝釈天の水神様のお祭り

 
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
 
今日の一言
   =山 門=
 

町の中にあっても“山門”とはこれ如何に!?

お寺の正門のことを「山門(さんもん)」と言います。

この門は、世俗の世界と仏道の世界の境にある、大切な門です。

昔、お寺は人里離れた山奥に建てられました。

寺はほとんどが山麓の広い地域に建てられたことから、この言葉が生まれたのでしょう。

山門、本堂に続き、先祖の眠る墓地を要したこともその要因であろう。

 

 

コメント欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寅さんサミットとチンドン屋

2023年11月09日 | 紀  東京下町の情景ウオッチ

『寅さんサミット2023』

久方ぶりに柴又へ遠出

 

「かつしか公報」にてサミットを知り3日午後(祭日)に出かけた。

天気良好祭日とあって、ご覧のようにたくさんの人出で賑わった。

着席してトークショウっを見ようとしましたが、席(椅子)が満席立見席でした。

久方ぶりの遠出、立見席ではくたびれるので覗き見で会場を後にした。

 

寅さんサミット2023 in 柴又 日本の原風景を守り、後世に伝える
サミットチラシ


トークショウ


トークショウの舞台


御覧のような人出

 


会場ブース、寅さんのお出まし


山本亭前で見かけたチンドン屋さん

草だんご 高木屋老舗 柴又帝釈天 - 凡人の嗜み
柴又名物の草団子

 

 

赤とんぼじっとしたまま明日どうする 

渥美 清

 

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

 

チョイト一言

柴又の良さは、どんなところでしょうか。

 参道がちょっとゆがんでいるところですね。真っすぐだと、何か味がない。柴又は緩やかにカーブしてて、建物も全部和風で、軒が低くて。
いかにも昔の町っていう感じがします。

 そしてちょっと歩いていくと、土手があって、上ると、それまでの参道の狭いごたごたした風景から一転して、非常に伸びやかな、江戸川の河川敷が広がる。その変化も良かった。広々とした河原と、狭い路地と。そんなことを表現していくうちに、映画における柴又っていう町が、だんだん知られるようになったんじゃないかな。(山田洋次監督談)

 

 コメント欄は閉めています            

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柴又・矢切の渡し

2023年02月17日 | 紀  東京下町の情景ウオッチ

音の風景・『艪が咽ぶ』

 

「矢切の渡し」  細川たかし歌

                作詞・石本美由紀
                      作曲・船村  徹 (総出演)

 

矢切の渡しは、昭和51年”ちあきなおみ”「酒場川」のB面として発表され、昭和58年
”細川たかし”によって新たに吹き込まれ大ヒットした。

親の心をそむき、柴又から対岸の松戸へ駆け落ちする男女のストーリがしっかり歌われている。

作曲を手掛けた船村徹は、NHKでのドキメンタリー番組「新日本紀行」で
取り上げられたことをきっかけにこの歌を発案したそうです。

この歌には消えつつあった、江戸川の男女の逃避行が重ね合わされている。

歌詞に「揺れながら 艪が咽ぶ 矢切の渡し/息殺して  身を寄せながら 明日へ漕ぎ出す
 別れです」という歌詞が有ります。

「咽ぶ」という言葉の意味として「涙で息が詰まるほど泣く」この『艪が咽ぶ』と
言う語彙に筆者はピンと心を打たれた!!

    ▲ 艪が咽ぶ 矢切の渡し 春探し (縄)

    男女の駆け落ちを思いながらも、吾(筆者)は江戸川河川敷の岸辺を
青空の下、春を探しながら彷徨っていた。
江戸川の川面が光り、岸を離れた渡し舟の艪のきしむ音が
微かに風に乗って聞こえて来た。 


矢切の渡し表示板

 

矢切の渡しは、江戸時代の初期に、柴又と対岸の松戸の間を運航していた。
武州金町松戸関所の文書に残されている。

伊藤佐千夫が明治39年発表した小説「野菊の墓」ワンシーンに登場したことで
広く知られるようになった。

運航は杉浦家によって担われ、現在は2代目杉浦幸雄氏が行っています。

明治時代は日用品購入や社寺への参拝、野菜の運搬などで近所の人々の
足として使われていた。

おじいさんの頃は夜中の1時頃、千住の野菜市場に野菜を背負って行く
お百姓さんで一杯だったと言う。

当時は民家が川畔にあり、お酒も飲ましてくれたと言う。
尾崎士郎「人生劇場・青春篇」の舞台となった料亭「川甚」も在って、
川面に灯影が揺れていたと・・・・・。

その「川甚」も、此のコロナ禍で店を閉めてしまい寂しい限りです。


「矢切の渡し」歌碑

 


渡し江戸川の半ば


岸の柳と待つ人達

 


艪漕ぎの船頭さんと船外機

渡し舟は川中にくると、エンジンを動かし船外機により松戸川の対岸に着く。

現在都内で稼働している渡し船は、矢切の渡し舟の身になってしまい、
貴重な渡舟場として稼働しています。

「矢切の渡し」が一世を風靡してから時が流れましたが、『艪が咽ぶ』音がそうした
江戸川を織りなすシーンを彩ってきたのであ                    
                     「東京人。朝日ジャーナル、可豆思賀を参照しました。
                画像は蔵出し画像としました」

 

 

コメント欄はOPENです

コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寅さん

2022年07月16日 | 紀  東京下町の情景ウオッチ

葛飾柴又寅さん記念館(7/13)
所要で記念館を訪ねた

 

 

かめあり俳句会の件で、記念館を訪れた。

コロナ禍で・・・観光客は少ないようでした。

所要を30分ばかしで所要を済まし一巡して帰宅した。

”戻り梅雨”めいた雨模様、自転車使用、片手ハンドルで疲れました。

 

寅さん記念館|葛飾区観光サイト “寅さん記念館”


記念会館の壁画に連なる寅さんの顔を撮り記念館を後にした。

 

 

さて、渥美清さんは
『私生活』を全く語らなかった役者として知られています。

晩年は俳句を趣味とし、『アエラ句会』(AERA主催)において
『風天』の俳号で句を詠みました。
以下に、5句をあげてみました

 

  
            ひとり遊びなれし子供のシャボン玉
                 遠くでラジオの相撲西日赤く
                 好きだからつよくぶっつけた雪合戦
                 マスクのガーゼずれた女や酉の市
                 赤とんぼじっとしたまま明日どうする

 

今日のメモ
① かめの会例会、兼題「端居」
② 博史宅へ


  

コメント欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山吹花の里

2022年04月14日 | 紀  東京下町の情景ウオッチ

「七重八重花は咲けども山吹の
     実の一つだになきぞ悲しき」

 

 

ヤマブキは、『万葉集』にも詠まれるなど、古くから観賞されてきました。

太田道灌が農家で蓑を借りようとすると、娘が蓑の代わりにヤマブキの枝を差し出しました。

しかし道灌は「七重八重花は咲けども山吹の実の一つだになきぞ悲しき」(八重のヤマブキ
は雄しべが花弁に変化し、雌しべも退化したもので、実がならない。

「実の=蓑は一つもありません」)の歌を知らなかったため娘に立腹します。後にその無知を恥じた話は有名です。

 

さてここで縄文人ハタと困った。
娘が太田道灌に山吹の花を差し出したのは何処(場所)でしょう。

調べていましたら、埼玉(越生)&東京(豊島、面影橋)なる場所がヒットした。

他にも「やまぶきの里」はあるようです。

伝説・逸話は何処で生まれても問題ないと思いますが、
あまりにもあちこちに点在するのでちょいと驚きました。

伝説の地は、一体どこであったのか興味津々で知りたいものです!!

 

 

万葉の花とみどり_ヤマブキ

 

 

山吹の里
山吹の里歴史公園 | 越生町観光サイト 


 山吹の里(埼玉県指定旧跡)

 

 

「山吹の里」の碑
山吹の里 ・面影橋.com) 

 

東京都豊島区高田、東京都荒川区町屋、神奈川県横浜市六浦などの伝承地があります。

いかに道灌が江戸庶民に慕われていたかがわかると言えるでしょう。

 

 

 

コメント欄は〆ています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転式多層花壇

2022年02月03日 | 紀  東京下町の情景ウオッチ

フラワーメリーゴーランド
(以前にも顔見世程度で紹介しましたが・・・・・) 

 

 

自動水やり機能付きのフラワーメリーゴーランドは配線も配管
もないので、太陽光の届くところならどこにでも置けます。
街の中で生きた花に触れてホッとするひと時をいかがでしょう。


高さ1880mm×直径900mmの円柱の本体フレームに、104ポットの花苗を
植え付ける立体的な花壇。

太陽光で発電・蓄電し、タイマーでセットした時間に自動で散水する。
360度回転し日当たりも調整可能。

 

サンエービルドシステム(株)開発
かつしか異業種交流  から生まれた)

「フラワーメリーゴーランド」(特許取得済)は、インフラ(水道設備や電気設備)が
備わっていないところでも自動で植物に水やりができる立体花壇です。

設置設備にかかる費用が平面(地植え)花壇を整備することに比べ、1/4程度に
抑えることができます。

貯水槽を内蔵し、ソーラー発電で自前の電気を蓄え、水中ポンプをタイマー運転を
し、水やりして花を育てることが出来ます
                              (葛飾区異業種HP)

 


  いずれも 葛飾区スポーツセンターの広場にて


  金町駅前のフラワーメリーゴーランド

 

葛飾区を彩るメリーゴーランド 

 

フラワーメリーゴーランドの利点説明

 

 

▲ 散水は太陽光で発電し
            回転グルリ自動機能ネ(縄)

 

 

コメント欄はopenです。

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京の場末にも再開発の波が・・

2021年12月13日 | 紀  東京下町の情景ウオッチ

JR小岩駅前再開発
変わる変わる街が変わる!高層化

 

 

まちづくりを考えるとき、一軒一軒が個別に建替えをするより、

複数の土地をまとめて一体的に建替える。

地域にとって、あるいは各権利者にとって、将来的にもよりよいまちづくりが可能となります。

その「都市再開発」JR総武線小岩駅前、東京のバスへにもの波が・・・。

 

 

  




 南口、C・六丁目地区を只今工事中 



前は駐輪場でした。2021年1月30日に、他の街区に先駆けて
「FIRSTA Ⅰ」が開業する。


2021年1月30日には、他の街区に先駆けて「FIRSTA 2街区」
の左となり(街路樹の奥)只今仕上げ工事中。

 

                                            



「FIRS
TA 2街区(中)」仕上げ中

 

 

「FIRSTA 3街区(左端)」は未着工
(江戸川区再開発計画素案より)

 

 

 

コメント欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする