結局、(下)も購入することになった「ファスト&スロー」
著者のダニエル・カーネマンは認知心理学者で経済学者ではないが
ノーベル経済学賞受賞者と表紙に書いてある
そんなに急いで読むことはないだろうに、ついつい面白くて雑な読み方をしてしまっている
なるほど、これは経済学に通じるってことが、(下)ではわかる
よく考えられたたくさんの心理学的実験を行い、その心理的傾向が経済的な判断に及ぼす影響
人は必ずしも合理的、確率的に有利な方を選択するわけではないということ
判断にはいくつかのバイアスがかかることが多く、それが人間というものの心理的傾向であることが
懇切丁寧に紹介されている
得するよりも損する方が嫌、ついついアンカーラインを設定すること、ベストケースで考えてしまいがちなこと
統計的な考察を人の頭ではどこか受け入れられないことがあるということ、、
本当は付箋を付けておいて読み返すべきなんだが、近くに付箋をおいておかなかったから
そのまま勢いで読んで(字を追って)しまっている
なんとなくそうだろうな、、と思っていたことが、ここでは多くの実験によって実証される
やはり人間というものは完全にシステム2(熟慮、合理的な判断)で行動することが難しい
一見、合理主義の人には馬鹿にされそうな直感だが、そのおかげで非力な人類は
何が危険かを把握し、生き延びることができるようになっているという事実
システム1とシステム2、直感と熟慮がうまく組み合わさって機能すればよいのだが
熟慮に対する無意識の影響、、
この本、あとすこしで終わりというところまで来ているが、人の判断というのは
自分が思っているよりは不安定な根拠で行われていることを再確認する
こうしたことを踏まえて、国も地方も選挙に向かう
よく合理的な判断ですべきとされる選挙だが、人の判断がこんなものなので
少しばかり絶望的な気持ちにならざるをえない
(変化を強いられることは損を強いられること、変化することによって得するより
損しない方を選ぶという極めて人間的な判断をするのが利権をベースにした支持母体
それらが現実には力をもってしまっているという現実)
それでも、前よりは良くなる、、、と思い続けなければ、やりきれないから
とりあえず、やれることはやる、、しかないかな
ところで、別の本でチェスタトンのこんな言葉を見つけた
〈狂人のことを理性を失った人と言うのは誤解を招く。狂人とは理性を失った人ではない。狂人とは理性以外のあらゆる物を失った人である〉
理性以外のあらゆるものとは、感情とか直感とかそういうもので
それがなければ正常な人間ではないと述べている
ファスト&スローで明らかにされたのは、理性と言えども自分のコントロールできる支配下
ではないということ
それにしても、こんなに間違えやすい可能性に満ちた人という存在が
未来を選択するってのは、、、、ホント難しい
(今までなんとかなってきたから、これからも大丈夫、、、と
気楽に思えないってのが、今の気分 残念だけど)