![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/68/525db7953f575699b3f8c98e4e9e68de.png)
大きな深呼吸
マスク外して大きく深呼吸
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/61/cb749bad8fac7ec66255a29b62561c42.jpg)
マスクメーカの画像をお借りした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/eb/bcfb485925954a37ee1fb8be7ad1526b.png)
守屋山山頂にて(標高1,651m)
山頂にて我れ、東峰にて
山頂避難小屋にて、内部の掲示物
守尾山西峰にて
昼食時間です、天気良好暑し!雨傘ならぬ日傘に転用!
諏訪湖方面を望むがぼんやり…
守屋山頂三角点
俳句の雑誌、巻頭言がヒント
なんと、昼食のメニューは、NHK俳句テキストがヒントになった。
こう暑いと何も食べたくない、夏の暑さに体力が痛めつけられ、食欲が進まない。たまたまNHK俳句読本を
買い求めパッラパラと捲った。
巻頭言に「冷やし汁」が掲載されて目に入る!有無を言ずこれだと思い
冷蔵庫を見ると材料万事OK。
ゴマと味噌をよく擦り潰す。
次にナス、キュウリ、ネギ、シソの葉を刻んでよく混ぜる。
三時を加え全体を解し、製氷を加える。
氷を加えて来上がりです。
これを冷たいご飯にかけて食べます。
(炊き立てご飯は水に浸す)
「冷やし汁」は、宮崎県の郷土料理が原点す。
暑いときは、味噌の塩気が食欲をそそるのでしょう。
冷や汁食ふて元気じゃモリモリだ (縄)
暑い!ヨシャ~、一丁挑戦してみようか・・!!と思う方は~。
こちらをお読みください。
コメ欄をopenしています。
兼題・「秋暑し」
立秋を過ぎた後の暑さ。例年、八月いっぱいくらいは暑い日がつづく。いったん涼しくな った後で、暑さがぶり返すこともある。
|
開かずの京成・高砂踏切
立体交差促進の立て看板、黄色丸。この後背地に高砂車庫があります。
車庫から高架まで電車が登るのに3~400mの距離が(なだらかな勾配
にするために。)必要です。そのため高砂団地高層化に伴い、車庫用地を確保した。
金町へ通勤していた時、25分待たされて、遅刻のことが有りました。
コメ欄は閉めています。
守屋山三角点
長野県・守屋山 2005、8、14登頂
諏訪市、茅野市と伊那市高遠町の境にあり、山頂から北に諏訪湖を見おろすことができる。
この山と諏訪湖の間にはご存知諏訪大社が祀られているが、その大社には本殿がない。
なぜかといえば、大社の南に聳える守屋山そのものがご神体であり、昔から観天望気や雨乞い
祈願の山としても崇められてきた。
またこのあたり一帯は、日本列島を横断する糸魚川~静岡構造線と、同じく列島を縦断する大断層の
中央構造線が交わる地点にあたり、地質学的にも極めて興味深い山といってよい。
危険個所もなく登りやすく、展望にも優れた山として人気も高く、信州百名山にもかぞえられている。
1、参加者 25名
2、ルート 出発→中央高速諏訪IC→守尾山登山口バス停・杖突峠口→登山開始 急登→キャンプ場→東峰->西峰->昼食
下山->別ルートにて下山->立石口->バス到着
3、時 間 登山口出発 10,10分
山 頂 12,00分
下 山 12,40分
帰 路、 14,30分
東京着 19,30分
元葛ハイ員の面々、女性が多し
15年前の縄文人
この頃はまだ踏ん張りが効いた!
今はその踏ん張りが効かなくって…アタフタしています。。
守屋山は「その2、その3」と続きます。
コメ欄はSHUTです。
蝉は、この世に鳴くために生を受けた・・!?
「地上での生活1週間、鳴き通して亡骸・・・」
鳴けないものは去り、鳴きぬれたものはお疲れさん
これが蝉の中の生存競争のようです。
暦の上では秋です。まだまだ猛暑・酷暑が続く日々。
そんな夏の暑さを助長するのが、セミの鳴き声ではないでしょうか。
「ミーンミーン」という独特な鳴き声は数匹いるだけでも、かなりの大音量! セミの声で目覚めてしまうなんて
こともあるほどです。(そんな生活してみたい)
過日蝉を追いかけていたら、三密ならぬ五蜜つを見た。
欅の大木に、人間の手の届かないほど樹高に、5~70㎝間隔で
なんと五匹が街路樹に張り付いていた。
◎5蜜だろう!それはいけない飛び立ちな、蝉君よ (縄)
あれだけ大きな鳴き声を響かせるセミですが、その生き様ははかないもの……。
道端でひっくり返り、儚い一生を終えたセミの姿を、この時季になるとよく見かけますが、実は「セミの一生は長い!?」
ともいわれています。
空蝉・落蝉・蝉躯
蝉の抜け殻、「空蝉」は「蝉」全般と同じく夏の季語です。秋の季語としては「秋の蝉」、「秋蝉(しゅうせん)」がありますが、
蝉の死骸は夏でも見られるせいか、秋の季語として歳時記には載っていません。
句では「落蝉(おちせみ)」や「蝉骸(せみむくろ)」、中には「死蝉」などの句があり、特に秋としての分類ではないようです。
「落蝉(おちせみ)」で詠んでみました。
このところ公園や道路を歩いていると蝉骸(せみむくろ)が目に入ります。
涼しさを呼び込む即興5・7・5 (縄文人)
酷暑・猛暑・溽暑・極暑・・・・・・。
そこで少しでも「涼を取り入れる即興詩」に挑戦!!
・ つり橋(山)を渡り終えると涼気来る
・ そうめんを氷りに浸しビール飲む
・ クーラーをガンガン掛けて俺昼寝
即興、こんなことしながら気を紛らしています。(馬鹿な原始人)
コメ欄open
日曜の午後はゆったり囲碁を楽しむ
およそ2時間の末、勝負は黒番に凱歌上がる。
勝負はなんでもそうですが、人間対人間の戦いです。
戦いの時は時は、切った張った生きた死んだの戦いで
勝敗は如何に陣地を切り拓き、自分のものに出来きたかを判定
する作戦ドラマです。
盤上では、関ヶ原・田原坂の戦い等が行われます。
奥2人は計時員
感染防止の衝立板を設置して
熱戦で・・・、良き勝負でした。
右人はTVへの解説者
黒番、上野愛咲美氏の中押し勝ち
コメ欄はshut
終戦記念日
1945年(昭和20年)8月15日正午、
昭和天皇はラジオの玉音放送で日本の降伏を国民に伝えた日。
前日の8月14日にポツダム宣言の受諾。終戦記念日と呼ばれることもある。
向島百花園のつるべ井戸
亀有句会入選5句(8/15・亀有地区センター)
コメ欄は閉めています。
東京の日の出
時間を見計らって屋上へ出た。
所要時間10分ぐらいを要したであろうか、東の空に日の出。
今日も暑くなりそう、そんな眩しさ力強さを感じた。
山・海・里山と違い東京の日の出は、
ビルを掻き分け顔見世ですので、スマートさはありません。
日の出と反対方向を見る、東京スカイツリー
日の出かな里見公園上昇る
今は誰(どなた)が菜園耕(つくる)や(縄)
かって里見公園近くで菜園を借り野菜を作っていた。
今はどなたが、畑を耕しているだろう?畑には大根、茄子、キュウリ,小松菜など・・・
と、当時を思い浮かべた。方角的には真さに公園方向からの日の出のです。
目を転ずれば、緑の国府台崖線上に矢切の給水塔が頭一つ抜き出(画像なし)ている。
コメ欄はopenです。
柔和の甘味を誘う
白い花・ジャスミンの花言葉は「温順」「愛らしい」「優美」
今年も元気に咲きました。
ジャスミン香玄関開けて誘い込む (縄)
コメ欄は
SHUTです。