北大路機関

京都防衛フォーラム:榛名研究室/鞍馬事務室(OCNブログ:2005.07.29~/gooブログ:2014.11.24~)

京都祇園祭 組建すすむ四条通の長刀鉾 7月11日撮影

2007-07-15 22:13:13 | 写真

■長刀鉾の組建第二日

 十日に展開し、鉾の組建初日ということもあり、形も出来ていなかった。しかも豪雨に見舞われ、何を撮っているかも判らないほどの飛沫。そして小生は、翌日に再度展開を決定した。

Img_4835  メアリー・カルドーの“新戦争論”を調達するべく、ジュンク堂書店に向かった。四条河原町界隈には二軒のジュンク堂があり、もしここに無ければそのまま阪急河原町か阪急烏丸駅から大阪梅田へ展開することが可能である。一軒目に同じく探していたオタワプロセスに関する書籍を発見、購入した。

Img_4853  “新戦争論”は在庫が無かったので続いてジュンク堂京都本店に向かい、幸い在庫があった為早速購入。所要の書籍を購入したことで、大阪へ行く必要がなくなり、そのまま徒歩で長刀鉾の撮影へと向かう。前日と比してどの程度組みあがっているか、楽しみである。

Img_4842  ほぼ外観と骨組みは組みあがっていたという状況である。なるほど一日でここまで組むことが出来るのかというのが正直驚きであった。ちなみに、この記事を書いている本日は宵宵山であり、明日が宵山。そして火曜日が山鉾巡行である。

Img_4845  長刀鉾を見るたびに思うのだが、四条通に比較的高いビルが建てられた時期を浅学にして知らないものの、それ以前は24㍍の高さは文字通り天を突く高さであっただろう。今日では周囲のビルに高さを譲っているが、まあ、頂点の長刀に落雷が落ちて破損、ということにはならなくなったろうし、これはこれでいいのかな、と。

Img_4849  長刀鉾の大きさが判る一枚である。

 祇園祭の山鉾は、四条通と烏丸通の十字を中心に並べられているが、烏丸通の西側に多くの山鉾が集まっており、昨年、32基の山鉾全てを見て回ろうと試みたが、回りきれなかった。

Img_4850  本日の宵宵山の個人的には展開したかったのだが、撮影用機材に関する所用があり、そうこうしている内に行くことができなかった。明日の宵山には展開を予定しているが、ううむ、よく考えれば三連休末日、しかも台風一過であるので人出も多そうだ。

Img_4840  実に32基もの巨大な山鉾が人力で曳かれて山鉾巡行は火曜日。小生も時間はあまり無いが是非とも展開したいものだ。四条河原町での方向転換の様子が、祇園祭のハイライトとして知られている。ただ、人出も多いので御池通、特に烏丸御池あたりの方が歩道も広く観覧は容易かな、と考えたりする。

HARUNA

(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)

コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする