山奥にもひっそりとがあった
埼玉県秩父市吉田『石間郷』とは?
『石間郷』は埼玉県秩父市の北西部に位置し、群馬県との境界に近く、標高1,038mの城峯山
の山裾に点在する5つの集落で構成されています。
山岳地形で平地がほとんど無いこの地では、集落は石間川の渓谷沿いに細長く延びて、
集落の標高差は330mにも及び、最上部では “山肌にへばりつく集落” として、
「第3回美しい日本のむら景観コンテスト」で「全国農業協同組合中央会長賞」
を受賞しています。
◎ ブロ友のヒキノさんが素晴らしい映像を寄せて下さった。
是非ご覧ください
●秋の秩父路・・・・石間から太田部へ・・・山の民の村を行く
https://blog.goo.ne.jp/musshu-yuu/e/cd36d4f71746cf3bfe695bd2647031ef
太田部、むつばあさんのふるさとへの道
木材の取引は基本体積で行われる
旧来木材で使われた単位は”石(コク)”で、1石 = 1尺 X 1尺 X 10尺
これをm3(立法メーター)に直すと(30.3 X 30.3 X 303)/1,000,000 = 0.278 m3
単価表記は 石単価 = m3単価 / 3.6 (1/0.278) なので
72万円/m3 = 20万円/石
昔は山大尽(お金持ち)なる言葉がありましたが、外国材が
船便で入るようになり、国産材は落ち目です。
石間の道はこのような道路が多い。
母屋の前が若干の庭そして石垣、ガードレール付き道路、
切り立った石垣、急斜面の畑(逆さ掘り)
逆さ堀の農作業
急な斜面に立ち、腰の部を上に向けて農作業をする。
常に土が下方に落ちないように気を配りながらの農作業です。
土が乾いてしまった時は、
鍬に土が乗らず逆に土を落としてしまうほどです。
そんな時は、板状の平鍬を使うと旨く上がります。
道路曲がり角の石碑、道筋には、馬頭観音の碑が多い
母屋の裏側を覗き見た・背負い籠(斜面のため背の運搬が多い)。
背負い運搬具の一種。ショイカゴ、カルイカゴ、オイビク、テルなど呼称は多い。
物を入れる籠に負い紐(ひも)を取り付けて仕上げられている。籠の素材は割竹とする
例が広くみられるものの、ほかに粘りのある小枝数本を曲げて骨とし、それにヌイゴ縄
を編み回してつくられたものもある。
籠は大小さまざまで、編み方はざる編みで目の込んだものもあれば、六つ編みで目の粗いものもあり、
変化に富む。形態は円筒形のものばかりではなく、底部が狭い形状のものもある。
母屋の佇まい
野菜畑(ネギ、インゲン)に山に張り付いたように建つ石間
農作物もイノシシの出没で、周りに囲いをしなくては荒らされてしまう、
畑の周りに囲いがしてあるのが分かります。
山並みを連なる高圧送電線(東京地方へ)
石間です
右折、太田部(花のあとさき、今は亡きむつばあさんの故郷)
コメ欄はopenです